初めてイケアに行きました

日曜日に初めてイケアに行ってきました。

お客様がイケアの洗面器を取り付けようかと考えていらっしゃるとのことで、同行して実際に見に行ってきたのです。



僕が行ったのはイケア神戸です。

どんな店、どんな商品なんだろうと、ちょっとドキドキしながら行きました。
というのもイケアができる前、僕の周りでも何人かの方々がとても楽しみにしている様子だったので、きっとイケアって素敵なものが一杯置いてあるんだろうなと思ったからです。



今回実際にイケアに行ってみて感じたのは、
○ とにかく安い
○ 品物のクオリティは価格に応じたもの
  (ただし、安かろう悪かろうというものではない)
だということです。



一般に水周りの専門メーカーが販売している商品は、イケアで売っている商品に比べると格段に高いのですが、やはりそれなりに理由があります。

もちろんイケアの商品が悪い、という意味ではないので勘違いしないで頂きたいのですが、一番気をつけていただきたいのはイケアの商品と同業他社(専門メーカー)の商品の性能は違うのだという点です。
( ↑ だから価格差があるのですが・・・)

購入を計画されている方は、イケアの商品と一般メーカーが販売している商品はグレードが違うものなのだということをきちんと認識してから購入するようにして下さいね。

違うのは価格とデザインだけではなく、材質や製品としてのトータルクオリティも違うのだと認識した上で購入して頂くのが適切だと思います。



何度も重ねて言いますが、イケアで買うなとか言っているのではありませんよ。
違いを認識した上で買って下さいね、ということです。

用途や使い方に合わせて商品選定をすれば、とても魅力的な商品がたくさんあると思います。



ちょっと誤解を招きやすい文章だなぁ・・・と思いつつ、でも書いておく必要があるなぁと思ったので投稿します。

上記の文章、くれぐれも曲解されませぬように。
裏の意味など全くありませんので。

床板張り作業進行中

明石市K様邸では、外部の防水シート張り作業が完了し、開口部にアルミサッシも取り付いたので、いよいよ床板を張る作業が始まりました。

下の写真は2階のダイニングおよびキッチン部分の床板張りが完了したところです。

DKフロア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床には段差がついています。
K様邸は対面式のキッチンとなっており、
写真中左手の高い方がダイニングスペース、右手がキッチンスペースとなります。

これはご相談を頂いた当初からの

「ダイニングチェアに腰掛けている人、
 キッチンに立っている人、
 リビングで床に座っている人、
 それぞれの目線の位置が同じ高さになるようにしてほしい」

というご主人のたっての希望に基づくものです。

この写真では床板の高さが2段階になっていますが、今張り始めているリビングの床が出来上がると、さらに高いレベルの床ができて、3段階の床の高さができるということになります。

天井はいつもどおり吹き抜けていて、丸太の梁も架けられた小屋組みが露出している一室空間の中で、床のレベルが3種類ある空間はとても変化に富んでいて魅力的なものになりそうです。

初めて食べました

そういえば・・・と思い出して書いています。

先月、飛騨へ行った折に生まれて初めて食べました。
何と、なまずの刺身です!



宴席でほろ酔い加減の時に料理が運ばれてきました。

「なんだかおいしそうな白身の刺身だなぁ~」
と眺めていると、酢味噌がかかっているので、
「ナンダロウコレハ・・・?」
と思っていたところ、地元の方から

「それはナマズの刺身ですよ」

と言われ、ちょっと引いてしまいました(汗)。



信州では鯉を出してもらって良く食べてましたし、鮎も好きだし、あまごやヤマメ・岩魚・ニジマスなど、川魚は決して苦手ではないのですが、ナマズとは・・・と思い、口に入れるまでにちょっと勇気が要りました。

