構法 工法」タグアーカイブ

設計・監督スタッフを募集中/石場建て伝統構法、和風モダン、木造、古民家

私ども木造建築 東風(こち)では、設計・現場監督業務
に当たって下さる方を採用したいと思っています。
すぐ(3ヶ月以内)に勤務できる方を探しています。

 

木造建築 東風(こち)のホームページはこちら(↓)です。

東風の伝統構法サイト

東風の古民家再生サイト

 

 

お客様のためにも、勤務する本人のためにも
東風のスタイルに合う(近い)方を採用したい
と考えているため、以下にいろんな事柄について
細かく書き出してみました。

文量が多いので圧倒されてしまうかもしれませんが
とても大切なことなので、興味がある方には
きちんと最後まで読んで頂きたいと強く思っています。

東風では学歴・性別よりも、個人の特性・適性・職能
を重要視します。

 

 

【 必須条件 】

以下、1~8の項目は全て必須です。
これらに当てはまらないものがある方は
東風のスタイルと合わないと思うので、
お互いのために応募しないでください。

1. 木と木造建築が好きな人
2. 建築の基本的な製図方法を習得している人
(具体的な木造の設計手法・知識については教えます)
3. 建築現場へ毎日行くのが苦にならない人
4. 作家タイプではなく協働タイプの人
作家タイプ・・・1人だけで全てつくりあげたい人
協働タイプ・・・複数の人数で協力し合って一つの
ものをつくりあげることができる人
5. きちんとあいさつができる人
6. 自動車の普通免許を持っている人
7. 奈良県御所市の事務所に通える人
8. 感謝できる人

 

 

【 優遇条件 】
以下、9~11の項目は必須ではありませんので
当てはまらなくても心配ありません。

ただ、複数人の方々から応募があった場合、
これらの条件に当てはまる方がいらしたら
その方を優先的に採用したいと考えています。

9.  現場監督の経験がある人
10. 人と関わることが苦にならない人
11. 住宅の設計打合せが苦にならない女性

 

 

【 東風の社風に合いそうな人 】
以下、12~16の項目は、東風のスタイルや
東風に依頼して下さるお客様方の傾向に
近いと思われる内容を参考までに書き出して
みたものです。

「東風ってどんな事務所なんだろう・・・」
という方向性が少し伝わればいいな、
と思って書いてみました。
参考にしてみてください。

12. 原木に興味がある人
13. 工芸・美術・茶道などが好きな人、関心がある人。
古いもの(建築・陶芸・書画・美術など)が好きな人
14. 絵を描くのが好きな人。写真を撮るのが好きな人。
またはこれらが嫌いではない人
15. 自分のためではなく、他人のために自分の職能を
発揮することに喜びを感じられる人
16. 理科・数学・国語が好きな人。
または好きとは言えないが得意な人

 

 

以下は、勤務に際しての具体的な諸条件です。

【 待遇等 】

年齢・性別
・年齢は20-30代の方を優先します。
業務がこなせれば性別は問いません。

現在の体制
・現在、東風で勤務しているスタッフ人数は以下の通りです
設計・監督スタッフ・・・3名(男性2名、女性1名)
大工さん    ・・・5名(男性5名)

事務所
・2016年4月下旬から、御所市東名柄にある古民家に引っ越します。
築108年の古民家を再生した新事務所です。

給与
・給与は各自の実力に応じて決めます。3ヶ月間試用期間有り
・夏季賞与、年末賞与は各1ヶ月分ずつ支給。

各種手当て等
・通勤のための交通費は全額支給します。
・業務に要する移動費・交通費等は全て支給します
・残業手当は支給しませんが、残業を強いることはしません。
・住宅手当は支給しません

休日・勤務時間等
・日曜日・祝日 ※打合せ等があり出勤した場合は代休取得可
・事務所勤務の場合/始業 08:30 終業 17:30 昼食等休憩時間含む
・現場勤務の場合 /始業 08:00 終業 17:30 昼食等休憩時間含む

業務に関すること
・現場はほとんどが奈良県・兵庫県・大阪府・京都府下で、
業務中、車(乗用車・トラック)で移動することが多いです。
・業務ではパソコンを使います。よく使うソフトは
word、excel、メールソフト、Vectorworks(CAD)です
・業務中の服装/私服か作業服
・木造建築以外の設計依頼は断っていますので、
RC造・S造の建物の設計・施工は行いません
・決してきれいな仕事ではありません。
現場で泥だらけになることや、力仕事も多くあります
・東風では個人住宅の設計・施工業務がほとんどです。
新築・リフォーム・古民家再生工事を手がけています
・手がける物件のうち、約7割が自社設計&施工物件で、
残り3割が設計・監理のみを行う物件(他社施工)です
・現場監督業務は建物の設計を行う上で必須の経験だと
考えているので、現場へ行きたくない方は採用できない
かもしれません。詳しくは面接時にお話しします

