建築 木組み」タグアーカイブ

三田市S様邸計画案 内観イメージパースを提出しました

今週月曜日(祝日)に、兵庫県三田市内に来年新築を計画されているS様のための打合せを行いました。

S様は、まだ他社様からのご提案を待たれている段階とのことで、東風で設計させて頂くことが決まったわけではない物件ですが、いつも上手に手描きのイメージパースを描いてくれる ちーさんがつくったものです。
S様も大変気に入って下さった様子だったのでご紹介します。

これはA案のリビング内観イメージパース (↓)
house_s_insideimage01

これはB案の玄関土間内観イメージパース(↓)
house_s_insideimage02

やっぱり手描きだとすごくわかりやすいのはなぜなんでしょうか?
不思議ですねぇ・・・。

東風では若い男性スタッフを募集しています。
詳しくはこちら

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

通し柱効果とは?京都大学での振動実験(2011.08.08)を見学

昨日(2011/8/8)、京都大学で行われた振動実験に行ってきました。

tooshibashirakouka0808_1

上のような2階建ての木造フレームを大きな振動台に載せ、実際にフレーム全体を地震波で揺らし、その挙動(傾きや破損状況など)を観察するという実験が行われました。

tooshibashirakouka0808_3

普段、木造建築を手がけている全国各地の設計士や工務店さんが見学のために集まっており、みなさんの関心の高さも伺えました。

昨日の実験の目的は

「通し柱の太い/細いによって、地震時の建物の挙動にどのくらい変化が見られるのか」

という、【通し柱効果】を確かめることです。

現在、もっとも一般的な木構造として使われている在来工法の場合は、どちらかと言うとこの通し柱効果は少ないと思います。

しかし、昔からの伝統的な古民家などで用いられている伝統構法の場合は、この通し柱効果がかなり効いていることが昨日の実験でよくわかりました。

昨日の実験を詳しく解説すると、とても難しい話になってしまうのでここでは割愛しますが、イメージとして理解して頂くために図を描いてみました。
もしよろしければご覧になってみてください。

通し柱効果とは?

→ tooshibashirakouka0808

木造建築 東風(こち)の伝統構法石場建ての家づくりサイトはこちら
→ http://www.mokuzo-architect.jp/

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

伝統的な木造建築物における床構面の変形実験

2011/8/2(火)に大阪大学で【伝統工法 床構面の面内せん断試験】が行われ、見学に行ってきました。

suiheikoumen_karyokushiken

上の写真は試験中の状態で、四角いフレームの上から厚み約3cmの杉板を釘で打ちつけたものをタテに起こし、横から力を加えて変形させたものです。

緑色の点線と黄色の矢印は僕が書き加えた線です。
杉板を張ったフレーム(緑点線枠内)が頭頂部で黄色→方向に引っ張られているため、平行四辺形に変形しています。

 

杉板は2階床板として床梁に直接とめられているものを想定して作られています。

この実験では、建物の床の部分が水平地震力を受けた時に、
【どのくらいの力で-どのくらい変形するのか】
という変形度合いと力の関係を調べることが目的です。

床を調べる実験なのに、試験体が垂直に起きているから、ちょっとピンと来ないですね。

suiheikoumen_karyokushiken2

フレーム変形後の杉板端部の拡大写真です。
各杉板は長さ90mmの鉄釘で打ち付けられています。
水平方向に加力されているので、フレーム全体が平行四辺形のように変形し、杉板が1枚ずつずれている様子がわかります。

suiheikoumen_karyokushiken3

変形後に板を横からみたところです。
所々、釘の頭が抜けてきて浮いています。

 

これは3ヵ年計画で進められている、「伝統的工法を用いた木造建築物の設計法確立」のために、木造軸組みの物理的データを集める目的の一環で行われた実験です。

実際にこういう実験を見ると、いろんなことが判ったり、感じられたりして、とても興味深いです

8/8には京都大学でまた別の実験が行われることになっており、それも見学してきます。
次は通し柱の効果を調べる変形実験です。

 

 

木造建築 東風(こち)の伝統構法石場建ての家づくりサイトはこちら
→ http://www.mokuzo-architect.jp/

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

京都市N様邸竣工写真-2/伝統構法石場建て住宅

昨日に引き続き、京都市N邸内観の竣工写真をご紹介します。

kyotofin2010_05

↑ 玄関です。
ものすごくシンプルな玄関ですが、いろいろ苦労が詰まっています。

(話し始めると長~くなるので割愛しますが、過去のブログで
そのうちのいくつかはご紹介済みです)
kyotofin2010_06

↑ リビングの吹き抜けと薪ストーブです。

完成見学会の時には建具が入っていなかったのですが、無事土壁も乾いて建具が入りました。

kyotofin2010_07

↑ ダイニングカウンター越しにリビングの反対方向を見たところです。
このダイニングカウンターに使っている木は、クライアントのN様ご夫妻が2年前の伐採に立ち会われた、思い出深い木です。

