24歳の棟梁~小さな小屋の墨付けと刻み

東風で一番若い大工/24歳のU君に、今、小さな小屋の棟梁を務めてもらっています。

建築金物や冬用タイヤ・農機具などをしまっておくための3坪くらいの小さな小屋を、東風事務所の裏庭に建てる予定です。
昨日工場へ行ってどんな様子か見てきたのですが、一生懸命墨付けと刻みの作業を進めていました。

小さい小屋とはいっても、平面的に真四角の建物ではなくて、桁が途中で折れ曲がる変形5角形の平面になっていて、桁の継手やレベル・柱と桁の仕口がちょっとややこしいことになります。

↑ どうやら車知栓を使うほぞにするようです。

↑ 桁の金輪継ぎ

屋根は杉皮で葺き、外壁は杉板を張る予定です。
予定では今月末に完成するはずなんですが、さて無事に納まるでしょうか。
見守ってみたいと思います。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

幼いこどもから「きれい~」と言ってもらえる家

東風で一番最初の石場建ての家をつくらせて頂いたお客様が、春のお菓子を贈って下さいました。
食べるとほのかに桜の香りが広がる上品な京都のお菓子。
繊細ですごく美味しかったです。

そして、お菓子に添えられていたメッセージがとても嬉しかった。

今年小学校に入学する娘さんがいらっしゃるのですが、家に遊びに来られた娘さんのお友達から
「おうちがきれい~」
と言ってもらえたのだそうです。
幼い子供の素直な感性でそう言ってもらえたことは、この上なく嬉しく感じました。

300年後の子供たちも、誇りに感じ、大切にしてくれる。
私たちはそんな建物をつくっています。

木造建築 東風の企業理念
世界に、300年先も美しい風景を。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

新築 石場建て伝統構法の土壁づくり/動画を公開しました

約3年前に撮影した映像をようやく編集・公開しました。

石場建て伝統構法住宅の新築工事中に撮影した映像で、左官の荒壁塗りつけに関する一連の流れがわかるように編集したものです。
ご興味がある方に広く見て頂けると嬉しく思います。

左官工事を手掛けてくれたのは、約30年の付き合いの山本左官興業(京都市)のみなさまです。

I edited the video of the work of applying rough wall soil on the base of bamboo komai at the new construction site of a traditional Japanese house.
It was the plasterers of Kyoto City who were in charge of the plastering work.


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

2020.01.13 朝 御所市名柄にて

今朝事務所へ出勤する途中、山がうっすら雪化粧している様子が見えたので写真を撮りに行きました。
個人的にはもうちょっとしっかり積もってくれる方がテンションが上がるのですが、こんなほんの少しの雪でも、やはり雪景色は嬉しいものです。

金剛山と葛城山
吉野方面の山なみ

天気が良くて空気が澄んでいたせいか、吉野方面の山なみもきれいに感じられました。

春に向けて

近くの葛上中学校の桜。
枝先のつぼみがたくさん見えて、春に向けて準備しているんだなと感じました。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

門の控え柱 足元を修理/数寄屋、手刻み、和風モダン、古民家リノベーション

あっという間に1か月前の話になってしまいましたが、西宮市内で門の修理工事を行いました。

草庵風の門の控え柱が腐ってしまったので、それを修復する工事です。

hikaebashira02

こんな感じで風情のある仕上げが施されているのですが、腐りに最も強いと言われている栗の赤身の柱(六角名栗仕上)であっても、悪条件が揃ってしまうとやられてしまう・・・という状態でした。

hikaebashira01

竣工当初は地中に300mm強の深さまで、掘立(ほったて)の状態で埋め込まれていたのですが、今となっては跡形もありません。

これをどうやって直そうか・・・と、今回は方針を決めるまでにだいぶ迷いました。

控え柱を取り替えて新しい控え柱を着色してしまうのが、ある意味一番簡単な方法なのですが、それでは本質的な解決にならず、また同じことの繰り返しになってしまいます。

時間が経って味わいが出てきた部材を殺さずに、見栄えも損なわず、そして耐久性と強度を上げる方法はないものか・・・と

hikaebashira05

hikaebashira04

hikaebashira03

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

設計・監督スタッフを募集中/奈良県御所市、石場建て伝統構法、和風住宅

現在の(株)木造建築 東風スタッフです。私たちと一緒に働きませんか?

東風では現在、設計・現場監督業務を担当して下さる方 1名 を募集しています。
学歴よりも、個人の特性・適正・職能を重視します。
現在の保有資格は問いません。
年齢は35歳までとします。
現在男性スタッフが手薄のため、男性を優先します。

【こんな方に来て頂きたい!】
1.木と木造建築が好きな人
 (当社では木造以外の建物は扱いません)
2.当社の理念に違和感を感じない人
  → 当社の理念はこちら
3.建築の基本的な製図方法を習得している人
 (建築業従事経験者、または大学・専門学校の建築学科卒)
4.普通免許を取得している人
5.奈良県御所市の当社事務所に通える人

業務内容】
木造注文住宅の設計・施工業務全般
お客様(建築主)との打合せなども含みます

【待遇】
勤務地【事務所】奈良県御所市名柄
【現場】 奈良県・兵庫県・大阪府・和歌山県・京都府他
日曜日祝日、隔週土曜日休み ※打合わせ等で出勤した場合は代休取得可
勤務時間【事務所】8:30~17:30
社会保険と厚生年金あり
給与は面談の上決定。3ケ月間の試用期間あり
賞与年2回(各1ケ月分)
交通費全額支給

ご応募いただいた方は、書類選考の後で面接を行います。
面接は当社にご来社の上、面談にて行うのが望ましいですが
現居住地が遠方などやむを得ぬ事情がある場合、オンラインで行うことも可能です。

