建築 伝統」タグアーカイブ

様相について思うこと

様相(ようそう)建築と言われる建物があります。

1990年代前半に大阪に建てられた新梅田シティ。
関西圏の方にはおなじみのビルでしょう。
設計者は京都駅ビルと同じ、原廣司+アトリエφ

建物を視覚的な反射率の高いガラス張りによって構成し、その時の天候や周囲の景色を建物の外壁=ガラスに映りこませて、建物を周辺環境に同化・調和させて建物の存在感を消したり、建物の表情の変化を楽しむというのがその設計趣旨です。

下の写真は僕が学生のとき(かれこれもう16年前)に、その設計者のコンセプトを反映させた写真を撮ってみたい、と思って写したものです。

ガラスに青い空や白い雲が映りこんで建物を消し、空中庭園と呼ばれる、頭頂部の白いデッキが空に浮かんでいるように感じさせたい、という設計者の意図が絵になっているでしょうか?

この建物やこの種の設計コンセプトが良いかどうかは別にして、この【様相】というものについては、どうも女性の方が敏感な気がします。

上記のような現代建築ではなくても、日本の伝統的な建物は陰影を大切にしているので、季節や天候によって室内の佇まいが変化しますよね?

僕も建物を設計する際には陰影にものすごく気を使います。

それこそ、
「ちょっとおかしいんちゃう?」
といわれそうなくらいに(笑)。

でも、日本の木造建築の真髄は
【陰影・プロポーション・素材感・繰り返すリズム】
にあると思っているので、こればっかりはないがしろにできません。

まぁそんな僕のこだわりはどうでもいいんですが、うちのスタッフ(2人とも女性です)と建物の話をしたりしていると、同じ設計者なのに見ている観点がえらく違うなぁ・・・と感じることが多いのです。

そういう様相の変化に重きを置くのは、やはり感情の機微を掬い取ることに長けている女性ならではの優れた能力の一つなのでしょう。

(↑ 女性の皆さん、そうじゃなかったらごめんなさい)

設計者というのは、全てを頭の中でイメージしきってから建物を作っていると思われるかもしれませんが、決してそんなことも無いんですよ。

出来上がってから
「うわっ、ここから見るとこんな風に見えるんか!」
とビックリすることもあるくらいです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

壁土作りレポート 第2弾

京都市内のN邸現場内で熟成させている壁土に水やりをしてきました。
5/11月曜日のことです。

泥の中に手を突っ込んで中の土を掘り出してみましたが、まだ土作りが始まって2週間しか経っていないので、土の色は変わっていませんでした。

 

土づくり0511


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから毎週1回ずつ水を補給してあげて管理していきます。

これから気温が高くなっていくので、いい具合に発酵が進み、臭~くなっていってくれることでしょう。

もうすでに、少し臭くなっていましたが・・・(汗)。

あっ、でもきちんとブルーシートで覆っているので、近隣の皆様に
「異臭がする!」
というようなご迷惑はかかりません。
その点はご安心を。


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

形が見えてきました

佐用町0429


 


 


 


 


 


 


佐用町0429-2


 


 


 


 



 


今日は、先月末に着工して1ヶ月経った、兵庫県佐用町のK邸リフォーム工事現場に行ってきました。


ゴールデンウィーク突入(?)に伴って現場へ向かう西行きの中国自動車道は大渋滞するかも・・・と心配していたのですが、うちの事務所からはほとんど影響なくてスムーズでした。
よかった。


 


大工工事がほぼ終わり、左官工事も下塗りが完了したので部屋の仕上がりの形がほぼ見えてきました。


すでにキッチンなど部分使用も始まっていて、クライアントのKさんは明るくなったリビングに大満足のご様子です。


こちらの提案に満足いただけた笑顔を見るのは、何よりも嬉しい瞬間ですね。
この仕事をしていて良かった、と感じます。


あと2週間くらいで工事もほぼ完了です。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

静岡にて

昨日の投稿に引き続き、静岡での話。
(と言っても、今は東京からこの記事を書いていますが)

静岡でもやはり新緑がとてもきれいでした。


材木を置いているストックヤードの脇でいくつか植物の写真を撮ったのでご紹介します。




やまぶき


 


 


 


 


 


 


 


 





 


上の写真は山吹の花です。
はらはらと軽やかな雰囲気の黄色が美しかったです。




朴の木


 


 


 


 


 


 




 


 


 


 


 







 



この木は朴(ほお)の木です。
朴の木の樹芯の色は緑がかっていて、この緑色が鮮やかに出るほど珍重されます。
朴の木の板は版画の際の版木として使われたりします。



朴の木は木材としての利用価値よりも、きっと葉の使い道の方が有名でしょうね。
飛騨の朴葉みそで使う朴葉を採る木と言ったら伝わりやすいでしょうか?
朴の葉は1枚1枚がとても大きいという特徴の他に、食品を保存する効能があるようです。


以前信州へ行った折には、この朴の葉の中におにぎりのようにくるんだちらし寿司をごちそうになりましたが、静岡の僕の田舎では柏餅を作る際にこの朴の葉で餅をくるみます。
昔の人はいろんな知恵を知っていたのですね。
感心します。

その朴の葉はこんなふうに(↓)木に生えています。
ちょっと変わった生え方でしょう?


