解体 建物」タグアーカイブ

解体工事中@明石

今週の月曜日から、明石市内で解体工事に着手しています。

年末に竣工予定の木造2階建て新築住宅を設計中なのですが、建物が建つ予定の位置において地盤調査を行うためには、既存建物を撤去しなくてはならず、まず解体に着手しました。

 

解体1

 

 

 

 

 

 

 

 

 


外部には防塵・安全のために足場を立てて、シートで覆います。
近隣の皆様にはしばしご迷惑をおかけします。
申訳ありません。

 

解体2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の瓦を降ろした後に、屋根の上から撮った写真です。

この後で既存建物がなくなってしまうのですが、その前に2階からの景観(眺め)を記録しておこうと思い、屋根に上って周囲のパノラマ写真を撮っておきました。
(ここではご紹介しませんが・・・)



今回のクライアントであるK様は、僕の大学の先輩です。
( ↑ もちろん、在学中にはお互い交流などはありませんでしたが)

うちの大学も学生数は多い方なので、そこら中に先輩や後輩がいるはずなのですが、社会に出てからはなかなか同窓生にお会いする機会って無いものですね。
(っていうか、聞いてないから知らないだけで、実は身の回りにわんさかいてはったりして?)



Kさん宅は、ご主人のご意向で、室内に積極的に段差を設けた空間になる予定です。

かなり個性的な空間になりそうでわくわくしますが、その一方でいろいろと難しい面も出てきます。

現在は基本設計の最終局面ですが、今週末に3Dイメージを用いてプレゼンテーションを行う予定です。
出来上がったらまたご紹介しますね。

どうぞお楽しみに。



【お知らせ】

3/13(土)-3/14(日)の2日間にわたり、京都市左京区で
新月伐採材を使った石場建て伝統構法住宅の完成見学会を行います。
詳しくはこちらをご覧下さい。

構造材は全て、新月期(下弦の月~新月の時 ↓ )に伐った木で作りました。
そのあたりのお話も当日ご紹介します。お楽しみに

下弦の月s

 

 

 

 

 


 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

お寺の解体修理現場に行ってきました

昨日、京都市内のあるお寺へ行ってきました。

今月末にNPO法人・日本民家再生協会で主催する予定の、専門家向け勉強会の下見のためです。



このお寺では目下3棟の建物が解体修理を行っている最中です。

昨年始まった今回の修理は、これから10年かけていくつかの建物を解体修理していく予定だそうで、今回は特別に解体修理工事現場の見学&説明の機会を設けてくださることになりました。

京都に近い、という理由(?)で僕がその勉強会の現場サイドの担当者となり、昨日下見に行ってきたわけですが、僕は社寺の解体修理現場を見るのは初めてだったのでとても興味深く、メチャメチャ興奮しました。

今回解体修理が行われているのは、3重の塔などどれも割と小さな建物なので、圧倒されるような存在感があるわけではありませんが、永年の歴史を経た社寺の建物が解体・修理されている様子を目の前で見られるというのはとても貴重な機会です。



勉強会は1/30-31の2日間にわたって京都市内で行われる予定ですが、とってもいい勉強会になりそうで、今からとても楽しみにしています。




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

世田谷リフォーム 解体工事

またまた東京に行っておりました。
このところ、月に2回ずつ位のペースで上京しているような・・・。

今回の上京の目的は、

1. 来月初旬から着工予定の世田谷区でのリフォーム物件の見積りに際して
各工務店さんに詳しい事情をご説明するための現場説明会の開催
2. 現場の1階天井解体工事の立会い

です。

昨日、前所有者から今回のクライアントへの物件引渡しが行われ、その後現場の構造材の状況を確認するために、1階の天井を解体しました。

今回解体工事をして下さったのは、NPO法人・民家再生協会の仲間で、東京・新木場で古材や古建具の販売をされている、株式会社ひでしな商店さん。

床面をブルーシートで養生し、大工さんが天井をばらしては解体材を整理してトラックに積んでいきました。

そして・・・↓

解体完了後の写真。
これで2階の床を支えている梁の調査ができるようになりました。

作業が完了して片づけが終わった後、僕は1人で現場に残り、構造材を見上げながら1時間以上頭の中で構造補強のための梁の組み方を考えていました。

この建物は建築当初の構造面での設計があまりよくなかったため、屋根の荷重をきちんと支えられていないところがあります。

具体的には、それが2階の床のたわみとして出てきているのですが、それを解消するために、今回のリフォームに際して古材を数本使って構造体を補強します。

木造の場合、
どこに柱・梁を入れて上部荷重を受けるか?
どんな形の材料・樹種をどのように見せるか?
という両方のバランスを取りながら、うまく空間構成を考えていくことがとても重要です。

来週末には再度東京へ行って、工務店さんの見積り提出を受けると共に、古材の選定を行います。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

