今年の春から墨付に着手した京都市左京区のU様邸が完成します。
もしよろしければどうぞいらして下さい。
(伐採した時の様子はこちらの記事でご覧になっていただけます)
今年の春から墨付に着手した京都市左京区のU様邸が完成します。
京都市内のU様邸では、大工工事も完了し、左官工事が行われています。
U様邸の一般の部屋の壁は、全てほたて漆喰ライトという材料を使って仕上げています。
北海道のホタテの貝殻を砕いたものを原料にした壁材です。
ただ、玄関だけは少し違った材料で仕上げました。
完全には乾ききっていないので、まだ湿った壁の色になっていますが、左官屋さんといろいろ相談して、ほんまもんの土を塗って仕上げています。
下の写真は壁の仕上材の塗り見本をかなり至近距離で撮影したものです。
右側(緑よりも右)が、現代の和室などで一般的に良く使われているせんいジュラク壁
左側(ガムテープより左)が今回使ったホンマの土です。
どちらも少し表情を出すために、
左官屋さんに頼んで細かいスサを混入してもらっていますが、右のせんいジュラク壁の方がザラザラしていて表面に凹凸があり、左の土壁の方がペタッとしたマットな感じに仕上がっているのがお分かりになると思います。
(下の画像をクリックしてみてもらうと、もう少し拡大できます。)
今回、U様邸の玄関では、京都らしいしっとりとした雰囲気が出るようにと考えて、四角く製材した角柱ではなく、丸太のような丸みが残った杉の面皮柱(めんかわばしら)と磨き丸太ばかりを使いました。
↓ 磨き丸太と土壁
丸太の筋のように影が見えるところは柱の表面が凹んでいます。
これを【絞り(しぼり)】と言いますが、U様邸では
天然の絞りが
控えめに入った木を選んで使っています。
天然の絞りに対して、人造の絞り、というのもあるのですが、
それを書き始めると長~くなってしまうので今回はやめておきます。
壁の色にムラがあるのは、乾き始めているところと
まだ濡れているところがあるためです。
↓ 面皮柱(めんかわばしら)と土壁
タテに建っているのが面皮柱です。
木目(もくめ)が出ているところは、表面を削って平滑に仕上げている【面】の部分
一方、壁際の木目が無くて少しベージュ色が濃いところは、木の皮をむいただけの【皮】の部分
1本の柱に面と皮とが共存しているので、面皮柱といいます。
これらの磨き丸太と面皮柱は、いつもナグリ加工などでお世話になっている、京都の銘木屋/中儀銘木店さんが用意してくれました。
中儀さんの面皮柱は、市場で仕入れてきたものではなく、全て自社の山で生産したものばかりなので、履歴や木の素性、育った環境などもはっきりしているし、よく目が詰んだものばかりなので品(ひん)が良いです。
面皮柱や磨き丸太は、角柱と違って角が立っていないので、室内が柔らかな雰囲気になります。
その面皮柱の繊細な表情を引き立てる壁として、しっとりした雰囲気の土壁を採り合わせたくて、今回は土を塗って仕上げてもらうことをU様にご提案したところ、この組み合わせになったというわけです。
もちろん、少しザラザラしたせんいジュラク壁でもいい雰囲気になるし、実際巷間ではよくやられていますが、土壁のしっとり感は、せんいジュラク壁には出せない良さがあります。