しかし、こんなものは当地でないと食べられないものだろうし、話しのネタに喰ってみようと思い、呼吸を止めて食べてみると、これがすごく美味しいんですよ。

俗に「河ふぐ」と呼ぶようです。



ちなみに僕は鮒寿司はどうしてもダメです。
トライしたことはないんですが、多分くさやもダメだろうと思います。

でも、チーズとか納豆は大好きなんですよね。

とっても重宝しているサービス

最近、しょっちゅう使って大変助かっているサービスがあります。

それは、富士ゼロックスさんが提供して下さっている、ネットプリントです。



ご存知の方も多いと思いますが、ネットプリントというのは、相手に送りたい書類などのデータをサーバーにアップすると、個別パスワードをセブンイレブンのコピー機に入力することでその書類が受け取れる、というサービスです。

しかも、1枚あたり20円(カラーは80円)という安さで、最大A3版まで出力できる、という点がとっても良いのです。



どういう使い方をしているのか?というと、こんな感じ(↓)です。

○ 郵送では間に合わない!クライアント様へ、今日図面を送って見て頂きたいときに
  (↑ 図面はほとんどがA3用紙に描いているのですが、普通一般家庭には
    A3が印刷できるプリンターなんて無いので)

○ 現場から問合せが来た時、電話では正確に伝えられない恐れがある。
  A3の図面を今すぐ届けたい!という時に

○ 出張先や現場で急に書類が必要になった!ノートパソコンはあるが、プリンターがない・・・



実際の使い方として特に多いのはもちろん2番目です。

受信者がノートパソコンを持っていればメールでデータを送ることはできるのですが、現場で職人さんに伝えたりする場合には、やはり書面が一番確実ですから。

3番目のケースなどは、以前ならKinko’sなどを探しあてて、そこまで行かなくてはできなかったのですが、このサービスができてから飛躍的に便利になりました。

とっても助かっています。

チベットの子供たち

昨日、下記DVDを観ました。
最近入手したわけではなくて、半年以上も前に購入していたのですが、買ってから放ったらかしにしていたのです(恥)。

滋賀県でのチベットに関する展示・講演を観に行ったときに購入したものですが、色々考えさせられました。


himaraya


 


 


 


 


 


Escape over the Himalayas
ヒマラヤを越える子供たち
 税込¥1500- 29分




DVDの内容はドキュメンタリーです。

中国政府の圧力により、チベット自治区内では受けられないチベット文化(チベットの言語・歴史などを含む)の教育を子供に受けさせるため、また貧しさのために学校に行かせることができないなどの理由で、小学生程度の幼い子供たちをインドへ亡命させ、ダライラマの許で親と離れて暮らす子供たちの姿を伝えています。



僕はチベットには以前から興味があり(←と言ってもほとんど何も知らないのですが)、今回このフィルムを観ました。



  ○ 標高6000mの山岳地帯を装備無しで越える子供たちの姿。

  ○ そしてもう一生親と逢えないかもしれない悲しみを抱きながらインドへ進む子供たち。

  ○ 凍傷や死と隣り合わせの過酷な環境。

  ○ 不法出国のため、中国公安当局に見つかるかもしれない恐怖。

  ○ そういった危険を冒してでも、子供をインドに亡命させなければならない親の気持ち。

  ○ 自分の身の危険を省みずに、自国の将来のために子供たちを送り届けるシェルパたち。

想像すると胸が一杯になります。



このドキュメンタリー映像は中国側の見解や主張が一切入っていないので、どこまでを客観的に受け止めて良いのかはわかりませんが、こういう現実があるということは1人でも多くの方に知っておいてもらうべきではないかと感じました。

興味のある方には、DVDお貸ししますのでお申し出下さい。

と言っても僕の手元には1枚しかないので、下記サイトからご購入頂いた方が良いかもしれません。

売上金のうちのいくばくかは、子供たちの支援金にまわるのでしょうから。



Escape over the Himalayas
ヒマラヤを越える子供たち
 税込¥1500- 29分

階段のデザイン

3日ほど前から、階段のデザインについて考えています。

明石市で施工中のK様のお宅で、当初は既製の階段材料を使う予定だったのですが、K様に最終確認をしたところ、

「やはり杉で作って下さい」

ということになったためです。



大工手間など追加で加工手間(=費用)がかかってくるのですが、それでも
「やってよかった」
とご満足頂けるような、歩くたびに嬉しくなる階段をつくろうと、いろいろ画策中です。