朴の葉


 


 


 


 


 


 


 


 





 


 


今日と明日は東京都世田谷区内でリフォーム計画の打ち合わせと現場調査をした後、一旦静岡に戻り、伊丹へ戻ります。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

原寸型板

原寸型板


 


 


 


 


 



構造材を刻む前の墨付けの段階で、原寸型板(げんすんかたいた)というものを作ることがあります。

仕口や継ぎ手部分の形を、実際の大きさで型紙ならぬ型板を作ってみて検討するためのものです。

上の写真は今墨付けを行っている京都市N邸のための継ぎ手の原寸型板です。



ホゾの長さ・厚みは充分か?とか、実際に原寸で描いてみて作ってみて初めて気付くことというのは、いくらプロでもあるものです。

また、こういう型板を作っておくと、他者に説明を行う際に非常に話が早く、重宝します。




上の型板は実際の継ぎ手になると、こんな感じで納まります(↓)。


車知

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

タイトルの漢字の読み方は『のみ』です。

もちろん、あの大工道具の『のみ』のことです



大工さんはたいてい道具に対してそれぞれのこだわりを持っていることが多く、僕も(あまり詳しくは無いけれど)道具の話が好きなので、よく大工さんの道具を見せてもらっていろんな話をします。

数ある道具の中でも、僕が一番大工さんの愛情や思い入れを感じるのが鑿です。
なぜか?というのは、下の写真を見て頂ければお分かりになると思います。

 

鑿

 

 

 

 

 

 

 

 

 




















これらの鑿を使っている大工の西田さんは現在40代前半の割と若い大工さんですが、これらの鑿は全て西田さんが新品の時から使っている鑿です。

もちろん購入時期はそれぞれ異なるのでしょうが、元は全て一番左ののみと同じ(またはそれより若干長い)長さがあったのです。

それをしょっちゅう研いで長い間使い込んでいくと、刃はどんどん短くなっていきます。
それで右のようになっていくわけです。

一番右の鑿もこれから使い続けていってさらに短くなっていくわけですが、こういう道具を見ると、それぞれの大工さんの道具に対する愛着や歴史を感じませんか?



昨今は木造の現場でも鑿や鉋(かんな)を使う機会がめっきり減りました。

電気道具が発達したせいもありますが、刃物でも使い捨ての刃しか使わない職人さんもいるようです。
ちょっとさみしいけれど仕方ない傾向なのかも・・・と思う一方、やはりこういう道具で仕上げてもらえるとすごく嬉しく、またありがたく思います。




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

葉枯らし完了

先週末(土曜日)から、また静岡へ行ってきました。

今回は所用があって東京にも寄っていたので長くなってしまったのですが、3/14~18朝まで出張でした。
昨日の朝、3トントラックを自分で運転して、木材を積んで帰ってきました。

↑ 普通、建築家はこんなトラック運転しませんよね?(苦笑)
でもいいんです ♪
僕はこんなんが大好きなので。



静岡での用事は色々とあったのですが、その中の一つは昨秋11月下旬に伐採した約500本の木材の葉枯らし状況の現場確認です。

下の写真の通り、伐採現場(標高900m、斜度40-50度!の北斜面)にはたくさんの杉と桧が横たわっています。

葉枯らし1

 

 

 

 

 

 

 

 

 




これらの木は全て昨年(2008年)の秋に伐採されたものです。
伐採後4ヶ月経過しているのですが、まだ葉は青々としています。

下の写真を見ていただくと、本当に枝葉がついている様子が良くお分かりになると思います。

 

葉枯らし2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

なぜ伐採後4ヶ月も経過しているのに葉がまだ青いのか?
それは木材の中に保有していた水分が、まだ使われずに残っているからです。

でも、伐採時には潤いたっぷりだった木材も、保有水分を消費して、樹芯の色がかなり変化しています。



下の写真を見比べてみてください。

左が昨秋の伐採直後に撮った写真(2008年11月21日)
右が4ヶ月の葉枯らし期間を経過した現在の状態(2009年3月17日)です。

 

2008伐採葉枯らし3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


木口に油性マジックで書いた番号「211」も風化して消えかかっています。

 

水を断って、さらに光合成させるなんて残酷なように思いますが、こうすることで木材のもつ生命力をさらに引き出し、色艶もよく耐久性の強い材料に仕上げることができます。

その方が木も喜んでいると思いませんか?