ついでに言うと、テレビが載っているカウンターの1枚板や、玄関の式台に使われている1枚板も全て同じ1本の木から採りました。

原木で木を買うとこういうことができるんですよね。

kyotofin2010_08

↑ 最後はキッチンです。
このキッチンは大阪のステンレスキッチンメーカー/ルプさんの製作によるものです。

最近、このようにカウンターの下には引き出しなどを何も設けない、すっとんとんのキッチンを所望される方が増えています。

実はこれらの写真以外にも、もっといろいろとご紹介したい写真を山ほど撮っている(笑)のですが、このくらいにしておきます。

 

このお宅の家づくりの全容は木造建築 東風(こち)の以下のページでご覧になって頂けます
→ http://www.mokuzo-architect.jp/works_kyoto1.html

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

天地の道理と善悪と

年末から読んでいた本を、昨日ようやく読み終えました。
僕は本を読むのが遅いんです。

本を読むのはとても好きなんですが、目が疲れてくるのか、単にこらえ性が無いのか、1時間くらいしか連続で読み続けられないんですよね。

 

ですから1冊の本をちょこちょこと途切れ途切れに読み続けるのが常です。



で、今回読んだ本の一節に、当たり前だけれど趣のある件があったので抜粋してご紹介します。

この本は孔子が書いた『論語』の内容の一部を説明してくださった講和を
記録して本にしたものなので、とても読みやすい文体で書かれています。



(以下、本文より抜粋)

『五十にして天命を知る』

 

(中略)天が私たち人間を生かしている。いろいろな生命を産み育て働かせている自然のエネルギーを天命といいます。この働きの尊さを(孔子は)五十歳にしてはっきりと知ったということです。これは大事なことです。

 

天命や自然は、善悪や毀誉褒貶(きよほうへん)のからくりで動いていません。

 

川の流れや山の活動を見てください。花が咲き、実り、散る。ここに善悪の概念がありますか。

 

いい悪いなんて、そんな人間のケチくさい概念は、ここには一つもありません。「いい」「悪い」をいってお互いに競争をし、争いをしていることが、いかにつまらないかということです。

 


人間世界は「いいか悪いか」という概念一つで、多くの生命を奪う戦争までしています。

 

ただし「いい悪い」という考えは両刃の剣でもあります。「いい悪い」がなければ、人間は成長できないからです。

 


ですから「いい悪い」という考えをつねに適当に自分で料理しないといけません。自分が主人公になって冷静に深く考えて「いい悪い」を使うことです。人生は「いい悪い」に使われてはいけません。

 

しっかりと自分の目を持って、自分はどれがいいかということを、自分で決定していくように訓練していくことです。

 


これは訓練しかありません。最初からできるのではなく、だんだんできていくことです。人間の善悪の考えをうまく調和しながら、天地自然の自由な活動力に帰依して、自分の人生すべてを解決していくことです。

 

『論語』に学ぶ人間学(境野勝悟 著)より抜粋

(抜粋ここまで)

 



数十年、数百年を経た建物を見るときは、ここで言われている「天命」/いわゆる天地の道理みたいなものをまざまざと見せつけられます。

人智の及ばない、自然の力。

だからそれに対抗するのではなく、うまく折り合っていける性格の建物を考える。

時が経っても、価値が変わらないところにはきちんと力をいれ、時代の流行に伴って価値が変化する部分には必要以上にこだわらない。

東風ではそういう考えで建物を作っています。



こういう作り手の考えというのは、きちんとした考えを持った人が作ると、建物を見ただけでそれがわかるんですよね。

伝わってくるんです。




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

初釜

昨日は初釜に行ってきました。

いつも茶道の稽古をして頂いている草志舎さんで、今年初めての稽古として行われた初釜です。

僕は初釜に出るのは初めてだったので勝手がよくわからなかったのですが、茶道教室の先生と生徒さんとで一緒に作って下さった美味しいお料理をみんなで頂いて、その後濃茶・薄茶を頂きました。



今回は初釜ということもあり、先生が自ら濃茶を点てて下さったのですが、その立ち居振る舞いや、一つ一つの所作に移る時の間合いの取り方にとても品があって、ただただ感服・・・。

所作とか間合いというのは、表現するのがとても難しいのですが、それによって相手に与える印象や心地よさみたいなものが全く違ってくるものなんだということを強く感じました。

