木造 構法」タグアーカイブ

毎日新聞の取材を受けました

9/7(日)に、毎日新聞社の取材を受けました。

伝統構法(※)型住宅と、2007年6月に改正された建築基準法の影響についての特集記事をまとめたいということで、国土交通省の担当官のほか、伝統構法型住宅の建築主と設計実務者に話を聞きたいと申し入れがあり、うちで設計・施工管理をやらせていただいて昨年竣工したT邸に行ってきました。

※ 伝統構法というのは、筋交いやコンパネなどを使わずに、土壁と木組みだけで柔らかくしなやかな構造体をつくる木造の構造形式の一つです。
 古民家や社寺建築などがこの伝統構法でつくられています。
 同じ木造でも現在主流の在来工法や2×4工法などとは構造的に対極にあるものです



9/22(月)の朝刊の 『くらしナビ 住まいLiving』 というコーナー(←全国版だそうです)に記事が掲載されるそうなので、詳しくはそちらをご参照いただくとして、今日は毎日新聞社の記者が建築主のTさんにいろいろとインタビューをしていく中で印象に残ったオフレコの部分をお伝えしたいと思います。



このTさんのお宅は、奥様のご出身地である長野県木曽の木(主に木曽檜)を使って建てたい!というのが当初からのコンセプトでした。

Tさんがこの家を建てたことでとても良かった事として挙げてくれたのが、木工事を担当してくれた長野県の(有)山一建築をはじめ、奥様のご親戚・ご近所のみなさんなどがいろんな形でこの家の建築工事に関わってくださったことで、木曽と自分(←ご主人)との精神的な距離がとても近くなった、ということでした。

ご家族で奥様の里に帰れば、
「おう、帰ってきたか!」
と、とても親しくご親戚のみなさんが迎えてくださり、家のことにまつわる話が尽きないそうです。

自分にとって配偶者の親戚というのは、直接血のつながりがなくてまだ付き合いも浅い人たちですから、どうしても少し心理的な距離が遠くなってしまいますよね?

僕も今回のTさんの家づくりに関わってきて、ご主人のその気持ちが良く判るのですが、家づくりを通じて、物理的に距離の離れている身近なみなさんとの心理的な距離がグッと縮まった、というのは設計者としてもとてもうれしいことだなぁと感じました。



住宅の建築というのはとても手間がかかる割には利益が少なく1物件あたりの売上げも上がりにくいので、建築業界の中ではビジネス的に魅力の薄い世界として捉えられることもあるのですが、僕はこういう人間と人間の濃い~係わり合いが得られるので住宅の仕事が大好きです。

今回のTさんのインタビューに同席して、Tさんのお宅の建築に関わらせてもらえてよかったなぁ~としみじみ幸せに感じました。

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

木製洗面カウンター

洗面カウンター1

 

 

 

 

 

 

 

先月静岡へ行ったときに、1本太い原木を製材してきました。

この木は、昨年の11月にクライアントのNさんが京都から静岡まで伐採を見に来て下さった時に伐った一番太い木です。

この木は一番根元で80㎝くらいの太さがあったので、この太い部分を使って洗面所のカウンターを1枚板で作りましょう!とご提案しました。
上の写真は静岡市内の杉山製材所の専務さんですが、木の太さがよく判るでしょう?


洗面カウンター2

 

 

 

 

 

 

 

製材機に載せて製材しているところです。

洗面カウンター3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった板がこちら。
板の厚みは9㎝で、長さ5mにわたって節がほとんど無いおとなし~い木でした。

上の画像には、どのようにこの板を使うかを点線で描き込んであります。
画像をクリックして拡大表示していただければお分かりになると思います。



「この木なら、和室の天井板が採れたねぇ~」
と製材してくださった杉山さんがおっしゃっていました。

もしNさんのお宅に和室を作ることになっていれば、この木は天井板になっていたかもしれません。
(でもNさんのお宅には和室がないので・・・)



