建築 建具」タグアーカイブ

建具の設計

少し前に、木製建具のデザインに取り組んでいる、という記事を書きましたが、その時に読者の方から

「家に対して、どのように建具のデザインを作り出していくのかの、建築士の思考の過程を垣間見れると、嬉しいです」

というコメントを頂いたので、今日はそれにお答えして少し障子のデザインを考える際の過程についてお話してみたいと思います。

1. まず最初に、大まかなデザインの方針を決定します。
木造であっても、室内全体が民家風の骨太な感じでまとめるのか
数奇屋のような繊細で華やかな感じでまとめるのか
または現代っぽく、さらりとした感じでまとめるのか。
これは建具で調整するというよりも、建物に合わせて方針を採択する
という感じですね。

2. 次に色と樹種を決めます。
色を塗るのか塗らないのか、
木目がはっきり出る樹種が良いのか、あまり出ない樹種が良いのか、
コストは?重さは?
というようなことから、建物に使われている材料との相性・バランスも考えて
樹種と色を決定します。

3. そしてようやく大まかな建具の形を決めます。
1の方針に沿って、ある程度のイメージを固めたら、障子の場合は
腰板を設けるのか
→ 腰板を設けるのなら、どんな材料で、どの方向に木目を向けるのか
→ 腰板は1枚板か、数枚をはぎ合わせるのか
→ 腰板の高さはどのくらいにするのか(写真:b)
それとも上から下まで格子のみでいくのか
という大枠を決めます。

4. そこからようやく、格子の割付です。
縦横、それぞれ何マスで割り付けるのか(下写真a)
マスは縦長にするのか、横長にするのか、それとも正方形にするのか

ここまではおよそ想像がつくと思うのですが、難しいのはここから先です。

5. 次に各部材の木割りを考えます。この木割りというのは出来上がってしまうとわからないように思われがちですが、プロポーションを考える4の工程以上に空間全体の雰囲気を大きく左右してしまう、デリケートな作業です。

建具の設計においては、ここが一番の勘所と言えるでしょう。

1の方針に沿って、縦框(写真c)の寸法を決めます。

同様に、1の方針に沿って上桟(写真d)・下桟(写真d)の寸法を決め、それに合わせて中桟(写真e)の寸法を決めます。

縦框・上下中桟の寸法が決まったら、その雰囲気を壊さないように組子の太さ(写真f)を決めます。

この木割りの過程では僕は何度も原寸図を描いて、実際のプロポーションを実物大で確認しながら、何度も調整を行います。

6. 全体の木割ができたら最後に引き手の大きさを選んで決めます。

とまぁ、だいたいこんな感じで一つ一つ決めていくのですが、順番に一つずつデザインを考えていくうちに
「やっぱりあそこはこんな感じのほうがいいなぁ」
などと考えを改めることはしょっちゅうなので、そのたびに描き直し・・・なんて具合で3歩進んで2歩下がる、とゆっくり進みます。

建具は実はとっても難しいんですよね。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

神戸の家 木製建具が入りました

昨日、神戸市北区で建築中の家に現場監理で行ってきました。

先週から現場へ行きたくて行きたくて仕方なかったのですが、どうしてもスケジュールの都合がつかなかったので行く前からとても楽しみでした。
(先週の過密スケジュール中にネタが溜まりまくったので、
今週はそれらを順次ブログにアップしていきます)

内装の壁も仕上がり、昨日は木製建具を吊りこんでいるところでした。

1階の外部木製建具も無事施工が完了し、以前はブルーシートで覆われた画像でしかお見せできなかった外観も、ようやくきれいに姿をあらわしました。

9/15(土)、16(日)にこの現場で行う完成見学会にも、現在合計5組の皆様からお申込みを頂いております。
(お申込いただいた皆様、どうもありがとうございます)

ちょっと見てみたいなぁ、と思われた方はどうぞお気軽にこちらのページよりお申込み下さい。
僕は見学会に来てくださったからといって、後から電話攻勢をしたり、いきなり自宅にたずねて行ったりというような失礼な営業行為は一切しませんのでご安心を。
なぜなら、僕もそういうしつこい営業をされるのが大っ嫌い!だからです。

「お宅に家作りを頼むつもりは全然無いけど、ただちょっと気になったから」
という動機で見に来てくださっても構いませんし、
同業者の方が
「あわよくば何か技術を盗んでやろう」
と下心満載(笑)で来てもらっても歓迎しますよ。

「見たい!」
と思っていただけるのは光栄なことですから。

同業者の方へ:でも、団体(10名とか)でドカドカとやってくるのはご勘弁くださいね。勉強会ではありませんので。

今週末には、クライアントのSさんご家族と一緒に床板に植物性のオイルを塗ります。
現在はまだ内部の床板が養生されていて見えない状況ですが、次は内部足場が外れて床の杉板が顔を見せてくれるのがとても楽しみです。

またご報告します。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を