知恵

先週の木曜日、京都市内で古家付土地の購入を検討されているクライアントから依頼を受けて、物件を観に行きました。

近隣は緑が豊かで静かな住宅地で、近くには琵琶湖からの疎水が流れており、小さな魚がゆらゆらと気持ちよさそうに流れに身をまかせていました。
(多分、うちの息子が見ると「あのお魚採りたい!」って絶対言うだろうな~)

今回のクライアントであるNさんからは、この古家をリフォームして使うつもりはないが、
1. 何か外して使える部材が無いかどうか
2. 敷地の前面道路が狭いので工事をしにくい土地のように思うのだが、
  その点について見解を聞かせて欲しい
と相談されました。

最初外観を見た印象からは、正直使えるものはないだろうなぁ・・・と諦めていましたが、中に入ってみると建具関係(障子・襖・舞良戸)に素直で品が良くて使いやすいものがたくさんありました。
和室の床框や玄関の靴脱ぎ石なども、上手に解体すれば使えそうないいものがありました。

でも、構造材にはあまりお金をかけた様子が見られなかったので、どうもこれらの建具はこの家を建てた当時(大正時代)どこかよそから貰い受けてきたのではないか?というような気もしました。
もしそうだとしたら、これこそ京間というモジュールのなせる業ですね。

こういう、モノを上手に再利用できるように考えて作るモノづくりの知恵はきちんと見直して継承していけるといいですね。

 

    【お知らせ】
    総2階平屋建てみたいな家、構造見学会を開催します(7/7・土)
    詳しくはこちらをご覧下さい

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です