先日、打合せのためにNさんがうちの事務所にきてくださった折、この時の製材の様子をプロジェクターで大きく投影して見ていただきました。

うちが静岡で伐採する木には、全て伐採時に個別ナンバーを打っていますから
「(目の前で伐採された)あの時の木だ」
と写真で確認していただくのもとても容易です。

Nさんも喜んでくださっていますが、きっとこの木もこういう使い方をしてもらって喜んでいることでしょう。

あなたもこんな家づくり、やってみませんか?
とっても楽しいですよ。

 

 

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

大津市T邸 墨付け

ご無沙汰しております m(_ _)m。
西宮の現場も無事竣工し、ようやく一段落着きました。
早いもので今日からもう8月ですね。

見学会へご来場下さった皆様、どうもありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

さて、滋賀県大津市内で7月より着工しているT邸の墨付けが進んでいたので、大雨の降った月曜日に、(有)梓工務店の工場へお邪魔してきました。

墨付-1

やはり手書きの番付けは味わいがありますね。
プレカットとはまるで雰囲気が違います。
(画像をクリックすると拡大表示できます)

墨付-2

この写真だけではちょっと判りにくいと思うのですが、墨付けをしてくれた棟梁の墨壷、この墨付けに際して糸を新しい細い糸に替えてくれたのでしょうか、とても線が細く緊張感が漲っているいい墨でした。

やはり手刻みはいいですね。
上棟が楽しみです。

上棟は8月下旬の予定です。
この現場は構造見学会も実施したいと思います。

この現場は木材の緊結にボルトを使わずに、込栓など木だけで構造体を組む栓引き仕事です。
どうぞお楽しみに

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

完成現場見学会を開催します

今年の1月から兵庫県西宮市内で取り掛かっていた現場がようやく竣工します。
(この現場は長かった~)

クライアントのU様のご厚意により、完成現場見学会を開催させていただけることになりましたのでお知らせいたします。


西宮の家 外観


 


 






高台に建っているこの家は、南東方面に広がる大阪方面の市街地が一望できる、とても眺めのいい場所に建っています。


そして家の北側には地山の林が少し残っていて、家の中からその緑を存分に眺めることができます(下の写真参照)。



西宮の家 内観


 


 


 


 


 


 


 


 


 


このような立地条件を活かし、風が常に家の中を通り抜ける、気持ちのいい素直な木の家を作ることに一番心を砕きました。

特に奇をてらったことをせず、木材も節がいっぱいある並材(特一等財と言います)を使って作った、木がいっぱいの穏やかな家です。




これから家を建てようと考えていらっしゃる皆様の参考にしていただくことで、少しでもお役に立てればと思い、今回完全予約制で完成見学会を開催させていただくことにしました。



完全予約制とさせていただく理由は下記のとおりです。


1. たくさんの見学の方が一度に来られた場合、
   十分な駐車スペースがないため (スタッフ分も含めて3台のみ)
   → 近隣のみなさまにご迷惑をおかけする可能性があります。


2. いろんなご質問にきちんとお答えすることができなくなるため。
  (たとえば、「この材料は何ですか?」とか、
   「どうしてここはこうなっているんですか?」とか、
   「床に塗ってある塗料は何ですか?」とか・・・)
   せっかく来ていただくのですから、来場して下さるみなさんには
   いろんな収穫を持ち帰っていただきたい。
   そのために 完全予約制として、時間帯もある程度区切らせていただく
   ことで、しっかりした応対をさせていただきます。



現在、当方で設計中のクライアントのみなさまにとっても、いろいろと参考になることが多いと思うのですが、すでに他の工務店さんや建築家の方に設計を依頼されている方でも、どうぞ遠慮なくお申し込み下さい。

というのも基本的に当方では、営業目的で見学会を開催しているのではなく、皆様のお役に立つ機会を提供したいと考えて企画・運営しているからです。


そういう意味では、 対応しきれないほどたくさんの方に来ていただく必要は無いと考えています。
(だから完全予約制)

むしろ来場してくださる方の人数は少数であっても、きちんとお話をして、ゆっくり建物を見ていただき、ご自身のお宅を建てる際の参考材料として役立てていただくことが大切だと考えています。

ですから、見学会に来たからといって次の日に営業の電話攻勢が始まったりすることも絶対ありません。
その点については、どうぞご安心下さい。
(僕自身もそういうの大嫌いですから)



いつも そんなスタンスでやっているからでしょうか?


