解体 ブログ」タグアーカイブ

碍子

明石市K邸の現場で行っていた解体工事が先週いっぱいで無事完了しました。

近隣のみなさまには騒音やほこりなどでご迷惑をおかけしたと思いますが、何とか予定よりも短い期間で工事を完了させることができました。

ご理解を頂き、誠にありがとうございました。



そのK邸の既存建物から出てきた碍子を集めて洗いました。

壊れてしまった分などもあると思うのですが、これだけ残りました。


碍子


 


 


 


これは特にどうやって使おうかと決めているわけではないのですが、一つ一つ手作りなので形も大きさも微妙に違うし、歪んでいたりしてなかなか愛らしいですよね。

これからKさんとゆっくり考えてみたいと思っています。



【見学会のお知らせ】

下の写真は京都市N邸に使った大黒柱を伐採した、静岡の山から撮った景色です。

ここは標高が高く、とても霧が深いところで、いい杉が育ちます。
樹齢110年の木を、22cm角のほぼ赤身だけで仕上げた目の詰んだ大黒柱はなかなか見応えがありますよ。

梅ヶ島






3/13(土)-3/14(日)の2日間にわたり、京都市左京区N邸で
新月伐採材を使った石場建て伝統構法住宅の完成見学会を行います。
詳しくはこちらをご覧下さい。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

世田谷リフォーム 解体工事

またまた東京に行っておりました。
このところ、月に2回ずつ位のペースで上京しているような・・・。

今回の上京の目的は、

1. 来月初旬から着工予定の世田谷区でのリフォーム物件の見積りに際して
各工務店さんに詳しい事情をご説明するための現場説明会の開催
2. 現場の1階天井解体工事の立会い

です。

昨日、前所有者から今回のクライアントへの物件引渡しが行われ、その後現場の構造材の状況を確認するために、1階の天井を解体しました。

今回解体工事をして下さったのは、NPO法人・民家再生協会の仲間で、東京・新木場で古材や古建具の販売をされている、株式会社ひでしな商店さん。

床面をブルーシートで養生し、大工さんが天井をばらしては解体材を整理してトラックに積んでいきました。

そして・・・↓

解体完了後の写真。
これで2階の床を支えている梁の調査ができるようになりました。

作業が完了して片づけが終わった後、僕は1人で現場に残り、構造材を見上げながら1時間以上頭の中で構造補強のための梁の組み方を考えていました。

この建物は建築当初の構造面での設計があまりよくなかったため、屋根の荷重をきちんと支えられていないところがあります。

具体的には、それが2階の床のたわみとして出てきているのですが、それを解消するために、今回のリフォームに際して古材を数本使って構造体を補強します。

木造の場合、
どこに柱・梁を入れて上部荷重を受けるか?
どんな形の材料・樹種をどのように見せるか?
という両方のバランスを取りながら、うまく空間構成を考えていくことがとても重要です。

来週末には再度東京へ行って、工務店さんの見積り提出を受けると共に、古材の選定を行います。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

丹後の古民家改修工事

天橋立(あまのはしだて)から車で20分くらいのところで、店舗の改修工事を行っています。
着工してから約1ヶ月が経過して、工事もだいぶ進んできました。
上の写真はカラオケや社交ダンスを行うホールの工事中の様子です。
2階の梁がたわんでいたので、解体した古材(曲がった松の梁)を柱に転用し、補強しました。

この現場では、現場内に数棟残っていた既存建物のうち、3棟のみを残してそれ以外は解体しました。
解体した建物から出てきた古材を出来る限り使って内装を仕上げて欲しい、というクライアントのご要望に沿って、いろんな材料を加工して再利用しています。

下の写真は、元々小屋梁として使われていた6mの梁を挽き割って、カウンターの天板として使おうとしている材料です。
これを3枚はぎ合わせてカウンターに仕上げます。

さてどんな風に仕上がることやら。

古材を使っていくのは頭の体操みたいなところがあって、材料を基に柔軟にデザインを変更しながら考えていく面白さがあります。
大工さんもなかなか話のわかる方で、僕よりも少し若いのですがちゃんと話が通じるので楽しいです。
(こういう仕事ができない=話が通じない大工さんの方が、今は実は多いんですよ)

竣工は1月末の予定です。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

みんなで納屋を解体しました

9/22(土)、23(日)の2日間にわたって、兵庫県赤穂郡でボランティアによるかやぶき民家再生プロジェクト第10回目のワークショップに参加しました。
主催はNPO法人・日本民家再生リサイクル協会です。

今回は、傷みがひどくなって傾いていた納屋の解体作業をボランティアの素人12人で行いました。
重機などは一切使わず、すべて人力だけで解体しました。
( ↑ 危険なので、絶対に真似をしないで下さい。
  このワークショップは建築の専門化が一緒に指導をしながら行っているから
  できることです。)



下の画像がその時の様子ですが、画像をクリックして拡大表示していただけると、人力だけで解体している様子がお分かりいただけると思います。


ako0922


 


 


 


ako0923


 


 




長ホゾと貫が効いた昔の伝統構法型建物は、傾いていて一見崩れそうであっても、いざ壊すとなると全然倒れません。
参加者のみなさんも、その粘り強さを体で実感できたことが貴重な体験になっていたようです。



このプロジェクトは、3年前から(2005~)始まっていて、年間4回にわたりそれぞれ1泊2日で作業を行っています。
( ↑ 年間で延べ8日間)

毎回10~20名前後の参加者があり、みなさんボランティアで参加してくださっている、非常に稀有なイベントです。
交通費をかけて参加費を払って(←もちろん自腹)、現場でくたくたになるまで作業をしていながら、みなさん喜んで「また来ます!」と言って帰っていきます。



今回は、ちょうどぶどうの収穫の時期にあたった事もあり、となりのブドウ畑で収穫をしていた農家の方が美味しいぶどうを3房差し入れしてくださいました。
(どうもありがとうございました。
 みんなで美味しく頂きました)


地域のみなさまに少しずつ受け入れられているのは嬉しいことです。

ako0923grape


 


 


 




敷地内に自生している甘柿の実も熟していて、デザート代わりに
「美味しい美味しい」
と言って食べている人もいました。



2日目の作業を行う前に、早朝から宿泊組のみなさんで作用町平福というところへまちなみ見学に行ってきました。
川沿いに建ち並ぶ土蔵の景観が有名なところですが、天気が良かったことも相まって、川面に写った様々な土壁の色や家並みの瓦がきれいでした。

イタリアのベニスを思い出しました。


hirahuku0923

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を