(古民家再生事例)大阪市東住吉の旧家/石場建て伝統構法
建物の写真 概要・コンセプト 築後140年を経ている格調高い旧家の再生工事を手掛けさせて頂きました。 石場建て伝統構法だったため、その特性を活かした形で再生しています。 構造金物や筋交い、合板などは一切使わず、伝統的な木組み(金物を使わない仕口)と土壁・差鴨居などの耐力要素を適切に配置した構造補強を行っています。 このお宅は構造的にいくつかの課題を抱えていたため、それを改善することが再生に当たっての主題の一つでした 1.2階の大きな荷重を支えるための柱が2階集中荷重の直下にないため、1階の鴨居が垂れていた ...
(古民家再生事例)熊野街道の旧家/石場建て伝統構法
建物の映像 施主さまのご厚意で動画を撮影させて頂きました。 Youtube にて公開しています 概要・コンセプト 大阪府泉南市にある旧家の建物(推定:築後150~200年)の再生工事を手掛けさせて頂きました。 ご両親が他界された後はしばらく空家の状態だったのですが、母屋+離れにご夫妻とお子様3人でお住まいになられる住居として全面改修されました。 石場建て伝統構法建物ですが、土壁・差鴨居(さしがもい)など伝統的な要素はそのまま残し、古民家の構造特性に合った形で石場建てのまま耐震補強を行いました。 筋交いや合 ...
保護中: 【限定企画】杉浦農園/杉浦さんの話を聴きながら、杉浦さんの酒米でつくった「風の森」を呑む
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
暖かい築50年×土壁の家 見学会 2024-2025 古民家再生×全館暖房@御所市
2025.02/22(土)-24(月・祝)の3日間 今シーズン最後の体験見学会です 古民家や古い木造住宅にお住まいの方にとって一番のお悩みは、 ・とにかく冬の寒さがつらい ということです。 「歴史のある古民家が大切なものだということは頭では理解できているけれど、 寒いのを我慢しながら暮らすのはいやだからマンションに住んでいる」 という方も決して少なくないでしょう。 でも戦後に建てられた、土壁の古い木造住宅や、築100年を超える古民家でも 10畳用の小型エアコンたった1台で 家族4人が暮ら ...
林業家の視点で森を見る-木の一生と、それに寄り添う職人の気持ちを感じるツアー
現代の家づくりの中では、「木材は材木屋さんから角材になった製品を仕入れてくるもの」という風に認識されている事例がほとんどだと思います。 私たち(株)木造建築東風では、構造材として使う木材を市場を通さずに直接原木で購入することが多いため、林業家や製材所の方々とお話しする機会がよくあります。 私たちがこれまでにお会いしたベテランの林業家の方々はみな、 「これまでに何万本という原木を出荷してきたが、自分が育てた木や出荷してきた木で建てられた家を見たことがない」 と言います。 林業家は原木市場へ原木 ...