なぜかうちの完成見学会には、同業者(建築家)の方も結構お見えになるんですよね(笑)。

もちろん、同業者の方も大歓迎です。
盗めるところがあったら、どんどん盗んで下さい。



開催日までにあまり日がありませんが、お申し込みお待ちしております。
予約状況は下記の表にてご確認下さい。


 


7/20現在の予約状況


1日目 : 7/26(土)


9:00~10:00・・・空いてます
10:00~11:00・・・空いてます
11:00~12:00・・・空いてます
13:00~14:00・・・予約済
14:00~15:00・・・予約済
15:00~16:00・・・予約済
16:00~17:00・・・空いてます




2 日目 : 7/27(日)


9:00~10:00・・・空いてます
10:00~11:00・・・空いてます
11:00~12:00・・・空いてます
13:00~14:00・・・空いてます
14:00~15:00・・・空いてます
15:00~16:00・・・空いてます
16:00~17:00・・・空いてます



お申込はこちらのお問い合わせフォームからお願いします。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

大津市 T邸着工

ごぶさたしております。
ブログ、ほったらかしですみません・・・。

今しばらくの間なかなか頻繁には更新できそうにありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。


昨日の雨、すごかったですね。
北陸では大変な降り方だったようですが、近畿地方でも一時的に激しく降ってました。
天が怒っているのか、それともストレス発散しているのか(?)というようなエネルギーを感じる雨でした。


大津着工


 


 


 



そんな中、大津市ではTさんのお宅が着工しました。
遣り方(やりかた)という、建物の位置を決定・確認する作業に行ってきました。

上の写真のように、杭を打ってそこに貫を打ちつけ、建物の通芯と基礎天端の高さを設定する工作物を作ります。

昼からは雨も上ったので、掘削作業に取り掛かれたようです。

この印をもとに、鉄筋コンクリートで基礎をつくっていきます。
今週末には鉄筋の配筋検査にまた現場へ足を運ぶ予定です。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

旧年中はあなたにこのブログを見に来ていただいたおかげで、その時々に応じた記事を何とか書き続けることができました。
心より感謝しております。

ふと気付いたのですが、昨年末でこのブログも開設後3周年を迎えました。
(最初の投稿は2004/12/29でした)
早いものですね。



僕がこのブログで書いていることは、

 1. 読んでくださった方にとってきっと役に立つ情報となるだろう、と感じたこと
 2. 個人的に感銘を受けたこと、考えさせられたこと
 3. 一般のメディア(雑誌・新聞・サイト)などでは得られないと感じた情報

などです。

毎回記事として書き始める前に、書く内容をこれらの自分自身の判断基準と照らし合わせてみることにしています。



ですから、記事として書く前に
「やっぱりこれは書くべきではないな」
と思って書くのをやめてしまう情報もたくさんありました。

また、日々の激務に追われて書けない(というか書く気持ちになれない)ということも頻繁にありました。



そんなこんなで更新も滞りがちになったりしましたが、
昨年同様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 


 

 

【今年の目標】


出来る限り忙しくしないこと
いつでもひまな時間をきちんと確保し続けること



楽して儲けたい、という意味ではありません
周囲の皆様に対していつも落ち着いた対応ができるように
そして自分自身も着実に成長して、
まわりの皆様に良い影響を及ぼしていけるように
自分のペースを守りたいと思います。