「自分もああいう立ち居振る舞いができるだろうか?」
「まわりのみなさまに心地よいと感じて頂けるような間合いの取り方ができているだろうか?」
と考え出すと誠に情けなくなってくるのですが(恥)、これから自分でもそういうことを意識して行動するようにしたいと思いを新たにすることができただけでも、得たものは大きかった。

ちゃんと実践しないと。



年初にいい機会を与えて頂いてありがたいなぁ。



 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

1年検査

大津

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日に、竣工後の1年検査で大津市のTさん宅へおじゃましました。

今日も寒いですが、土曜日も寒くて、早速上の写真のように薪ストーブが活躍していました。



1年検査の時には、たいてい建具に狂いなどが生じていることが多く、微調整が必要になります。

反ったり、傾いたり、きしんだり。
狂うといってもほんのちょっとだけなんですが、やはり木は生き物なので、四季を通じて動くんです。

木ではない昨今の建材メーカー製建具では、こういった狂いもほとんど生じないのですが、でもやっぱり建具は木で作りたいですよね。

汚れも付きやすいし、掃除もしにくいし、利便性においては決して優れているとは言えないんですが、木製建具にはそれを超える魅力があるんでしょうね。



Tさん宅の設計をしている時に生まれた女の子が、もうすぐ2歳になろうとしています。
すっかり大きくなって、よくしゃべるようになっていました。

Tさんが設計の時に仰っていましたが、家の年齢と子供の年齢が同じというのは、何か感慨深いものがあります。

設計者としては、末永く愛される家であって欲しいものです。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

太陽の力

これまでに何度もご報告しているように、京都市N邸の現場では伝統的なやり方で土壁を塗りつけていますが、その下塗り部分(荒壁といいます)がようやくほぼ乾きました。

来週には反対側からも土を塗りつける「裏返し」という工程にとりかかります。



当初、この現場は6月に着工して、最も暑い8月に荒壁をつける予定でした。
着工前に左官屋さんと工程の打合せをしている時、

「さとうさん、梅雨明けとともに荒壁をつければ、10日くらいですぐに乾きますわ~」

と軽~く ♪ 言われていたんですが、建築確認申請手続に想定外の時間を要したため、結局着工が3ヶ月ずれ込んでしまって涼しくなってから荒壁をつけたものですから、なかなか乾きません。



それでも今年は例年に比べてとても暖かかったし雨も台風も少なかったので、うちの現場としてはとってもラッキーで

「神様ありがとう~!!!」

って感じなのですが、それでもやはりここまで乾燥させるのに1ヶ月かかりました。

しかも、後半の2週間は灯油ストーブを燃やしたり開口部をふさいだりと、いろいろ工夫を凝らして壁を乾かす努力をしたから早まったのですが、これが放ったらかしだったらどうなっていたか・・・と考えると冷や汗モノです。



当たり前のことですが、おてんとさまの力のすごさを改めて感じました。

夏は
「暑い”~、何とかして~」
と頭上の太陽に苦しまされますが(笑)、おかげでこの時期は美しい紅葉も見られるし、いろんな農作物も収穫できるんですよね。

本当にありがたいことです。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

竹小舞下地づくりが進んでいます

久々の更新です。

今日から11月ですね。
みなさま連休はいかがお過ごしでしょうか?



京都市N邸の現場では、竹小舞下地を編む作業が進んでいます。

土壁1021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この現場は道路からよく見えるので、現場にいると近くを通りかかる人がしげしげと眺めているのをよく見かけます。

確かに、京都でもこんな作り方をする家は今どきほとんどありませんからね。
竹小舞下地については、次回もう少し詳しく解説します。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

東風

今日は立春です。

皆様、昨晩は太巻きを食べられましたか?(笑)
( ↑ 関西出身の方は、これが昔からの全国的な風習だと思っていらっしゃる方が結構多いようですが、違いますよ♪
 東日本から来た僕も、最初は「何これ?」とびっくりしました。)



本日より、サトウ都市環境デザインは

  木造建築 東風(こち)

と名称を変更します。



年末にじっくりスタッフとこの名前を考えて内定し、
その後内々でいろんな方にご意見をお伺いし、
お正月の年賀状で「改称します」ということを発表しました。

その後たくさんのみなさまから温かい応援のメッセージを頂いております。
どうもありがとうございます。



新しい事務所の看板の字を書いて下さる方とそのご家族のみなさまにも、とってもいい名前ですねと褒めて頂き、とても嬉しく感じております。
(新しい看板はみなさまのご協力を得て、ゆっくり製作しています。
 今しばらくお待ち下さい。)

【 東から吹く風 】
という名に恥じないように、今後もより一層皆様のお役に立てるよう励みます。

スタッフ共々、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を