うちの事務所の目の前に、去年までは駐車場だった150坪くらいの土地があります。
『駐車場だった』というからには、当然その後があります。
昨年の夏ごろに、不振だった月極め駐車場営業に地主さんが見切りをつけたらしく、4分割して住宅用分譲地として売り出しました。
昨年末までに4区画の内の2区画に家が建ちました。
そして、残りの2区画のうちの1つに、現在某ハウスメーカーが木造の家を建てています。
僕も建築屋のはしくれなので、当然いろんなところをそれとなく観察しているのですが、この現場を見ていて感心したことがあります。
それは、【 現場作業の効率化に対する努力 】です。
地場の中小工務店のやり方とは違い、あらゆる材料(構造材は言うに及ばず、外壁に張る下地用の構造用合板・間柱・根太・垂木などの下地材全て)を徹底的に工場でプレカットしてきて、あとは現場に搬入したら釘やビスで止めていくだけという、それこそプラモデルのように早く・味も素っ気もなく出来上がっていくのですが、これが
思いっきり早いッ!
のです。
正直、恐れ入りました・・・。<(_ _)>
しかし、あそこまで業務の効率化を図ってしまうと、今度は当然ながら弊害もあります。
現場で取り付け作業をしている大工さんの技量がドンドン落ちていってしまうのです。
材料のプレカット(←工場内での下加工のこと)はコンピューターでプログラミング・自動化された生産ラインに乗せて、あっという間に出来上がります。
正確に・狂いも無く。
それはもちろん素晴らしいことなのですが、しかし現場での職人の仕事が大して頭で考えることも無く簡単に取り付けるだけ、という作業の積み重ねになっていってしまうので、技術力の向上・研鑚という意味では、ここから最悪の悪循環が始まります。
これはもう、一度はまってしまったら絶対に出てこられません。
さて、ここをどう捉えるか、というのがそれぞれの企業理念で異なってくるところでしょうね。
うちも、これからの設計業務システムを構築するためのベース作りに取り組もうとしているところですが、自問自答して答えを導き出す、いい勉強材料をもらった気がしています。
何事も、勉強!×勉強!ですね。
(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を