階段というのは、実は建築の中でも特に目立つところです。

人間の動作というのは、実は大半が水平移動なのですが、階段は垂直方向の移動を余儀なくされる空間です。

よって階段は、空間にある種の劇的性のようなものをもたらしやすい場所なのです。
最近はリビングに階段室を採り込んで、階段を見せてしまうデザインを良く見かけますが、そうすると空間に面白みが出てくるのは上記のような理由によるものです。



前置きが長くなってしまいましたが、昨日の朝、散歩に行って歩いている時に、ちょっといいアイデアを思いつきましたので、初めての試みですが試験加工をしてみた上でやってみようかと思っています。
材の美しさを引き立てるような加工を施し、すっきりとしたおとなしいデザインに仕上がると思います。



もうすでに、段板と側桁の材料は決定し、製材などの準備に取り掛かっています。
K様の意気に感じて、新月材のきれいな杉の厚板を用意しました。
(K様、どうぞお楽しみに)



あと熟考すべきは手摺のデザインです。
これはもう少し時間があるので、じっくり考えてみようと思っています。

3月に竣工した京都のN邸では、手摺にエクボのたくさんある磨き丸太を使って納めましたが、今回はまた違った雰囲気にしてみようと思います。

この階段も、来訪者の皆様からはとても好評でした。

階段 京都

けやきの日傘

先週末の土曜日(9/4)、民家再生協会の理事会に出席するために日帰りで東京へ行ってきました。

で、ボランティアだけのためにただ東京へ行くのはもったいない!と思い、早朝ののぞみに乗って、以前から行きたかった江戸東京たてもの園に行ってきました。

僕が見たかったのは、近代建築の巨匠・前川國男氏の自邸です。

けやきの日傘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真がその建物です。

とてもシンプルな真四角の平面形の上に、1枚の大屋根をガバっと架けたシンプルな構成ですが、内部は吹き抜けに面して大きな開口部を設けたリビングが中心に据えられ、なかなか味わい深い空間になっています。

で、そういう空間構成はあらかじめ図面などを見て知っていたのであまり感銘は受けませんでしたが、実際に現場に行ってみて
「いいなぁ~♪」
と思ったのが、庭に立っている大きなケヤキです。

写真の通り、このけやきが大きな日傘となって、建物をすっぽり影で覆っています。

僕は暑さに弱いので、こんなケヤキが庭に2本あって、夏の間は家ごとすっぽり木陰に隠してくれたらどんなにいいだろう~ ♪ なんてことを考えてしまいます。

ケヤキは落葉樹ですから、冬になれば全部葉を落して丸坊主になり、冬場は陽光をさんさんと通してくれますしね。

でも、落ち葉の時期は軒樋の掃除でちょっと大変かもしれませんね。

僕はもし自分の自宅なら
「そんなこと一向にお構いなし」
と割り切りますが、あなたはどう感じたでしょうか?

大谷石の土間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな前川邸で、もう一つ「いいなぁ~」と思ったのが、いろんなところに使われている大谷石です。

上の写真は玄関土間とポーチの仕上材として敷かれているものですが、素朴で落ち着いた質感がとってもいい感じでした。

土間仕上材以外にも、外部の塀などに同じ大谷石が使われています。

大谷石にはゼオライトという成分が含まれていて、これがいろんなものの劣化を遅らせる役割を果たす、と言われています。

北関東の方に行くと、大谷石の切石で造られた蔵をよく見かけますが、あれは米倉としてはとてもいい保存力を発揮するようです。

 木造建築 東風(こち)では、日本の伝統的な技術を活かした、控えめで美しい木造住宅を作り続けています。詳しくはこちらのホームページをご覧下さい。

構造見学会へのご来場ありがとうございました

9/5(日)、明石市のK様邸現場にて構造見学会を開催させて頂きました。
当日は猛暑の中、6組14名(終了後、さらに別で2組)の皆様にご来場頂きました。

遠路足を運んで下さった皆様、ならびに見学会の機会を与えて下さったK様、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