みんなで納屋を解体しました

9/22(土)、23(日)の2日間にわたって、兵庫県赤穂郡でボランティアによるかやぶき民家再生プロジェクト第10回目のワークショップに参加しました。
主催はNPO法人・日本民家再生リサイクル協会です。

今回は、傷みがひどくなって傾いていた納屋の解体作業をボランティアの素人12人で行いました。
重機などは一切使わず、すべて人力だけで解体しました。
( ↑ 危険なので、絶対に真似をしないで下さい。
  このワークショップは建築の専門化が一緒に指導をしながら行っているから
  できることです。)



下の画像がその時の様子ですが、画像をクリックして拡大表示していただけると、人力だけで解体している様子がお分かりいただけると思います。


ako0922


 


 


 


ako0923


 


 




長ホゾと貫が効いた昔の伝統構法型建物は、傾いていて一見崩れそうであっても、いざ壊すとなると全然倒れません。
参加者のみなさんも、その粘り強さを体で実感できたことが貴重な体験になっていたようです。



このプロジェクトは、3年前から(2005~)始まっていて、年間4回にわたりそれぞれ1泊2日で作業を行っています。
( ↑ 年間で延べ8日間)

毎回10~20名前後の参加者があり、みなさんボランティアで参加してくださっている、非常に稀有なイベントです。
交通費をかけて参加費を払って(←もちろん自腹)、現場でくたくたになるまで作業をしていながら、みなさん喜んで「また来ます!」と言って帰っていきます。



今回は、ちょうどぶどうの収穫の時期にあたった事もあり、となりのブドウ畑で収穫をしていた農家の方が美味しいぶどうを3房差し入れしてくださいました。
(どうもありがとうございました。
 みんなで美味しく頂きました)


地域のみなさまに少しずつ受け入れられているのは嬉しいことです。

ako0923grape


 


 


 




敷地内に自生している甘柿の実も熟していて、デザート代わりに
「美味しい美味しい」
と言って食べている人もいました。



2日目の作業を行う前に、早朝から宿泊組のみなさんで作用町平福というところへまちなみ見学に行ってきました。
川沿いに建ち並ぶ土蔵の景観が有名なところですが、天気が良かったことも相まって、川面に写った様々な土壁の色や家並みの瓦がきれいでした。

イタリアのベニスを思い出しました。


hirahuku0923

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

みんなで納屋の解体をしました

7/21(土)と22(日)の2日間にわたり、兵庫県赤穂郡で3年前から着手している活動
『ボランティアによるかやぶき民家再生プロジェクト』
を行いました。

主催はNPO法人・日本民家再生リサイクル協会・近畿地区
今回で通算9回目の活動になります。
(これまでの経緯など詳しいことはこちらのページを見てください)

今回の作業は、敷地内にある納屋の解体です。
広さ10坪ほどの小さな納屋を12~13人で2日間にわたって解体していきました。
(1日目:13人、2日目:12人、延べ参加人数:25人)

すべて手作業で行っているので、機械で一気に潰すような簡単なわけには行きません。
全部で4~5トンくらいはあるだろうと思われる瓦を降ろすだけでも大変な作業です。
13人が一列になってバケツリレー方式で屋根の上から下ろし、割れていない瓦はきれいに積み上げてストックし、割れていた瓦は細かく砕いてアプローチに敷き詰めました。
瓦の下の土は土嚢袋に詰めて、雨のかからないところへストックします。

こうやってみんなで手で解体していくとよくわかるのですが、古い民家は解体しても処分に困るような廃棄物が出ないんですよね。
土、木と竹、瓦、石。
石油から作られたものは出てきません。

今、業務として自分が作っている建物が解体されるときも、こうあるのが理想的だなぁと感じます。
今後解決していくべき、大きな問題のひとつです。

休憩時間には、参加者のSさんが持って来てくれた大きなすいかをみんなでいただきました。
1日中、井戸の中へ放り込んで冷やしておいたものです。

なぜか僕はすいかを食べるといつも胸焼けするのですが、昨日は大丈夫だったので全てたいらげました。
とっても美味しかったです。

今回の2日間だけでは納屋を全て解体するまでには至りませんでした。
また9月の末か10月に引き続き解体作業を行います。
興味のある方はご参加下さい。

楽しい仲間と汗だくでくたくた&泥だらけになって、夜は宴会でひたすら笑い転げて、最後にみんなで温泉に行って汗を流して帰ってきました。

参加者のみなさん、おつかれさまでした。
怪我も事故もなく、楽しく作業を続けていけるのも、協力してくださるみなさんのおかげです。
感謝。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

さながら、【劇的!ビフォーアフター】

【 小花の家 】という現場の解体工事に着手しました。
築40年の木造住宅の全面リフォーム工事です。
昨日は、各部屋の天井を落としたり、解体材を処分したりする作業に追われました。
今回はクライアントさんが