 

 

以上です。

東風で働いてみたい、面接を受けてみたいと思われた方は、
以下のお問合せフォーム、または電話にてご連絡下さい。

→ お問合せフォーム

電話:072-775-6780

スタッフ一同、良い方が来てくれることを心から願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

木造建築 東風 代表 佐藤仁

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

堺市の長屋門 竹小舞下地/石場建て伝統構法、数寄屋、手刻み、和風モダン

ブログの更新が滞っており、現場の進捗状況に追いついていません・・・(汗)。
順番に少しずつアップしていきます。

大阪府堺市で建築中の長屋門、屋根が葺きあがったので、次は壁です。

まずは竹小舞(たけこまい)下地。

takkekomai2015_01

東風で使う竹小舞は、一般のものよりも小ぶり(=細い)です。

別にわざと小さくしているわけではないのです。
「防虫加工していない竹小舞が欲しい!」
という、わがままなリクエストをすると、仕入先が決まってきてしまうためです。

しかしそこは勝手知ったる竹屋さん。
今回もちゃんと防虫加工をしていない竹を置いといてくれました。
もちろん、年末の伐り旬に伐った竹です。

左の少し幅広いものがえつり竹(間渡し竹)用。
右側の細いものが小舞竹用です。

takkekomai2015_02

今回の竹小舞を編んで下さったのは、ベテランの職人・藤原さん。
上の写真は、えつり竹(間渡し竹)を入れているところです。

京都在住の職人さんで、だい~ぶベテランなので、わざわざ堺市まで来て頂くのは申し訳ないのですが、正直なところ下地職人さんって本当に少ないんですよね。

2009年に京都市で石場建て住宅を作ったときも、この藤原さんが来て下さいました。
まだまだがんばって頂きたいのですが、これから取り掛かる土壁の家はいずれも京都からはちょっと遠いんですよねぇ・・・。

「また下地編む家の仕事、言うてや!」

と藤原さんは言って下さったのですが、遠方の現場は負担をかけてしまいそうで、ちょっと声を掛けづらいなぁ・・・。

さて、竹小舞下地です。

編みあがるとこんな感じになります(↓)。

takkekomai2015_03

takkekomai2015_05

takkekomai2015_04

土壁を食らいつけるために、竹と竹の間を少しずつ あけて編みます。

京都の場合は空きが1.2寸~1.5寸程度なんですが、この竹小舞だけの状態って、結構きれいなんですよね。
光が透過すると格子みたいな影が落ちて、なかなか写真映りが良いんです。

次回はこの竹小舞下地に荒壁をつける作業の様子を報告します。

がんばって現場に追いつかねば!

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

竣工しました

4月から取り掛かっていた、兵庫県佐用町K邸リビングのリフォーム(築40年・在来工法)が完了しました。

今日、朝から担当スタッフと一緒に現場に確認に行ってきました。



もともとこの部屋は2間続きの和室だったのですが、東面のとても明るい部屋だったので、
「ダイニングルームをリフォームしたい」
と申し出て下さったKさんに
「この和室をLDKにリフォームしませんか?」
と、ご提案して始まったプランでした。



リフォームする前の部屋は、よくあるこんな感じ(↓)の和室でした。
(ちょっとアングルが悪いので、もともとの部屋の全景がわかりにくく、申訳ありません)

佐用町0521_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 



奥の突き当たりには、床の間もあります。
(出書院もありました)

この床の間を潰してしまうのはすこし気が引けたのですが、こんないい場所はもっと家族のために積極的に使うべきだ!と思って説明し、Kさんも納得してくださいました。



で、出来上がった新しい部屋が下の写真です。
(画像をクリックすると、拡大表示できます)

 

佐用町0521_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


奥に見える壁の向こう側に、移設したキッチンがあります。
(この写真では見えませんが)

以前と比べて格段に明るく風通しの良い部屋になって、Kさんご夫妻はとても喜んでくださっていました。
その喜んで下さっている様子を見て、僕達はとても喜び、安心しました。

