先週末(土曜日)から、また静岡へ行ってきました。
今回は所用があって東京にも寄っていたので長くなってしまったのですが、3/14~18朝まで出張でした。
昨日の朝、3トントラックを自分で運転して、木材を積んで帰ってきました。
↑ 普通、建築家はこんなトラック運転しませんよね?(苦笑)
でもいいんです ♪
僕はこんなんが大好きなので。
静岡での用事は色々とあったのですが、その中の一つは昨秋11月下旬に伐採した約500本の木材の葉枯らし状況の現場確認です。
下の写真の通り、伐採現場(標高900m、斜度40-50度!の北斜面)にはたくさんの杉と桧が横たわっています。
これらの木は全て昨年(2008年)の秋に伐採されたものです。
伐採後4ヶ月経過しているのですが、まだ葉は青々としています。
下の写真を見ていただくと、本当に枝葉がついている様子が良くお分かりになると思います。
なぜ伐採後4ヶ月も経過しているのに葉がまだ青いのか?
それは木材の中に保有していた水分が、まだ使われずに残っているからです。
でも、伐採時には潤いたっぷりだった木材も、保有水分を消費して、樹芯の色がかなり変化しています。
下の写真を見比べてみてください。
左が昨秋の伐採直後に撮った写真(2008年11月21日)
右が4ヶ月の葉枯らし期間を経過した現在の状態(2009年3月17日)です。
木口に油性マジックで書いた番号「211」も風化して消えかかっています。
水を断って、さらに光合成させるなんて残酷なように思いますが、こうすることで木材のもつ生命力をさらに引き出し、色艶もよく耐久性の強い材料に仕上げることができます。
その方が木も喜んでいると思いませんか?
上の写真に写っている211番の木は、年輪を数えてみたところ樹齢129年でした。
ということは、発芽したのは西暦1880年のこと。
明治政府樹立とほぼ同時に発芽した木です。
伐採した木口部分の太さは約80cmもあって、今からどんな部材になるか製材が楽しみです。
(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を