「感性が生命の本質」という考え方

1週間くらい前から読み始めて、今朝ようやく読み終えた本をご紹介します。

僕は致知という月刊誌を読んでいるのですが、その中で採り上げられていた対談の中で、

「この人の考え方は面白いな。
 こんな考え方は今まで聞いたことがないな」

と感じたものがあったので読んでみました。



この本で展開されている話は、
「感性が生命の本質であり、理性は合理的にしか考えることができない、有限で、不完全な能力である」
というものです。

感性論哲学、というのだそうです。
何ぃ~っ???と僕は思いました(笑)。

理性が不完全な能力で、感性が生命の本質だというのは、現代の教育をひっくり返すような考え方ですよね?
そこに強烈に惹かれて、僕はパクッと食いついてしまったわけです。



現代において大多数の学者も含め、多くの人が考えているのはこうです(↓)。
「理性という能力は合理的に物事を考えることができる素晴らしい能力だ」

しかし、感性論哲学の立場からいうと、
「理性は合理的にしか考えることができない。
 だから理性は素晴らしい能力なのではなく、不完全な能力だ」
となるのだそうです。

だいたいこの現実世界には、合理的ではないものがいっぱいあり、人間の世界には合理的であるものよりも、むしろ合理的でないものの方が多い。

愛も、幸福も、自由も、生きがいも、勇気も、責任感など、これらは全て理性的なものではない。

例えば、愛は理性的に考えて手に入るものではない。
合理性を超えたもの、理屈を超えたものが愛だ。

幸福も、幸せだなぁと実感した時が幸福なのであって、どんな豪邸に住んでいても、どんなにお金があっても、その中で自分が不幸だなぁと思ったら不幸なのです。

だから愛も幸せも実感が問題なのです。
実感は理性ではなく感性で、人生においては感じるものが最も重要だ。
感性こそが人間の本質だ、という哲学がこの本では書かれています。



これは芳村思風という方の書かれた 『人間の格』 という本です。

カテゴリー分けすると哲学書ですが、この本は講義録として書かれているので、全て口語体で大変読みやすく、内容も平易でわかりやすいものです。

価格が高い(¥10,000-)ので、僕も大学図書館で借りてきて読んだのですが、読み終わった後で
「買おうかな」
と思ってしまった本です。


興味のある方はぜひ読んでみてください。
読み物としてもとても面白いし、新しい価値観が自分の中に構築できるのでオススメです。

2 thoughts on “「感性が生命の本質」という考え方

  1. K

    面白い考え方ですね。
    私たちの家を東風さんにお願いしたのは、”不完全な”理性によるものではなく、”合理性や理屈を超えた”感性によるものです。(笑)

    返信
  2. さとう

    Kさん、いつもコメントありがとうございます。
    > “合理性や理屈を超えた”感性によるものです。
    期待に応えるべく、これからも頑張ります。
    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です