【応募方法】
ご応募の方は、まず一度当社へご連絡ください。
→ tel 0745-66-2645 またはinfo●mokuzo-architect.jp
  ●→@に書き換えてメールを送って下さい
問い合わせフォームからでも可
履歴書(写真添付・メールアドレス記入)、職務経歴書・志望動機を下記住所まで送付ください。
〒639-2322 奈良県御所市東名柄22-1
株式会社 木造建築 東風 採用担当宛て

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

樹齢140年の吉野杉 製材しました/奈良県石場建て伝統構法、天然乾燥、和風住宅

今年の2月に奈良県吉野町で伐採見学会を行いましたが、その山で伐った木が下りてきて、4/22(月)に製材を行いました。
製材をお願いしたのは、ここ数年いつも製材をお願いしている奈良県桜井市の森口製材所さんです。

原木はこんな大きさです。↓
長さは6m~7.5mでした。

2019seizai_01

太さが実感できるように、靴を一緒に置いて写真を撮ってみました。
樹齢は140年、奈良県吉野町川上村産の杉(いわゆる吉野杉)です。
今回は1番玉が2本、2番玉が2本、合計4本を製材しました。

製材してみる前から当然わかってはいましたが、目が詰んで通直で、と~っても美しい木でした ♪
↓  ↓  ↓

2019seizai_02

2019seizai_03

↑ これは1番玉。 長さ7.5mです

2019seizai_04

こんな感じの目の詰み具合です。

2019seizai_04_01

どれだけ美しい木でも、やはり芯の方へ近づけば、節(=枝の跡)が出てきます。
この木はきちんと枝打ちが施されていたようです。

これはもう一本の一番玉の木です
↓   ↓   ↓

2019seizai_05

2019seizai_07

2019seizai_06

今回の原木は、すべて板に挽きました。
用途はすでに決まっているのですが、どんな風に使われるのか?は、また夏ごろにこのブログでお知らせしますね。
どうぞお楽しみに。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

吉野川上村にて木材伐採ツアーを開催/石場建て伝統構法、天然乾燥、和風住宅

 
bassaitour_2019_01
 
 
昨年(2018年)末に開催すべく企画していたところ、都合により中止になってしまいましたが、参加したかったと多数のありがたいお声があり、再度企画しました。
場所は吉野郡川上村です。
ご興味のある方はぜひご連絡ください。

以下ツアーのご案内です。

林業家 福本正文さん(吉野チェーンソーアートスクールの校長先生)は林業家歴30年の超ベテランの方です。
伐採のことはもちろんですが、土のこと、水のこと、風のこと、光のこと、そしてそこに住む動物のことなどを熟知し、山を守り育てています。
それは200年~300年前に植えられた木を今伐採し、300年後に刈り時となる苗木を植えるという通算6世紀分の時間の中で仕事をすることです。
スピードを求められる現代においてとても特殊かもしれませんが、いま私たちに必要なことは未来の環境を想像するのも大切なことかもしれませんね。
今回は吉野の山がブランドになるように先人たちがどのように育ててきたかを聞き、今後の課題などをトークセッションしてみたいと思います。

【開催日】2月23日(土)

【集合場所】
電車の人は12:00に近鉄吉野駅改札前に集合
→ ピックアップして下記 道の駅に行きます
車の人は12:30に道の駅 杉の湯川上 集合
(〒639-3553 奈良県吉野郡川上村迫695)

【参加人数】20名程度

【参加費】¥500

【当日スケジュール】
道の駅から車移動20分
→ 伐採場所まで登山30分
→ 伐採見学1時間
→ 下山30分
→ 道の駅まで移動20分
→ お茶を飲みながら意見交換1時間程度
合計3~4時間程度

主催 (株)木造建築東風
奈良県御所市東名柄22-1
TEL:0745-66-2645
FAX:0745-66-2646

※伐採見学会は終了しました。
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

事務所応接用の座卓を作る-その1/古民家再生、リノベーション、和風木造

2週間ほど前から、事務所の和室で使う予定の座卓を
東風のベテラン大工・上田さんに作ってもらっています。
材料は安く仕入れたチークです。

本当は国産材を使いたかったのですが、試作用として買ってみた板で
「失敗してもいいや、やってみよう♪」
というノリで始めてみました。

でも、少し変わった感じにしたいなと思っています

cheek_table_01

上の写真がそのチークの板です。↑

見てもらうと一目瞭然なのですが、この板には朽ちて抜け落ちた穴がいくつかあります。
しかもこの写真には写っていないのですが、過去に一度使われた跡がある古材でした。
これらが”欠点”とみなされるので、価格が安かったのです。

この2枚はもともと1枚の分厚い板でしたが、10㎝の厚みで板幅は70㎝。
あまりに厚すぎ&重すぎて大人の男性2人でも持ち上げられない(=動かせない)
というシロモノだったので、2枚におろして(=製材して)もらったのです。

製材した後の板の厚みは48mmくらいになりました。

cheek_table_02

いろいろ検討して、こんな向きに2枚を並べて作ってみようと決めました。↑
最終的には四角い形に仕上げるので、その大まかな位置決めをするために
黄色のマスキングテープを貼っています。

cheek_table_03

で、2枚の板を合わせる加工をするために、まずはケガキという作業をします。↑
少し重ね合わせて、他方の板の縁の形をもう1枚の板に描き写します。

cheek_table_03_2

cheek_table_03_3

cheek_table_04

描き写した形に沿って、ジグソーという道具で板を切っていきます

cheek_table_05

大まかに2枚の形が合うように切れたので、仮に合わせてみたのが下の写真です。

cheek_table_06
少しテーブルっぽく見えてきました。

つづく。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を