(事例写真)古民家再生・石場建て伝統構法/兵庫県丹波市/2世帯住宅へのリノベーション
建物の写真 概要・コンセプト 築後約80年を経ているというY様のお宅。 Y様からお問合せをいただいたのは着工から約7年前のことでした。 設計に取り掛かる際、Y様から伺った課題は、以下のようなものでした。 親世帯と子世帯が同居できる間取りにしたい 冬は寒くて暗い室内を、暖かく・明るく快適に過ごせるようにしたい 築後80年を経過した家を、これからも長く住み続けられるように手入れをしたい(耐震補強・通風・湿気の問題など) お父様と息子様はお二人とも農家。生活と農が密接に結びついているご家庭です。 今回の再生工事 ...
(事例写真)古民家再生・石場建て伝統構法/奈良・桜井市/参道に建つ家のリノベーション
建物の写真 その他の施工事例を見る
(事例写真)古民家再生・石場建て伝統構法/兵庫県淡路市/祖父から継いだ家
概要・コンセプト 築後約100年を経ている古民家の再生工事です。 以前は施主様のおじいさんが住まわれていたのですが、空き家になってからしばらく時間が経っていた古民家を、お孫さんに当たる施主のT様が再生されました。 既存の建物は、主な生活空間である北面の居間・キッチンなどが暗かったため、2階の北半分の床を取り払って大きな吹抜けとし、上部から採光・通風ができるような間取りに改修しました。 古民家の伝統的な柔らかい構造体に適した方法で耐震補強を行い、暖房器具として、大型の薪ストーブを設置しています。 本物件は、 ...
伝統構法新築事例/大阪府四条畷市・木曽のみんなが建ててくれた家
建物の写真 リビング周辺には、奥様の里である木曽産の様々な樹種(木曽檜、唐松、キハダ、ヒバ、欅など)の材を使わせて頂きました。 リビングの真ん中にど~んと座っているのは、木曽檜の大木を輪切りにしたもの。奥様のお父様が若い時に伐採されて数十年寝かしていたもので、樹齢にしたら500年以上は軽く経ているでしょう。 暖房は、大型の薪ストーブ1台でまかなっていて、冬になるとこれで焼きりんごや焼き芋などを楽しまれます。 敷地の北側には、道路を挟んで大きな公園があります。 この公園の緑を家の中から楽しめるようにと考えて ...