tcb

【福岡・佐賀・長崎】古民家再生・石場建て専門 伝統構法で古民家が蘇る

 

あなたはこんなことでお困りではありませんか?

・地元では伝統構法に詳しい専門家が見つからない
・相続した古民家をどう活かしていいかわからない
・リフォームの費用感が分からず、不安が先に立ってしまう

これらは決して特別な悩みではなく、多くの方が抱えるものです。
そして、その解決には石場建て伝統構法を深く理解した専門家の存在が欠かせません。

あなたの古民家は築80年以上経っていますか?

もしあなたの古民家が築80年以上であれば、それは
石場建て伝統構法(いしばだてでんとうこうほう)】
というタイプの木造建築です。

いわゆる
 ・金物を使わずに作っている建物
 ・法隆寺と同様、石の上に建つだけの木造建築
です。

しかしこの工法の構造特性を正しく理解している専門家は、日本全国で探しても非常にまれです。

以下は戦後から現代まで最もよく建てられている、【 在来工法 】との違いを図解したイラストです

福岡・佐賀・長崎 地域の特徴と対策

福岡・佐賀・長崎は九州北部に位置し、都市と自然が調和する地域です。

福岡は都市化が進みつつも台風や豪雨の影響を受けやすく、佐賀は内陸で寒暖差があり、長崎は海岸線が長く潮風や湿気への配慮が欠かせません。
夏は蒸し暑く、冬は温暖ですが一部では雪も降ります。

断熱や通風の工夫が住まいの快適性を支え、沿岸では塩害対策も重要です。
伝統的な知恵を活かし、自然と共に暮らす工夫が受け継がれています。

豊富な実績・経験と、全国各地でのネットワークがあります

当社は奈良県御所市に拠点を置き、これまで関西を中心に、数多くの古民家を再生してきました。
その取り組みは、毎日新聞・読売新聞・日本経済新聞、雑誌「ちるちんびと」などのメディアに紹介されています。

さらに、活動実績は関西にとどまりません。
東京、岩手、新潟、岡山、徳島、長野、静岡などでも実績があります。
また延べ25年間にわたり、NPO法人 日本民家再生協会 でのボランティア活動を続けており、全国各地に古民家再生の専門家とのネットワークを築いてきました

地域や国を越えて古民家を未来へとつなぐ――それが、私たちの使命です。

奈良県御所市(ごせし)にある当社事務所。築115年の古民家を再生し、事務所として活用しています。

当社がお客様から選ばれる理由とは

1. 石場建て伝統構法の専門家 × 豊富な経験 があること

数百年先まで残すことを前提に建物をつくるために、当社は伝統的な建築手法に関する豊富な知識と経験があります。
築100年の古民家を、これから先200年使うための再生には、専門家としての経験が必須です。


2. 梁や柱を活かす、間接照明を組み合わせた上品なデザイン力

建物の美しさは、子供・大人関係なくそれを見た人に一瞬で伝わる、説得力のあるメッセージです。
「この建物好き!」とか
「この建物は絶対に壊したらダメ」
と感じさせるためには、美しい建物であることが必要です。

古民家の「太い梁や柱」は単なる構造材ではなく、空間を形づくる美の要素です。
特に当社は、古民家の構造材に間接照明をあてて柔らかく照らし出すデザインを得意としています。

3. 現代の快適性を実現する高い技術力と経験
伝統技術だけでなく、古民家の高気密・高断熱改修にも当社では豊富な実績があります。
小型エアコン1台で全館冷暖房を可能にし、「冬は寒く、夏は暑い」という古民家の常識を覆します。

 

オンライン個別相談を随時開催しています(初回無料 60分)

「相談したいけれど、遠方だから…」という方もご安心ください。
ZOOMやLINEを使った無料オンライン相談会を随時実施しています。
ご自宅から気軽にご参加いただけ、初歩的なご質問からでも大歓迎です。

 

当社で設計を担当させていただく際の、あなたのメリットとは?

私達が遠方の現場で設計・監理業務を請け負わせて頂く場合は、設計と現場監理を当社で担当し、施工(実際の工事)は現地の工務店さんにお願いする形を取っています。
工事まで当社で請け負わせて頂くと、職人の出張経費や運搬経費が20~30%程度余計にかかってしまうのと、住み始めた後のメンテナンス等、お客様にとっては施工者が近くにいた方がメリットが大きいからです。

先述した通り、私は過去25年にわたりNPO法人 日本民家再生協会で古民家再生の専門家との活動をしてきましたから、全国各地に有能な工務店さんとのネットワークがあります。
これにより、あなたの地元で古民家再生に対して豊富な経験を持つ工務店さんを探すことでもお役に立てます。

そして設計者と施工者を別にすると、建築主のあなたにとっては以下のようなメリットがあります。

  1. 【工務店選定時】
    技術力に問題がない工務店かどうかを、プロの目できちんと確認してもらえる

  2. 【工務店の見積提出時】
    専門家の目で見積書の価格・数量が適正かどうかを確認してもらえる

  3. 【工事中】
    工事の品質に問題がないかを、きちんと確認してもらえる

ご依頼から完成までの流れ

以下のような進め方で、実際の業務を行っていきます

1. お問い合わせ
最初はあなたのお問合せを頂くことから始まります

2. オンライン個別無料相談(60分)
メールで何度かやり取りさせて頂いた後、ZOOMなどオンラインツールを使って個別無料相談の機会を持ちます

3. 現地調査・建築主さまのご要望をじっくりヒアリング
実際に現地へ伺い、既存建物を調査。
その際に建築主ご家族のお話をじっくり聞かせてもらい、ライフスタイルや価値観を理解することに注力します