『ぜひ自分でなんかやってみたい!』

という思いを人一倍強くお持ちの方なので、解体作業を一緒にやっていただく(※)ことになりました。
↑危険が伴うので、一般には絶対にオススメしません。

上の写真の宇宙服を着たようなアヤシイ人(笑)が今回のクライアントさんです。
すごいホコリとうだるような暑さの中、汗だくになりながら、ホコリが外部に飛散しないように閉めきった室内で天井を落とす作業を行いました。

before

↓   ↓   ↓

↓   ↓   ↓

after

上の写真のように、【 劇的 ビフォーアフター 】でよく見かける、天井が

バッサーっ

と落ちてくるあのシーンをそのまま現場で実際にやってみてもらったわけですが、滅多に経験できないことだからでしょうね、クライアントである I さんは、すごく興奮して

「貴重な体験をさせていただいて、感謝しています」

と熱く語っておられました。
I さん、くれぐれもあまり熱くならずに、気をつけてゆっくり作業を進めましょうね。
バテたりケガをされたりしたら、後がやっかいですから。
とにかく、安全第一です。

注 : 建築工事現場は非常に危険です。
一般の方が専門家の立会いや指導を受けずに工事に携わることは絶対にやめて下さい。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

兵庫県で古民家再生工事が始まりました

兵庫県龍野(たつの)市で、築約100年の古民家再生のための工事が始まり、昨日現場へ様子を見に行ってきました。
台風が来て大荒れの天気になるのでは?と、朝のうちは気をもみながら車を走らせて行ったのですが、昼過ぎに現場へ着いたころには、もう雨も止んで、晴れ間がのぞいていました。

昨日は、別棟の蔵を解体・撤去したり、不必要な天井・床組み部分を解体・撤去する工事が行われているところでした。

自分の仕事(←ボランティアを除く)として携わる現場としては、久々の古民家ですが、やはりなかなかおもしろいものです。
特に解体作業中は、これまでの家の工事の歴史が一挙に見られるので、大変興味深いです。
一般の方(←建築業関係者以外)は、なかなかこういった現場に立ち会う機会がないと思うので、少し写真を交えてご紹介したいと思います。

(ちなみに、それぞれの写真は小さく表示されていますが、写真をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます。
詳しく見てみたい時にはお試しください。)

最初に、全ての建具を外して、部屋をがらんどうの状態にします。
畳ももちろん上げて、保管場所に移しておきます。
そして壁の上塗り部分をこそげ落としたり、ベニヤ張りの壁・天井なども撤去して、木軸の骨組(←柱・梁など)と土塗り壁だけの状態にします。

次に床をめくっていきます。

古民家ではよくあることですが、床組材である根太(ねだ)とか大引(おおびき)、床束(ゆかづか)など、床下の構造材は人目に触れないため、解体された古材が使われていることが多いです。
上の写真の中でグニャリと曲がっている太い材料(←大引)も、以前は別の場所で使われていた痕跡がありました。

なぜかというと、昔は木材が非常に高価だったため、新しい木材を買ってくるとお金がかかって仕方なかったからです。
近所で家の解体などがあったりすると、材料をもらってきて保管しておき、それを自分の家の建て直しの際に使ったりしていたようです。
人目に触れる柱や梁などには、きれいな新材を使っても、見えない部分の木材には見栄えはよくないが耐久性に問題のない古材を使うというのが一般的でした。

今回のお宅でもご多分に漏れず、床組材はほとんどが解体材を転用したものでした。
解体工事に立ち会っていると、こういう当時の社会情勢や家の歴史を目の当たりにすることができて、とてもおもしろいのです。

この柱は、床下の部分で柱を継いでいたことがわかりました。
これを

【 根継ぎ (ねつぎ) 】

と言います。
この家が建てられたあと、何度か近くを流れる揖保川(いぼがわ)の水害による床下浸水があったようです。
そのせいかどうかはわかりませんが、何らかの事情により、この柱の根元が腐ってしまったので、当時の大工さんが苦労して根継ぎしたのでしょう。

ここにもまた歴史を垣間見ることができます。

解体した木材や廃材を、大工さんが前庭で一枚一枚ていねいに整理してくれていました。
こういう心遣いはとってもうれしいものですね。
今は産業廃棄物処理の際にきちんと分別をしないといけないので、分別はどこでもやっていることなのですが、廃材をきれいに部材別に分けて整理していることは珍しいです。

  『 気は心 』

と言いますが、本当にそうだと思います。
もちろん、僕からも大工さんにきちんとお礼を言って、うれしく感じたこともちゃんと伝えておきました。
僕はこういう小さなコミュニケーションを大切にしていきたいと思っています。

今回の現場では敷地が広いためにこういった整理作業もやりやすかったのですが、なかなかここまできれいにやってくださる工務店は少ないと思います。
本当に感心しました。

大工さん、これからもどうぞよろしくお願いします。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を