東風 奈良」タグアーカイブ

京都市N邸 裏返しを行いました

京都市N邸(新築伝統構法)の現場では、12/7(月)・8(火)の2日間にわたって土壁の裏返し塗りを行いました。

【裏返し】というのは、竹小舞下地の片面に塗りつけた壁土(荒壁)の裏側から壁土を塗りつけることです。

下の写真のような状態の面に壁土を塗りつけていく工程を言います。

土壁1208_0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



下の写真は、塗りつける前の土の水分調整をするために、寝かしていた壁土に藁スサを混ぜて練り返しているところです。

土壁1208_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



4月の末から現場で寝かしていた土はこれで全て使いきりました。

 

当初から予想していた通り、全部使っても少し足りなかったので、足りない分は左官屋さんが持っていた土を足して、混ぜ合わせたものを使っています。

今回の左官工事を担当してくださっているのは、京都市左京区下鴨にある山本左官工業という会社です。

 

土壁1208_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は違いがよく判る場所だったので比較のために写してみました。 

手前の壁は今回塗りつけた壁。
奥に写っているのは前回塗りつけた壁です。

奥の乾いた壁の裏側は、今回裏返しをしているので同じように壁土が塗られています。
 
 

 

土壁1208_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この写真は1階の外壁面です。
この裏面には壁土を塗りつけて裏返しをしています。

裏面の新しい土の水分を、乾いた部分が吸い取って染みてきている様子がよくわかります。
 
以前ブログでもご紹介しましたので覚えていらっしゃる方もおられると思いますが、この壁の中には下の写真のように竹小舞下地を編んでいますから、竹の部分は水分が染みとおらずに間の空隙に入り込んだ土を伝って、水分が出てきています。

 

 

 

土壁1208_5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

荒壁乾燥中

土壁1118_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


現在、京都市N邸(伝統構法)の荒壁を一生懸命乾かしています。

開口部にはビニールシートを貼り、室内でストーブを焚いて、温度を上げています。
当初は扇風機も使っていたのですが、どうやらやはりストーブ(しかも灯油式の一番原始的なタイプ)が最もよく効くようです。

 

土壁1105

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


上の写真は、塗りつけた直後の写真。
土が水を含んでいてべちゃべちゃです。

 

土壁1118_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




この写真は土を塗ってから約2週間経った状態です。
乾燥して干割れが出ています。

 

ところどころ茶色くなっているのは、竹小舞下地を編んでいる藁縄のアクです。
もう少し乾燥したら、裏返しを行います。

夏場ならもっと早く乾くのに・・・と日増しに寒くなる気候を思いながら、いろいろと悪戦苦闘しています(汗)。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

荒壁

京都市N邸で、ついに荒壁をつける作業が始まりました。

荒壁というのは、土壁の下塗り部分のことです。

ご存知の通り、土壁は仕上がるまでにたくさんの工程を経ていくのですが、その一番最初ぬ塗りつける土のことを荒壁と言います。


土壁1105_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが今回塗りつける荒壁用の土です。

一般的な土と比べてあまりに色が違うので、
「色をつけるために何か混ぜているの?」
と思われそうですが、混ぜているのは藁スサだけです。

4月末に現場へ入れてから、ちょうど半年寝かせたことになりますが、その間にこんな色に変化しました。



ちなみに、4月に現場へ搬入した時の土の色はこんな感じ(↓)でした。

土0430

 

 

 

 

 

 

 

 

 





ねっ?普通の色をしているでしょう?