4. 概算の予算に基づいて、設計契約の締結
設計着手段階では、工事範囲やご予算などは未確定であることが多いので、概算予算をもとに設計契約を結び、設計作業に取り掛かります。
設計が進むにつれて、工事範囲やご予算も確定していきます

5. 基本設計の後、詳細設計へ
設計は大きく分けると2段階で構成されます。
間取りや工事面積、全体予算などを決める基本設計段階。
次に詳細な形状や素材選び・設備の仕様などを詳細設計段階。
それぞれの段階で打合せを重ね、あなたに合った住まいを設計していきます

6. 設計図書の完成 → 工務店へ見積依頼
設計図一式(設計図書)が出来上がったら、それをもとに工務店さんに見積をして頂きます。
工務店さんへの説明や、質疑への回答なども設計者が行います。

7. 見積の確認・施工者決定 → 着工
工務店さんから見積が出てきたら、その査定や内容・数量の妥当性などを確認し、建築主であるあなたに解説します。
最終的に工務店さんとの契約ができたら、いよいよ着工です。

8. 工事中の定期打合せ・現地確認
工事中にも定期的に打合せを行う必要があります。
そんな時にも様々な形であなたをサポートします

9. 工事完了 → ご入居
工事が完了したら、引渡し手続きを行い、入居=工事完了です。

 

代表者プロフィール

 

代表取締役 佐藤仁 一級建築士
1970年、静岡県生まれ。中学・高校は札幌で過ごし、雪国の暮らしを経験。
関西大学建築学科へ進学し、その後京都市で数寄屋建築を専門に手掛ける(株)鈴木工務店に入社。

武者小路千家 東京道場 新築工事や、アメリカ・ピッツバーグ大学での日本教室内装工事などに携わり、6年間京都で数寄屋建築の豊富な経験を積みました。
2000年に独立し、兵庫・奈良へと拠点を移しながら、伝統木造建築の専門家として32年間歩み続けています。

 

当社の理念・志/世界に、300年先も美しい風景を

日本には、築1200年以上の木造建築が28棟現存しています。
地震大国でかつ、モンスーン気候(高温多湿)という環境。
これは木造建築にとってはこの上なく過酷な環境です。
にも関わらず、千年以上の寿命をもつ建物が、世界で最も多く現存している国が日本です。
これはもう圧倒的、ぶっちぎりで世界一なんです!

一方で、私たちが生きている現代の住宅は、せいぜい50〜60年で寿命を迎えます。
このままでは、200年・300年先に誇れるまちなみが日本から消え去ってしまうでしょう。

私はその危機感から、石場建て伝統構法専門の建築家として活動しています。
300年後の日本の子どもたちが、自国の美しいまちなみを世界に誇れるように、という夢を抱いて日々の仕事に向き合っています。

古民家を再生することは、単に住まいを直すことではありません。
地域の風景を守り、日本の文化を未来につなぎ、未来の子供たちの心に誇りをもたらすことなのです。

よくある質問(FAQ)

Q1. 古い木造建築は地震に弱いのでは?
A. 伝統構法の「石場建て」は地震の揺れを逃がす構造です。
耐震診断を行い、必要な補強を施せば、安心して暮らせる住まいにできます。

Q2. 室内の段差が多くて暮らしにくいのですが?
A. 段差は改修工事で解消できます。古民家の良さを残しつつ、バリアフリー化も可能です。

Q3. 冬は寒くて、夏は暑いイメージがあります。改善できますか?
A. 高気密・高断熱改修により、小型エアコン1台で快適な全館冷暖房が可能になります。

Q4. 室内が暗く、風通しも悪いのですが?
A. 多くは過去の増築が原因です。減築や開口部の工夫で明るさや風通しを取り戻せます。

Q5. 改修費用はどのくらいかかりますか?
A. 状況により異なりますが、現地調査で概算をご提示します。
オンライン相談会で過去の費用事例もご紹介可能です。

対応地域 一覧

福岡県
北九州市・福岡市・大牟田市・久留米市・直方市・飯塚市・田川市・柳川市・八女市・筑後市・大川市・行橋市・豊前市・中間市・小郡市・筑紫野市・春日市・大野城市・宗像市・太宰府市・古賀市・福津市・うきは市・宮若市・嘉麻市・朝倉市・みやま市・糸島市・那珂川市・宇美町・篠栗町・志免町・須恵町・新宮町・久山町・粕屋町・芦屋町・水巻町・岡垣町・遠賀町・小竹町・鞍手町・桂川町・筑前町・東峰村・大刀洗町・大木町・広川町・香春町・添田町・糸田町・川崎町・大任町・赤村・福智町・苅田町・みやこ町・吉富町・上毛町・築上町

佐賀県
佐賀市・唐津市・鳥栖市・多久市・伊万里市・武雄市・鹿島市・小城市・嬉野市・神埼市・吉野ヶ里町・基山町・上峰町・みやき町・玄海町・有田町・大町町・江北町・白石町・太良町

長崎県
長崎市・佐世保市・島原市・諫早市・大村市・平戸市・松浦市・対馬市・壱岐市・五島市・西海市・雲仙市・南島原市・長与町・時津町・東彼杵町・川棚町・波佐見町・小値賀町・佐々町・新上五島町

-tcb

Copyright© 伝統構法の専門家・東風@奈良/古民家もAC1台で全館暖房、耐震改修 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.