やはりこの仕事をしていると、クライアントが喜んで下さる姿を見る瞬間が最高ですね。
住宅の仕事をやっていて良かったなぁ・・・としみじみ思う時です。



ここまでうまく工事ができたのも、丁寧に施工をしてくださった森元建築さんの尽力のおかげです。

森元さん、どうもありがとうございました。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

明日から建て方です

刻み

 

 

 

 

 

 

 

先週の初めに、大津市の梓工務店さんへ行ってきました。
(記事のアップが遅くなってすみません。
 昨日ご報告したとおり、静岡へ行きっぱなしだったもので・・・)

大津市内で明日から建て方を始める、Tさんのお宅の構造材刻み作業の進捗状況を確認したり、細部の打合せをしたりするためです。

構造材の緊結にはボルトなどの金物を使わないので、構造材は全て手刻みで込栓(こみせん)などで縫い合わせていく在来工法です。
(手刻み+栓引きですが、伝統構法ではありません)



この梓工務店の伊東社長が先日話してくれたのですが、この家の構造材の1坪当たりの木材体積は、現代の平均的な一般住宅の2倍あるんだそうです。
( ↑ 自分ではいちいち計算していないので、全く意識していませんでしたが・・・)

戦前の一般住宅並みだそうですが、実はさらにすごい話が(↓)。



現在梓工務店さんが信楽で建築中の物件は、何と1坪あたり4倍の木材を使っているそうな。
(すごい・・・)。

木をたくさん使うと、家の雰囲気もどっしりしたものに変わってきます。
今週末は建て方~上棟式を行うので、また現場に何回か足を運ぶことになります。
クライアントのTさんもとても楽しみにされている様子で、ご主人は建て方作業を見るために仕事を休んで(半休?)駆けつける予定だとか。
クライアントの方が現場を楽しみにしてくださっているというのは、とってもうれしいことですね。
職人さんも張り合いが出るでしょうし、頻繁に現場にいくということはいい家づくりのための第1歩です。



先述したとおりこの現場は構造材の緊結に金物を使っていないので、この機会に構造見学会をやって皆さんに参考にしていただこうと思っていたのですが、ちょっとスケジュールの都合がつかないかもしれません。

もし開催するとしたら9/7(日)あたりの予定ですが、その際には改めてご連絡します。

 

 

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

景観を守るために

すっかりブログの更新が滞ってしまいました。
楽しみにしていてくださる皆さん、ゴメンナサイ。

先週末に京都市内へ行った折、岩倉の円通寺へ行ってきました。

円通寺

 

 

 

 

 



ここは市内の便利なところからは離れていて、アクセスが少し不便なので観光客も少なくてお気に入りの場所です。

比叡山の借景庭園として知られているお寺ですが、僕は年に1~2回くらいのペースでたまに行きます。
比叡山の借景庭園には、他にも北区に正伝寺(しょうでんじ)などがあります。
ここも全~然人が来なくて静かなお寺でなかなかいいですよ。



ところで冒頭の写真を見て驚かれた方もいらっしゃるかと思います。
( ↑ そんなあなたは、かなりの筋モンですね)

というのも、円通寺はこれまで一切の写真撮影を禁止していた(僕の記憶の範囲だと・・・)のですが、今回行ったところ、庭園方向に限っては撮影を許可していました。
(建物は撮影不許可)

今回は帰りがけに、玄関でご住職がたまたま話しかけてくださったおかげで、円通寺周辺の景観を守るために、ご住職が過去数十年間にわたって並々ならぬご苦労・ご尽力をなされてきたことを知ることができました。



現在は円通寺から眺める景観を守るために、この一帯には景観規制が掛けられています。
高い建物は建てられなくなり、建物の屋根の色・形などにも制限があります。

ご住職は40年前から円通寺の景観を守るために、いろんな努力をされてきたそうです。



誤解を招く恐れがあるのであまり詳しくは書きませんが、ご住職は

 〇 景観が良くなれば京都に来る観光客も増える。
             ↓
 〇 そうすれば地元の企業も潤って、自治体の税収も増える。
             ↓
 〇 そして税収が増えればさらに景観を良くするための活動にも力が入る

という好循環を起こすことが必要だとお考えになっているようです。
自分とこの景観さえ守れればいいというような偏狭な考えではなく、みんなのための益となる方へ向かうように努力されているところが素晴らしいと感じました。



京都市内で建築する際の様々な規制がありますが、これまでは役所からその規制内容について条項として聞くばかりで、

〇 なぜそのような規制を掛けるのか?
〇 そのような規制を掛けることにどういった狙いがあるのか?