これが藁スサの威力であれだけ黒くなるのです。
オドロキですね。



土壁1105_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そして、土壁はこんな感じで塗り始めています。
塗りつけてみると、思ったよりも土の色が黒くてビックリしています。

 

というか、塗りつけた瞬間は黒が割と深くて、とてもきれいな色をしていますが
土が乾くにつれて緑がかった色に変わっていきます。
 
 土壁1105_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


塗りつけた方の面(この写真は内壁側を写しています)は上のような感じになりますが、(つづく)↓
 
 
 
 土壁1105_2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


反対側から見ると、竹小舞の隙間からこんな具合に塗りつけられた土が
「にゅう~」
っと出てきます。
 
いかにも、絡みついてるって感じです。

しかしこのままでは、この面に土を塗りつける時にうまくいかないので、
土が軟らかいうちに、この土の頭をコテで撫で付けます。
この作業のことを裏掻き(うらがき)と言います。
 
撫で付けると、下の写真のようになります。
 

 
土壁1105_5
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


先週は2日間かけて1階の壁を塗りつけました。

明日月曜日には2階の全ての壁を一気に塗ってしまう予定ですが、月曜日には建築主のNさんご夫妻も現場に来られて、コテを持って塗りつけてみることになっています。



(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

竹小舞下地づくりが進んでいます

久々の更新です。

今日から11月ですね。
みなさま連休はいかがお過ごしでしょうか?



京都市N邸の現場では、竹小舞下地を編む作業が進んでいます。

土壁1021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この現場は道路からよく見えるので、現場にいると近くを通りかかる人がしげしげと眺めているのをよく見かけます。

確かに、京都でもこんな作り方をする家は今どきほとんどありませんからね。
竹小舞下地については、次回もう少し詳しく解説します。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

京都市N邸 上棟しました

上棟1004_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い時間がかかりましたが、京都市の伝統構法住宅が無事上棟しました。

雨に打たれたり部分的に仕口を修正したりしながら進めてきた建方作業だったので、上棟した時はホッとしました。

結局、建方に取り掛かってから上棟まで、延べで合計5日を要したことになります。

 

上棟1004_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 



上の写真は、大屋根の棟木(むなぎ)を納める時の様子です。

この棟木は長さ約9m、巾30cmの杉の一本ものです。

このような大きな材料を曲がったりねじれたりしないように乾燥させるのにはいろいろと神経を使いましたが、ねじれは全くなく、曲がりもほんの少しで納まったのでまずまず成功です。

もともとの木の性格がおとなしかったからでしょうね。

 

上棟1004_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は、2階床の高さから棟付近の構造材を見たところです。

家の中心の大黒柱の上に一本ものの地棟(じむね)がかかり、地棟の両側から丸太梁をその上に架け、さらにその上に前述の棟木が載っています。

これらの小屋組みは純然たる構造材ですが、最終的に全て化粧材として見えてきます。

細かく手の込んだ彫刻とか、意図的なデザインなどは全くしませんが、この家の最も重要なデザイン要素の一つです。

部材の太さ、曲がり、木目、向き、取り合せなどを一本ずつ考えて決定してきましたが、最終的に違和感なくまとまりました。

材料が太ければ野暮ったくなるし、細すぎると貧弱になるし構造的にも垂れたりしてくるので難しいのですが、結局はバランス感覚が最終的な判断基準になってきます。



遠い将来自分達が死んでいなくなった後も、この建物を見た大工さんがこの建物に込めた僕らの思いを木材から感じ取ってもらえるように、と考えてつくりました。

設計図書がなくなっても、わかる人には絶対に伝わります。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

新しい夢

今朝もまたいつものように散歩に行きました。

 

昨晩降った雨も上がっていて、気温も低かったのでとても気持ちが良かったです。
稲穂についたしずくがきれいで、稲の力強い生命力をグイグイと感じました。
稲が僕に
「見て見て!」
と訴えてきたものですから、思わず一旦戻ってカメラを取ってきて写真を撮りました。

稲穂としずく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散歩をしていると、いろんなことが頭に浮かんできます。

今日も歩いている途中に、7/20に投稿されたとんぼさんのブログの内容をふと思い出し、

「あぁ、そうそう。
 かやぶき屋根ってとっても断熱性能が高くて通気性も良いから、
 夏は涼しいんだよなぁ・・・。
 
 見た目も美しいし、やっぱりかやぶき屋根って最高 ♪」

などかやぶき屋根にまつわる考えが頭の中を巡り始め、ふとまた新しい夢が僕の頭の中で結実しました。



それは、

「平屋のかやぶき屋根の家をこれから毎年最低1棟ずつ作り続ける!」

というものです。



またえらいことを決めてしまったなぁ・・・(笑)、と自分でも半ば呆れていますが、100年後に日本の約半分の家がかやぶきだったら、とっても素晴らしいと思いませんか?

