先日、いつも × いつも東風がお世話になっている、兵庫県三田市の西本製材所に行った時のこと。
その日は、朝から大工さんが墨付け作業を行うことになっており、AM 07:30 ごろに製材所へ着いたのですが、寒い日だったので至るところに霜が降りていました。
西本製材所さんの敷地内には、そこらじゅうに大きな原木がごろごろ転がっているのですが、そんな中でも特に大きな原木は、やはりそれだけ古い(=高齢の)木ということになります。
人間と同じで、木も100年、200年、300年と生きながらえてくると、いろんな傷やシワ・ゆがみやクセなどが表面に表れてきて、樹齢50年程度の若い木では、逆立ちしたって出せない凄みや迫力のようなものがにじみ出てきます。
とかなんとか、つたない言葉で説明しても全然伝わらないと思うのですが、やはりそういう高齢・老齢の原木の表面に、その日の朝は霜が降りていて、しかも朝陽で照らされた陰影が何とも言えない美しい姿になっていました。
そんな一瞬の姿を写してみたのが下の写真です。
↑ 3本の異なる樹種の原木が並んでいました。
手前から、樅(もみ)の原木、中央が松、一番奥が桧です。
どれも全て針葉樹ですが、樹種によって表面の樹皮ってこんなにも違うものなんです。
↑ これは樹齢約300年の杉の樹皮です。
杉の樹皮も、樹齢100年ぐらいまでは真っ直ぐきれいに並んでいることが多いのですが、
これだけ高齢の木になると、こんな風に樹皮の方向もバラバラで、年輪もしわくちゃ×
入り乱れたようになっていきます。
↑ これは松の木です。
この木は伐採されてからかなり年月が経過しているようで、表面の白太
(辺材)部分が傷んでいます。
しかしこうやって白太が傷んでいても、芯材(赤身)の部分は全く傷んで
いないため、製材してあげれば素晴らしい木になります。
風化して傷んでいる表情の下には、宝石のような美しい木目が隠れている
のですが、そのアンバランスさ加減を想像すると、この荒れ果てた表情からも
内に秘めたすごい迫力を感じます。
一般的には、【建築用材としての木】というと、木目や節が見えているものを
みなさんは想像されると思いますが、こういう原木の時に木を見ると、その表面や
形、年輪などから、それまでの木の歴史・育った環境など、実はいろんな情報が
読み取れるんです。
すごくおもしろい世界なんですが、でもそんなことを言っている僕は、ちょっと変人?
マニアックすぎますよね・・・(苦笑)。