そうすることが、最終的には皆様のお役に立てることにつながる
と思うからです。



木造建築家 佐藤仁

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

愚直であること

本年も一年間、このブログを覗きに来てくださって、どうもありがとうございました。
僕がブログを書きつづけられているのも、あなたがこのブログを見に来て下さるお陰です。
心よりお礼申し上げます。



昨日、ようやく年賀状の第1弾を書き終え(140通/250通)、送り出しました。
一昨年から続いていたシリーズを一旦休止して、今年は封書で送りました。

「何で封書やねん?」

と思われるでしょうが、それは見ていただければわかります。
どうぞお楽しみに。
クロネコヤマトのメール便で、多分1/2か1/3に届くと思います。



さて一年を振り返ると、大変ありがたいことに今年もたくさんのクライアントのみなさまからお声をかけて頂きました。

業務の上では、今年はいろんな思い出深いことがありました。

独立後初の傑作と自負できる家もつくることができて、その家のクライアントも大変喜んでくださり、施工者ともとても良好な関係を築くことができた現場。
独立した当初からの夢であった、伐採の現場にクライアントに立ち会って頂く本格的な新月伐採を実施したこと。

その一方でいろんな失敗もありました。
様々なことを学ぶ機会もたくさん得られて、自身の考え方が大きくシフトした年でもありました。

そんな中、どんなことがあろうともずっと揺るがず、それどころか年を経る毎に自分の中でまっすぐに大きくなり続けているものが一つだけあります。



それは基本に忠実に、単純なことを愚直に守って物をつくり続けていくということの大切さです。
これは他人に伝えるのにとても長い時間がかかり、一番難しい事ですが、物作りにおいては一番大切なことです。

デザインの表面的なこと、技法や納まりなどは口で説明して伝えることができますが、この根幹に関してはどうしても言葉では伝える事ができません。

何度も何度も同じことを繰り返す事によってしか会得できないものです。



今日新幹線の車中である本を読んでいて、
「個性とは愚直から生まれる」
というくだりを目にして、あぁその通りだなぁとしみじみ思いました。

『あらゆる道には型というものがあり、その型に愚直にあたっていくことが目的への最短ルートになり、さらにその目的に近づくころには個性が自然と生まれている』
と、その本には書かれていました。

なかなか現代には受け入れがたいやり方だと思いますが、これを身につけると強いですよね。
(というか、最終的にはこれを持っているかいないか、ということしかないと思いますが・・・)



個性というのは出そうと思ってひねり出しているうちはただの嫌味でしかなくて、出さずにおこう出さずにおこう、と意識して抑えていてもそれでもにじみ出てしまうというのが個性の本来の姿だと思います。

来年も、その次も、これからず~っと先まで、僕の中での不動のものとして守りながら、物をつくり続けていけるように精進していくつもりです。



今年も1年間どうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

習ったことを活かす

最近、自分が以前勤めていた会社で習ったこと(←建築に関する知識や知恵)を他の人のために役立てるケースが重なって、自分自身いろいろ考えさせられます。

僕が習ってきた建築の知識や知恵は、木造の中でも少し特殊な【数奇屋】といわれる分野において必要とされるものですが、最近友人にそれを伝える機会がありました。

2人の友人に、全く別々の形で微力ながら協力しているのですが、この技術はよく考えると独立してからほとんど使っていないなぁ~ということに気付きました。
( ↑ 間接的にはきちんといつも使っていますが・・・)



で、そうやって2人にお伝えするうちに、

「やはりこの力を眠らせておくのはちょっともったいないな・・・
 この技術を必要としてくれる方のためにもう少し活かしたいな・・・」

と思うようになりました。



ということで、やはり茶道を習う必要があるなぁ、という決心が固まりつつあります(笑)。

実は約10年前に茶道を習い始めたものの、恥ずかしながらその時は3ヶ月で挫折したのですが、今度こそはきちんと身につけないと、ここまで育ててくれた僕の建築の師に申し訳ないと感じるようになってきました。