そして僕は絶対にこういうことが現実に起こると思います。

だって、かやは育てさえすればタダで手に入るし、農業用の肥料としてちゃんとリサイクルできるし、夏は一番涼しいという、この上なく理想的な屋根材なんですよ。

個人的には、雨の日のかやぶき屋根の上を伝って落ちるしずくの落ち方が美しすぎて最高~♪と、またみなさんに全然共感してもらえないようなマニアックなところに深い魅力を感じてしまっているんですが・・・。



とにかく、まずはかやぶき職人さんに久しぶりに連絡してみて、いろいろ相談しながら進めたいと思います。

3年後からいろんなところでかやぶき民家がポコポコでき始めますのでどうぞお楽しみに。



【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた
静岡産の杉・桧を使って下さる方を募集しています。
詳しくはこちら

【お知らせ-2】
2007年に竣工した伝統構法の家で、2年間住んでみた
感想を聞く見学会を8/2(日)に大阪府四條畷市で開催します。
詳しくはこちら


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

古材

エンジュ0712_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


週末に、東京へ行ってきました。

世田谷区内で進行中のY邸リフォームの現場確認・および打合せのためです。
先週の月曜日に現場へ搬入された古材がすでに現場に架けられており、当初のこちらの設計イメージにかなり近い形で仕上がっておりました。

一安心しました。(ホッ)



古材は一本ずつ表情や大きさが違うので、自分の目で確認するまではドキドキします。
現場が近くであればすぐに見に行くのですが、東京となるとなかなか・・・ね。

これも、こちらの意図を汲んで古材を選んでくれた(株)ひでしな商店さんや、設計時のイメージパースをよく確認して現場で丁寧に架構を組んで頂いた羽田野工務店の大工さんのおかげです。

感謝。

 

エンジュ0712_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


冒頭の写真は、今回4本入れた古材の中の1本・えんじゅ(※)の柱のアップなのですが、このえんじゅの切れ端が上の写真です。

※えんじゅという字は木へんに鬼と書きます。
 木目は栗とよく似ていて、れっきとした国産材です。
 チョウナの柄に良く使われます。



このブログでも過去に紹介したことがありますが、古材の表面は風化したり煤けたり焼けたりして色が変化していても、それはごくごく表面的な変化で、木の中の方は上の写真の通り何も変色していません。

これは100年経とうが、200年経とうが一緒で、表面を削ったり切ったりすれば、木本来香りが強く出てきます。

こういう機会を得るたびに、木の生命力やありがたさを強く感じます。



【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた
静岡産の杉・桧を使って下さる方を募集しています。
詳しくはこちら

【お知らせ-2】
2007年に竣工した伝統構法の家で、2年間住んでみた
感想を聞く見学会を8/2(日)に大阪府四條畷市で開催します。
詳しくはこちら


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

室生へ行ってきました

水曜日に、奈良県宇陀市の室生へ行ってきました。

以前から大変お世話になっている、美しい暮らしの舎・ゆらきの芦田様ご夫妻に会ってお礼を述べるためです。

芦田様には、今年の2月に事務所名を改称するにあたり、看板や名刺などに使わせていただくための『東風』という文字を書いていただきました。



3月にはその看板も出来上がっていたのですが、業務に追われてご報告に伺うことができないままだったのです。

先週ようやくほんの少しだけ余裕ができたので、このチャンスを逃す手はない!と思い、早速行ってきたというわけです。



で、「出来上がりました」と持って行った看板がこちら(↓)です。

東風

 

 

 

 

 




文字は先述の芦田様が孔雀の羽を束ねた、とても特徴的な筆を使って
書いてくださったものです。

板は愛媛県のKさんがお祝いにと贈って下さった桜の古材を削り直して
木裏使いにしています。
(Kさん、どうもありがとうございました。感謝)

