東風の特性 長寿命の実現

超高齢化社会の到来と生活の不安をなくすための家づくり

2019年10月18日

家づくりの際に、このようなお悩みはありますか?

お悩み

  • 相続税が高くて悩んでいる
    →相続税の対象なとる財産が1億円以上の場合、相続税率は40%-55%。
  • 子や孫にどう資産を残そうかと考えている
    親のお金で子の家を建て、名義は親のままにしておく。死ぬときに相続すれば、金融資産を残すより節税効果も大きく、子供からも感謝される。お金だけ子供に贈与すると、子供はすぐに忘れ、子供から感謝されない
  • 事業後継者問題や家系存続問題で悩んでいる
  • 老後の生活に不安を感じている (子供は近くにいてくれるだろうか・・・)
    これから少子高齢化が進むと、病院は足りなくなり医者も不足し、簡単に入院もできなくなる。これからは予防医療と在宅医療・在宅介護が基本となるため、血縁者が近住していることは何よりも安心=幸せなことになる

確定した未来

これからの未来に起こる社会の課題に理解を深め、予測・計画し、備え、未来に対する漠然とした不安をなくすことが、家族3世代の幸せにつながります。

 

高齢化・人口減少で起こる未来

  1. 空家増加と外国人増加→治安が悪化。
  2. 自治体税収も減り、ライフラインの配管メンテナンスができず、敷設から50年以上経過した各地の配管は劣化・破裂などが常態化し始める。
  3. 修理する職人も不足するため、ライフライン停止が日常的に頻発する。
  4. 家が余り、不動産収入は低下する。

 

そんな方にお勧めするのは、300年愛される石場建て伝統構法の家

3つの理由

  • 1.家族構成の変化や時代の変化に対応しやすい家だから
    増改築しやすいのは、RC造よりも、木造の家。
  • 2.数百年の耐久性がある家なのに、減価償却が早く、固定資産税が安いから
    同じ木造でも、在来工法は1 00年まで。伝統構法は3 00年以上の実績が各地に残る
  • 3.時とともに風格がす増のは木造だけだから
    RC造は時とともに強度が落ち、味わいも落ちる。木造は逆。家系のイメージも上がる。

 

これからの社会において安心できる暮らし方とは?

  • 親子同居ではなく、近接共生の暮しら方
    お互いのプライバシーを尊重しながらも、相互扶助が成り立つ暮らし方
  • ライフラインが途絶えても、一定期間は自活できる暮らし方
    敷地内の井戸で最低限の生活用水を確保。 薪ストーブで電気がなくても暖はとれる小さな家庭菜園で、食料供給がもしも止まった時に困らない。 蓄電池や電気自動車で数日間の電気(冷蔵庫など)は維持できる

-東風の特性 長寿命の実現

Copyright© 伝統構法の専門家・東風@奈良/古民家もAC1台で全館暖房、耐震改修 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.