見学会では、これまでの工事の経緯や、材料の選定に関する話のほか、ちょっと変わったシロアリ対策についてお話させて頂きました。

シロアリ対策については、東風でいつもシロアリ対策のアドバイスやサポートをして頂いている、阪神ターマイトラボさんに作成して頂いたレポートをみなさまに配布し、現場を見ていただきながら具体的な考え方について説明しました。

(水谷さん、詳細なレポートありがとうございました。
 皆様に水谷さんのことおすすめしておきましたよ。)

東風の見学会には、なぜかいつも過去のクライアントさん(=東風で家をつくらせてもらった方)が1組以上顔を出して下さるのですが、東風のスタッフが他の方への対応中の場合、過去のクライアントさんがスタッフに代わって来場者のみなさまへの対応(というか営業?笑)をして下さる場面がちょくちょくあります。

いつも大変ありがたく感じているのですが、今回も建築主のK様をはじめ、3年前に家を建てさせてもらったT様も丁寧に説明をして下さったようで、感謝×感謝です。

初対面の方からすると、僕が話すことを聞いても、
「きっといいことしか言わないんだろう・・・」
とにわかに信じがたいこともあるかもしれません(←自嘲)が、ユーザーさんから直接いろんなことを聞けると、これから家づくりに臨もうとされている方にとっては非常にありがたい情報として、良いことも悪いこともす~っと受け容れられるでしょうね。

と、書きながら今ふと思いついたのですが、設計者・工務店とも不在=ユーザー主催の見学会とか実施したら面白いかもしれませんね。

本音だらけで、ユーザーのみなさまにとっては大好評かも。
一度やってみようかな?

とにかく、みなさまどうもありがとうございました。

最後に。

K様がご自身で作られた構造フレームの模型をご紹介します。
以前にもVer.2をご紹介したことがありますが、今回のものは最終モデルでVer.3 なのだそうです。

僕自身も大学の夏休みの宿題以来、こんな構造模型は作ったことがありませんが、すごい完成度です。

k邸モデル1

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 模型全景。
  筋交いも差鴨居も図面通りきっちり作られています。

k邸モデル2

 

 

 

 

 

 

 

小屋組みの丸太梁には驚きました!
脱帽です。

今日で10年。みなさま、いつもありがとうございます

今日はちょっと特別な日です。
僕が事務所を立ち上げてから、今日で満10年を迎えました。

2000年9月3日に独立して営業を始めてから、ちょうど10年です。
何とかここまでやってこられたのは、まわりの皆様のおかげだと感謝しております。
本当に、本当にありがとうございます。
今、僕の心の中にはいろんな方々の顔が次々に浮かんでいます。
心より御礼申し上げます。



創立日をなぜ9月3日にしたのか?というと、それは僕が大好きなドラえもんの誕生日だからです。
(ドラえもんの誕生日は2112年9月3日)

ではなくて、僕の父の誕生日だからです。

父は建築とは無縁の仕事をしていたサラリーマンだったので、特に深い意味はないのですが、営業開始が9月初旬になりそうだということで、どうせなら忘れにくい日を選ぼうと思い、父の誕生日=創立の日とした、というわけです。
( ↑ これはホンマの話)



10年間って、あっという間ですね。

僕は何分不肖者ですから、いろいろと大変なことが次から次へと起こってくるのも当然だと思っていますが(恥)、大変なことが起こるだけ喜びも大きかったように思います。

いつも東風を支えて下さっている皆様のためにも、これからも努力・前進を続けていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



【お知らせ】

9/5(日)に兵庫県明石市内で構造見学会を開催させて頂くことになりました。
見学の機会を与えて下さるK様に感謝。
当日は構造見学会ならではの企画として、他社とはちょっと違う白蟻対策などについてもお話ししたいと思っています。
詳しくはこちらをご確認の上、お申込み下さい。