拡大して見て頂くとわかると思うのですが、この板の右上には節になる
寸前の杢(枝の年輪)が出ています。

これが右から左へ流れる景色を作っているのを見て芦田様が、
「名前が東風なら、やはりこの向きで使われたらどうですか?」
とご提案いただいたのですが、それが大正解でこの杢はまるで銀河(=小宇宙)のようです。

最近うちの事務所に来られた方はご存知だと思いますが、この看板は
玄関内側の壁に掛けてあります。



と、話がそれてしまいましたので元に戻します。

室生は伊丹よりもずっと涼しくて、山から降りてくる風や川のせせらぎの音がとても心地よく、僕は着くと早々に図々しくも庭先の丸太のベンチで昼寝をしてしまいました(笑)。

写真を撮ってきたかったんですが、あまりにも心地よくて、もう写真なんてどうでもいいや~という気持ちになってしまったので、今回は写真がありません。
すみません。



芦田様のお宅は、築350年を経過した素晴らしい古民家です。

大分以前に重要文化財に指定されそうになったこともあったそうですが、当時の当主の方が断られて個人所有のままだったのを、数年前に縁あって芦田様が譲り受けられて現在に至っています。



教育のこと、食のこと、生活のこと、木のこと、そして建築のことなどについて、芦田様とゆっくりいろんなお話をさせていただいて、とても豊かな時間を過ごさせていただくことができました。

芦田様の奥様は、使われなくなった日本の古い着物を解体して、とても独創的な洋服に仕立て上げたものを上海で販売されています。

その洋服をいくつか見せていただいたのですが、どれもすごくセンスが良くて、その斬新さに驚きました。

僕も大島紬を使ったシャツを一枚作っていただけることになり、今度お伺いするのが楽しみです。



芦田様、どうもありがとうございました。



【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた
静岡産の杉・桧を使って下さる方を募集しています。
詳しくはこちら

【お知らせ-2】
2007年に竣工した伝統構法の家で、2年間住んでみた
感想を聞く見学会を8/2(日)に大阪府四條畷市で開催します。
詳しくはこちら


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

静かな瀬戸内海と民家

土曜日の昼から、広島県福山市内海町に行ってきました。

8月下旬に開催を予定しているNPO法人・日本民家再生協会(以下、JMRA)の
イベント準備のための下見、および現地スタッフとの打合せのためです。

内海町から眺める海はとても穏やかで、まるで池みたいでしたよ。

内海町は瀬戸内に面した小さな島ですが、本土との間に橋がかけられたおかげでとてもアクセスしやすい場所です。

ここに住んでいらっしゃるJMRA会員の藤原さんのお宅(←築200年の古民家)に泊めて頂き、採りたての美味しいヒラメの刺身まるごと1匹や鯛の塩焼など、海の幸を存分に味わって、ちょっとのんびりさせていただきました。

現地では藤原さんの他に、いつも献身的に活動を支えてくださっている松広さん、僕と一緒に行ってくださった小川さんの4人でイベントの計画に関する話をしたほか、定年を迎えるシニア層が抱える問題などについても興味深いお話をお伺いしました。

そんな中で藤原さんから、「近くにある民家を知人から買い取って改修したいと考えている」と聞きました。

そこでふとひらめいて、ちょっと面白い計画を提案しました。
一棟、海辺の民家を買うことになりそうなのですが、JMRAの活動にとっても有益で、たくさんの方に喜んでいただけそうなプランができそうです。

ちょっと今はまだ公表できないのですが、これから企画書を書いて7月には常任理事会で検討し、8月には具体化に向けて動きたいと思っています。

発表できるようになったらこのブログでもみなさんにお知らせします。

海辺の民家で安く、ゆっくりと時間を過ごしていただける、ちょっと面白い計画です。
どうぞお楽しみに ♪

【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた
静岡産の杉・桧を使って下さる方を募集しています。
詳しくはこちら

【お知らせ-2】
2007年に竣工した伝統構法の家で、2年間住んでみた
感想を聞く見学会を8/2(日)に大阪府四條畷市で開催します。
詳しくはこちら

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

次の目標は糠漬け

月曜日に、久しぶりにメールマガジンを配信しました。
( ↑ 読者の皆さん、不定期発行になってしまっていて、すみません)