ということにまでは考えが及ばなかったのですが、今回円通寺のご住職のお考えをお聞かせ頂いて、景観問題に対する自分の意識をシフトさせることができました。

ご住職、感謝します。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

民家に関するセミナーのご案内

NPO法人・ひょうご新民家21という団体が主催するセミナーが、
3/11(日)に伊丹市の旧石橋家住宅で開催されます。
その講師として、受講者の皆さんの前で約2時間にわたり
僕がお話しさせていただくことになりました。

参加費は無料だそうです。
( → 無料ですが、参加費 数千円払っても惜しくないくらいの
濃い内容にすることを、僕がお約束します。
ちなみに、一般の本に書かれているような事も基礎知識として
多少お話しますが、ここでしか聴けない、どんな本にも書かれていない
という話に、より多くの時間を割きたいと思っています。)

まだ当日の内容については詳しく決めていませんが、旧石橋家住宅・ならびに隣接する岡田家住宅を実際に見学しながら

○ 民家に関する一般的な基礎知識
○ 伝統構法と在来工法の違い
○ 木材のこと

などを一通りお話しした後、参加者の皆様が抱えていらっしゃる悩みや相談などにお答えする形でセミナーを開催できればと考えています。
過去の再生事例(工事中の写真)やコスト、古民家購入時の基礎的なチェックポイントなどについてもお伝えする予定です。
今後のみなさまの民家再生計画のお役に立てていただければ幸いです。

詳しくは下記ホームページをご覧下さい。

ひょうご新民家21のサイトはこちら
(↑上記トップページ中ほどにある、
民家セミナーのイラストをクリック)

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

土を熟成中・・・

このところ、全然更新できずすみません。
いつも観に来てて下さるみなさん、どうもありがとうございます。

ところで。
最近、ふと気付きました。

【木造建築家のヒトリゴト】
とか言ってるくせに、全然実際の建築のこと話してないやんか!

と。

「おいおい、実はこいつは口だけか?」

と、思われるのもイヤなので、書きますね。
(↑こういう理由もどうかと思うが・・・。
まぁ、そんな風に思っている人はいないと思いますけどね。)

実は今、10月から本格的に取り掛かる大阪の現場で、今、壁に使う土を寝かせて熟成しています。
写真はこちら(↓)

土にブルーシートをかぶせて養生しています

シートをめくってみるとこんな状態です

土の拡大写真
(画像をクリックして、拡大してご覧下さい)

この家は、新築ですが筋交いを一切使わずに、仕口(しくち)と貫(ぬき)と土壁だけで構造体を持たせる、いわゆる

【 伝統構法 】

と言われる工法で構造体を構成する住宅です。
何だか難しそうな名前ですが、簡単に言うと、いわゆる日本古来の民家のような組み方を想像してもらったら一番近いです。
それを新築でやろうとしているわけです。

現在、木曽(長野県)で大工さんがこの現場の構造材に使う木材の刻みを一生懸命してくれているところです。
すでに6月から刻みに着手しているのですが、9月一杯までかかるそうです。
(実質約3ヶ月!大工さん、ごくろうさまです)

予定では10月の上棟後に小舞下地(こまいしたじ)という壁の下地を、竹と棕櫚縄(しゅろなわ)で編んで、上記の写真でお見せした土を荒壁として塗りつけていきます。

なぜ今から寝かせるのか?

「そんなん、今からわざわざ寝かせなくても、壁に塗りつける直前に現場に搬入したらええんちゃうの?」

と思われるでしょう?
でもね、それにはちゃんとしたワケがあるんです。

今は、いわば土を腐らせて発酵させるために寝かせているんです。
(当然のことながら、発酵するとすごく臭~くなります。
すっぱい匂いがします)

土の上に水を張って、すさ(藁)と土とを混ぜ合わせて放っておくと、納豆やヨーグルトのように発酵し始めます。
すると土に粘り気がでて、建物の壁に塗りつけた時に、構造体にしっかり絡んで強くなると言うわけです。

例えは適当ではないかもしれませんが、おろしたての靴を履くと足になじまずに靴擦れをおこしますよね?

