杉 木材」タグアーカイブ

2013の杉 製材が始まりました/天然乾燥・葉枯らし材でつくる伝統構法の家

7/23(火)に奈良県桜井市で今年の杉の製材を行いました。
和歌山県田辺市の山中で伐採して頂いた、西北斜面に生えていた杉です。

樹齢は約100年のものですが、あまり大きな木は頼んでいないので、どれも小ぶりな木ですが、林業家の福本様が選りに選ってくれた逸材ばかりで、節はありますが目の詰み具合や通直性も素晴らしく、いい木ばかりでした。

この日は朝から1日かけて約30本の原木を製材して頂きました。
全て挽き終えるまでには、あと4-5日かかる見込みです。

seizai2013_0723_01

↑ 製材する前の原木たち。長さは4m。

今回は荒皮を先にむいておいてから製材します。
木口に書いてある番号は、木材1本ずつに打つ通し番号です。
製材時に、木目、色、節の多寡と大きさなどを記録しておいて管理データとして残しておくための番号です。

seizai2013_0723_02

↑ 年輪が非情によく詰んでいます。
芯の偏りもほぼなくて、とってもいい木です。
(ほとんどすべてこんな木を揃えて下さいました)

seizai2013_0723_05

↑ 市場で買うのではなく、山で買うと林業家が気を利かせて少し長めに玉切りしてくれます。
発注は4mでお願いしていても、だいたい20cmくらい長くしてくれるのはとてもありがたい限り。
人差し指で抑えているところが、端から測った木材の長さ4mの位置ですが、実際の材料は4230mmあります。

seizai2013_0723_04

↑ 今回製材をお願いしたのは、奈良県桜井市の森口製材所さんです。
50代前半の社長さんですが、とっても丁寧に挽いて下さってありがたいです。

seizai2013_0723_06

↑ すこし太目の木からはこんな素晴らしい梁がとれます。
末口φ320mmくらいなので、決して大きな丸太ではないのですが、どれもとっても素直な木ばかりでした。

seizai2013_0723_07

↑ この木は長さ4m、巾135mm、背305mmに挽きました。
これから1年以上天然乾燥させます。

seizai2013_0723_08
↑ 色合いはちょっと違いますが、木目だけなら吉野材と言っても通りそうです。

seizai2013_0723_09

↑ この日は梁・桁材、長さ4mのものばかりを固めて挽きました

seizai2013_0723_10

↑ 原木から梁・桁を採る際に出てくる切り落とし材。
これは鴨居や方立てなど、化粧の枠材として使います。
厚みは35mmと45mmの2種類で挽いてもらいました。

seizai2013_0723_11

梁・桁の厚み調整のために出てくる、15mmの切り落とし材は野地板として使います。
節の少ないものは化粧野地板や腰板用に、節の多いものは下地用にと分けて使います。

東風ではこうやって木材を作っています。
まず信頼できる林業家に直接依頼して、伐採・葉枯らしさせた旬伐りの原木を調達。

次に製材所で一本ずつ木を観ながら製材し、そこから1年以上かけてゆっくり天然乾燥させる。
(今、自社ストックしている材で一番長く寝ているものは、伐採後7年経っています)

木造建築 東風(こち)の伝統構法石場建ての家づくりサイトはこちら
→ http://www.mokuzo-architect.jp/

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

新月材 乾燥中

新月材0426

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう2週間も前のことですが。

日光へ行った帰りに静岡へ寄ってきました。
昨秋製材した木材のボリュームや状態を確認するためです。
(製材したときの記事はこちら→通柱天井板

現在は製材した杉山製材所さんで預って頂いています。
(杉山さん、いつもありがとうございます)

上の写真がその一部ですが、全部でこの約3倍の量があります。
これから整理するのは大変そう・・・。



これらの木は2008年の晩秋に伐採したもので、樹齢110~130年の杉と桧です。
とってもいい木で、今から使うのが楽しみです。

桧は乾燥が早いのでもうそろそろ使えそうですが、杉の構造材は来秋(2011)あたりまで乾燥させるつもりです。

その一部をご紹介しますね。

新月材0426_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は桧の通し柱と大黒柱です。

通し柱は節の無いきれいなものには背割りという鋸目を入れて、大きな割れが走らないように処理しています。

この写真だとなんだかそんなに大きくは見えませんが、この通し柱の太さはだいたいどれも6寸角(18cm×18cm)です。

大黒柱の太さは8寸5分角(26.5cm×26.5cm)あります。


新月材0426_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



上の写真は、大黒柱をリフトで持ち上げてもらって柱の面を見たところです。

どの木もほとんど節が無くて、四方上小節~無地の大黒柱になりそうです。
中央付近の一部が濡れているような色をしていますが、これは割れ止め材を塗布しているためです。
仕上ったらこれはきれいになくなります。

これは鉋できっちり仕上げて、50年くらい経ったらなかなかいい味が出てくるでしょうね。

その頃になったら僕は生きているかどうかわかりませんが(笑)、今から楽しみです。
どんな方が使ってくださるんでしょうか。



 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

静岡×2008年秋伐採の新月材

今週の月・火は静岡へ行っていました。

静岡で保管している木材を京都へ運ぶためです。



静岡のうちの保管場所へ行く道すがら、静岡市内で天然乾燥材のみを販売されている杉山製材所さんに寄ってきました。

杉山製材所

 

 

 

 

 

 

 

 

 



この夏に挽いた杉や桧が雨に当てられていました。

製材直後はこんな風に木材を雨に当てると、表面に出てきた木の渋(しぶ)が抜けると言います。



杉山製材所からさらに30分ほど山手へ行ったところに、うちの材木の保管場所があります。

ちょうど昨年秋に伐採した丸太が土場に出てきていたので、それを写真に納めてきました。

新月材0727_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ これが今回伐採した中では一番太い木です。
  根元の太さはこんな感じ( ↓ )

 

新月材0727_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真に写っているのは僕の手で、手の平がおよそ20cmくらいです。
ですから、根元の直径は約80cmくらいはあるでしょうか

( ↑ この直後に雨が強く降ってきたので、測ってくるのを忘れてしまいました)



この木は、巾の広い一枚板をとってみるつもりです。

芯まで非常に細かく目の詰んだ木でしたので、どんな板がとれるか、今から楽しみで仕方ありません。

早く製材したいなぁ~。

この木の製材に興味がある方はこちら(↓)をご覧下さい。

今週末の見学会も、まだあと数組でしたら受付できます。



【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた
静岡産の杉・桧を使って下さる方を募集しています。
詳しくはこちら

【お知らせ-2】
2007年に竣工した伝統構法の家で、2年間住んでみた
感想を聞く見学会を8/2(日)に大阪府四條畷市で開催します。
詳しくはこちら


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を