その中でおにぎりの話をしたら、複数の方からコメントメールを頂きました。
(メールを送って下さったみなさん、どうもありがとうございました)

ビックリするほどいろんな知恵を教えてくださった方もいて(←中将さん、ありがとうございました)、大変ありがたかったのですが、そんな中で僕が『土鍋でご飯炊き→おにぎりづくり』 の次にチャレンジしようとしていることがあります。

それはヌカヅケ。



実は僕、漬物大好きなんです。
僕は、飲みに行くと最初のオーダーの中の一品として
「漬物盛り合わせ ♪ 」
を毎回頼んで、まわりのみんなから白い目で見られます。

いつもたいがい

「おいおい、 最初から〆の一品たのむんか?」

と突っ込まれるのですが、誰もそんなん〆ようと思って頼んでいるわけではなくて、ただアテの一つとして常にツケモンがあって欲しいと思っているだけなのですが・・・、と話がそれてしまいましたが、とにかくまぁ僕はツケモン大好きなのです。

ヌカヅケだけに限らないのですが、アサヅケ、シバヅケ、マツマエヅケ、ビールヅケなど、ツケモンは一般に大体どれも大好きです。
(ただ、一般に売っている奈良漬だけは苦手。
奈良漬も売ってるやつじゃなくて作るとすごく美味しいんですけどね。 )



小さいころから好きだったのですが、やはり京都に住んでツケモン好きに拍車がかかりましたね。
伊丹に引っ越してきてからは美味しいツケモンの入手ルートが発見できず、悶々としています。



実は2年くらい前に
「よし、美味しいツケモンが売ってなければ自分で作ろう!」
と決めて、糠床用のホーロー容器を買ってきたのですが、なんだか億劫になり、 買ってきたままの空容器で埃をかぶっていました。



そんな折、先述のメルマガにコメントを送ってくださった中将さんが

「ホーローの容器にぬか床を入れて、冷蔵庫に入れておけば、
ゆっくり熟成するので、1、 2週間は放っていても、すぐ復活します。
乳酸菌は嫌気性なので、毎日混ぜなければいけないということはありません。」

ということを教えてくださって、ズボラな僕でもそれならできそう ♪ ということになり、早速ヌカドコを用意しようと一気にヒートアップ!

そこへ中将さんからさらに詳しい情報を送って頂いたので、転載の許可を頂き、以下にご紹介します。



「乳酸菌が嫌気性だという話、実はNHKのためしてガッテンの知識なんです。
あれをみて、ぬか漬けの科学がよく分かりました。
経験的にやっていたことが正しかったり、逆に無意味だったり。
ここに、ざっと書いています。
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20080618

以下は、私の経験則。
なので、真偽は? です。。。

まず、冷蔵庫に入れておけば、菌の増殖が遅いので、2日ぐらい触らないでも大丈夫です。
そのかわり、当たり前ですが漬かるのも遅いです。

それと、何週間も休止させるときは、塩をざっとまいて、冷蔵庫に入れておきます。
表面から何センチかはだめになっていますが、
下ではきれいなぬか床が生きています。
乳酸菌は死ぬことはないようです。

それと、2,3日放っていると、表面に白いアワのような膜ができます。
私はあんまり気にせず、ちょっとぐらいだったらそのまま混ぜ込んでいました。
上のガッテンによると、結果的には、それは正解だったようです。
白いアワというのは、産膜酵母という好気性の酵母菌らしいです。
臭いですが、空気を絶つと、アルコールなどいい成分を出すとのこと。

いずれにせよ、
少々ほったらかしになっても、絶滅することはないので、気軽に実践あるのみだと思います。」



実はこの中将さんから送って頂いたお知恵は、みなさんにもぜひご紹介したいものがたくさんあるので、何回かに分けてブログに書いていきます。

どうぞお楽しみに。



これからだんだん事務所の食べ物が増えていきそうです。

そのうち、事務所の冷蔵庫が大型冷蔵庫になったり、飽き足らずストッカーを置くことになったりするかも(笑)。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を