しかし、そのまま履きつづけていくと、皮が柔らかくなって足になじみ、靴擦れをおこしにくいような形に少しずつ変形していく。
(↑まぁ、この場合発酵はしませんが・・・)

そんな感じで、やはり土壁も、土とすさ(藁)を混ぜ合わせた直後はあまりお互いのなじみが良くなくて、意地の張り合いをするわけです。
それが少し寝かせておくと、ねんごろ(?)になり、お互いになじんで協力し合って粘り強い土に変化していくのです。

現在、それを期待して現場でじっくり寝かせているというわけです。

なお、この土を壁に塗りつける(=荒壁をつける、と言います)ちょっと前には、ワークショップと称して竹小舞下地を編む実践体験会を催したいと考えています。
このワークショップの日程については、近日中に改めて当ブログやホームページでお知らせ致しますが、

「参加してみたい!」

と思われる方は、さとうまで

「件名:竹小舞下地かきワークショップ 参加希望!」

と書いてメールを送ってください。
現場は大阪府四条畷市内某所です。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

セルフビルドとコストダウンについて~その3

前回・前々回に引き続き、現在お住まいの家・または中古物件のリフォームにおけるセルフビルドとコストダウンの方法について書いてみます。

(※注:前回、および前々回の記事をまだ読んでいらっしゃらない方は、【セルフビルドとコストダウンについて~その1】【同~その2】を先にお読みください。その方がよりよく理解していただけると思います。)

今回はセルフビルドの目的について書いてみたいと思います。

セルフビルドの目的は3つに分類されます。
それは、


A) コストダウンしたい!

B) 作業を楽しみたい!

C) 建物に自分の思い入れを入れたい!

です。


A) コストダウンしたい! という方へのアドバイス
コストダウンの目的でセルフビルドを行う場合は、プロに頼む仕事(=出費)をできるだけ減らしたい、というのがホンネですよね?
ですから、自分でできる工事量をできるだけ増やせばよいのです。
多くのケースでは、プロがやろうとしている仕事の中で、自分でもできそうな工事(例えば塗装、左官の薄塗り壁仕上げ工法など)のみを建築主がやられているようですが、これだけでははっきり言ってコストダウンできる金額は数万円です。
もっと大きくコストダウンしたい!と思ったらどうすればよいか?
そこから一歩も二歩も踏み込んで、プロがやろうとしている仕事を、素人でもできるような工法・デザインで設計しなおして(←ココが大事)、自分でやってしまえばよいのです。
あなたに時間とやる気があって、指導してくれる人がいれば、たいていのことは自分でできます。
でも、防水・給排水・電気に関する部分は、専門知識や経験がない場合にはやめておかれた方がいいと思います。

B) 作業を楽しみたい! という方へのアドバイス
「木工が好きなんです!」という方に多いのですが、自分で何かを作るのを楽しみたいので家づくりに参加したいという方。
これはもう特に難しいアドバイスなどはありません。
まずリフォームを担当してくれる設計者や施工者の方、そして現場の職人さんと仲良くなって下さい。
そしてわからないことをドンドン素直に質問して、なんでも教えてもらうのです。
材料のこと、やり方のこと、自分がこんなことをやりたいと思っていることなど、何でも遠慮せずに聞いて、情報を仕入れてください。
でもちょっと工夫が必要です。
それは

「すみません、ちょっとわからないので教えていただきたいんですが・・・」


とまず前置きしてから聞くことです。

これは相手にこう(↓)言っているのとほぼ同じです。

「私は素人でどうしたらいいのかわからないので、プロであるあなたに助けてもらいたいんですが・・・」

お客さんからこう言われて、うれしくない職人はまずいないでしょう。
きっと懇切丁寧にいろんなことを教えてくれると思います。

C) 建物に自分の思い入れを入れたい! という方へのアドバイス

これを意識して実行されている方は、まだ少ないかもしれませんね。
ここでちょっと、僕が実際にクライアント(建築主)と一緒になって作った六甲山麓の家で実際にあったことをご紹介します。

六甲山麓の家では、内装工事(木工事から仕上げ工事までの一切)を全て素人(建築主・彼の弟・友達など)だけでやりました。
毎週末(土日)はもちろん、朝から晩まで現場で大工作業です。

幸い、工事中の仮住まいを現場のすぐ近くでしていたので、クライアントの子供(小学生の男の子と保育園に通う女の子)2人や近所の子供達もほぼ毎日、現場へ遊びに来ていました。
つまり彼らは、お父さんが最初から最後まで家を作っているところを実際に何度も目の当たりにしているのです。
こうなると、家に対する家族の思い入れは全く違ったものになってきます。
表現が適当かどうかわかりませんが、入居する前からすでに「家がもう一人の家族」みたいな感じになってきます。

こうなると、その家はきっと後世まで大切に使われつづけることでしょう。

以上、大変長くなってしまいましたが、セルフビルドの目的について書いてみました。
最後まで読んでくださって、どうもありがとうございました。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を