【木の家-3】 木造住宅の免震技術について

今、木造住宅の免震技術導入について検討しています。
住宅のような小規模の建築を免震しようとすると、建築費の約10%(200~300万円)のコストがかかるようですが、方法にも何通りかあるようです。
ものすごく簡単に分類すると、次のようになります(きっと他にもあると思いますが)。
 


・震度3~4程度の中規模のゆれに対しても作動するもの
 (その反面、強風などで揺れる恐れがあるため、風対策用に制震装置が必要)
・震度5~7程度の大きな揺れに対してのみ作動するもの
 (強風対策は必要なし)

どちらのシステムでも、大きな地震が発生したときに、

1.建物(←家)の倒壊を防ぎ、建物に伝わる地震エネルギーを軽減する
2.建物の揺れを小さく抑えられることで、建物の中の家財道具が倒れてくるのを防ぐ
 (タンス・食器棚・テレビ・冷蔵庫など)

というのが主な利点です。

もう少し具体的な側面を解説すると、地震保険への加入料支払いや、万一、地震によって建物に損傷が発生した場合の改修費用の経済的な負担を考えれば、建築当初に免震工法を導入することでそのリスクを回避することができる、というものです。
それになによりも、日々安心して暮らせる、というのが大きなメリットですね。
寝ているときにタンスが倒れてきて、その下敷きになったりすることも防ぐことができるのですから。

確かにここまでの話で考えると、災害時に安全性が確保されるのなら免震工法の導入は欠かせない、と考えられても不思議ではありません。
しかし、地球環境保全のためにも長い間(200年以上)にわたって木造建築物をを使いつづけてもらいたいと考えている木造建築家の僕としては、免震工法にも気になる点があります。
もしこれが解決できれば導入したいのですが、

a) 耐用年数が60年(免震部材には積層ゴムを使用しているため、材料が劣化する)
  つまり、60年後には免震部材をすべて入れ替える必要がある
b) 建物(木造部分)と基礎(鉄筋コンクリート)の間に、鉄骨製の土台が必要

という2点です。
僕は現在の鉄筋コンクリート(つまり基礎の部分)の寿命を100年、建築物(木造部分)の寿命を200年以上と考えています。
ですから60年経った時点で免震部材を総入れ替えする必要があるというのは、ちょっと抵抗があります。
基礎を痛めることにもなるし、もしかするとその時点で
「じゃあこの際建て替えようか?」
と、あっさりスクラップ&ビルドされてしまう可能性もあるからです。
築後60年なんて、まだまだちゃんと使える安全な建物であるにもかかわらず、です。

免震技術と基礎のことについては、もう少し考えてみたいと思っています。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です