自分のためではなく、僕が受けた恩恵を社会に活かすために習い事が必要だ、なんて感じたことは生まれて始めてです。

友人2人のおかげで、いい機会をもらうことができました。

           感謝。




多分、今後僕の設計する建物は、これまでとは微妙に変化していくと思います。
でもあまりに微妙すぎて、よく分からないかもしれませんが(笑)。
これまでよりも少し色気というか艶っぽさを出していこうと思います。

( ↑ 決して派手になるわけではありません。
  クライアントの皆様、ご安心下さい。
  なんと言うか、雰囲気が少しだけ変わると思います。
  と言っても写真で見たってわからないくらいの微妙な変化ですけどね)

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

国土交通省との意見交換会

 

 

昨日(12/7)、急遽また東京へ行ってきました。

今後の木造建築に関する建築基準法改正内容について話し合う、国土交通省の担当官との意見交換会に出席するためです。
この会議は9月にも行われ、今回は第2回目です。

主催・参加したのは、

 職人がつくる木の家ネット
 伝統木構造の会
 日本曳家協会
 緑の列島ネットワーク
 日本民家再生リサイクル協会

の5団体です。
今回の意見交換会は、国土交通省からの要望でマスコミ等には非公開の形で行われました。

国会の関係等で国土交通省の方々もお忙しいらしく、充分な時間を割いていただけなかったのが残念でしたが、国としての木造建築の法整備に関する姿勢などがよく判りました。

やはり国にはもう少し本腰を入れて木造建築に関する環境を整えていただきたいと思います。
(明治以降、建築界では木造建築が置き去りにされてきたので、現在の国としての体勢を理解することはできますが・・・)
そのためには、我々木造に携わる実務者が建設的な姿勢での提言・協力を惜しまないことが重要ではないかと考えさせられました。

昨日の意見交換会に出席された上記5団体の皆様は、木造建築物に対する深い思い入れを熱く語っておられました。
ああいう仲間がいるということが分かるだけでも頼もしいですね。

実際、木造に関する法整備には、まだまだこれから長い時間がかかることと思います。
でもこうやって、少しずつ、少しずつ前進していくのだろうな、と感じました。 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

Bird’s eye Maple

昨日、東京の材木屋さんから板が届きました。
関西近辺の建築用材としては滅多に使うことのない、楓(かえで)の木です。

北海道辺りに行くと、もしかするとたまに使われることがあるかもしれませんね。

この板はこの家の表札にするために特別に頼んだ板なのですが、楓特有のBird’s eye (バーズアイ)という杢目が出ています。

上記の画像をクリックして拡大写真を見ていただくとわかると思うのですが、板の表面に小さな丸いプツプツとした模様があります。

これが小鳥の目のように見えることから Bird’s eye と呼ぶのですが、この杢目は楓特有の目です。

この家の表札を作ると決まったときに、
「楓の木で作りませんか?」
とクライアントにご提案しました。

一般に、日本の家で古くから表札に一番良く使われるのは桧(ひのき)です。

じゃあどうして今回は桧ではなくて楓にしたのか?
その理由は、2つあります。

その1 この家がすごく風通しのいい家だから。
夏もエアコンなしで過ごす為に、メチャメチャ風通しがいいように
設計しています。
この家にとって、風は無形財産のようなものです。

その2 この家の3人の子供たちの名前が、飛・風・空など、
全て風につながるようなイメージの漢字が使われているから

です。
楓という字を見ていただければお分かりの通り、かえでは木+風と書きます。
だから、形や色・字体などを決める前に、まず材料が決まりました。
クライアントのSさんも、このアイデアにはすぐ同意して下さいました。

これからこの木をどう料理して表札に仕上げるか、いろいろ実験をしてみてから着手します。

仕上がりを公表できるかどうかはクライアントと要相談ですが、もし了承が得られれば完成してから公開しますね。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を