上の写真に写っている211番の木は、年輪を数えてみたところ樹齢129年でした。

ということは、発芽したのは西暦1880年のこと。
明治政府樹立とほぼ同時に発芽した木です。

伐採した木口部分の太さは約80cmもあって、今からどんな部材になるか製材が楽しみです。




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

杉のナグリ


昨日は京都と大津へ行ってきました。

京都市上京区の中儀銘木店さんに、先月製材した杉板に丸手斧(チョウナ)で化粧ナグリ加工を施してもらうようにお願いしていたのですが、その加工が出来上がったという連絡を頂いたので、取りに行ったのです。

この写真の左側の板が加工前の板。
下の写真左半分が、化粧ナグリ加工が済んだものです。
(画像をクリックすると、拡大表示できます。)

 

杉なぐり

 

 

 

 

 



この板はサンプルとして作ってもらったものです。
今後もずっとうちの事務所に置いておいて、クライアントの皆様への説明の際に使うつもりです。

右半分はプレナーで仕上げただけの平滑な面のまま残してあり、
「どちらがお好みですか?」
とクライアントのみなさまに尋ねて決めてもらおう、というわけです。


杉なぐり2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真はナグリ部分を拡大したもの。
スケール感がわかるように、僕の手も一緒に撮りました。
(この画像も拡大表示できます。
 まだ細かい部分を仕上げきれていないので、少し毛羽立ちが残っています)



今回は、現在墨付け加工を行っている最中の京都市N邸・玄関式台にご提案しようと考えています。

栗とか松の板でナグリを施す事例は良く見かけますが、杉のナグリの式台はあまり見かけません。
( ↑ 別に僕が発明したわけではありませんよ)
しかし実際に足を置いてみると、なんとも言えずイイ感じです ♪

こればっかりはインターネットではお伝えできないので、うちの事務所にお越しの際はお申し出の上、ぜひ体験してみて下さい。



ナグリ加工は、柔らかくて傷つきやすいという杉の欠点をカバーしてくれて、足触りの良さ・面白さをさらに引き立ててくれます。
なかなかお勧めです。


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

吉野に行ってきました

昨日、スタッフ2人とともに吉野へ行ってきました。
全く、このところ木の話ばっかりですね(笑)。
すみません。

吉野中央木材株式会社さんのサイトを拝見し、構造材の乾燥への取り組みについてのお話を伺いたくて行ってきたのです。

専務の石橋さんが丁寧に工場を案内してくださいました。



ここでは書けない企業秘密の取り組みのいくつかを惜しげもなく見せてくださり、感謝×感謝!です。

桧はもともと保有している水分量が少ないこともあって乾燥はわりと早いのですが、杉の乾燥は個体差も大きくて乾燥にも時間がかかるので難しい。
で、僕は桧よりも杉が大好きなので悩ましい・・・という訳です。
吉野中央木材株式会社さんでもいろんな苦労・工夫をされているのがよくわかりました。

僕が一番知りたかったことにも親切に応えてくださいました。
他社では吉野中央木材株式会社さんのようなやり方を見たことがなかったので大変参考になりました。

やはりいろんな現場を見せて頂くと知恵が広がります。
石橋さん、本当にありがとうございました。

今年の春からとりかかる昨秋伐採した杉の乾燥には、自分なりに咀嚼してぜひ新しい取り組みを試してみたいと思っています。



【お知らせ】
事務所名を
サトウ都市環境デザイン → 木造建築 東風(こち)
に名称変更しました。詳しくはこちら

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

大津市T邸がもう少しで完成です

滋賀県大津市で建築中のTさんのお宅が完成に近づいています。

まだ外構工事が若干残っていますが、内装はほとんど仕上がり、一部の器具取付や調整などを残すのみとなりました。
日曜日に写真を撮ってきましたのでご紹介します。
(画像をクリックしていただければ拡大できます)



下の写真は、キッチンに立ってリビングの方向を見たところです。
奥様はこの位置から眺められることが多いでしょうね。
写真中左手の壁際に薪ストーブが設置される予定です。

 

T邸リビング

 

 

 

 

 

 

 


次の写真はリビングの入り口および2階への階段方向を見たところです。
Tさんのお子様はようやくつかまり立ちができるようになったところですが、もう数年もすればここを走り回って怒られたりするのでしょうか(笑)。

 

T邸階段

 

 

 

 

 

 

 


最後の1枚はご主人の隠れ家、小屋裏のロフトです。
夏はちょっと暑くて使えないかもしれませんが、なかなかいい空間で僕もとても気に入っています。

T邸ロフト

 

 

 

 

 

 

 



毎回現場を終えるたびに感じることですが、現場が我々工事関係者の手から離れてクライアントの皆様のものになっていく直前は、なんとなく寂しい気持ちが募ってきます。

(スタッフも含めて)自分たち設計者もそうですが、施工者のみなさん(各職方はじめ現場監督さん)には工事の最中大変な思いをして頂いています。
そして建築主のみなさんにとっては楽しいことばかりではなく、心の葛藤や不安・遠慮など様々な負担がのしかかります。
(もちろん経済的な負担も)

しかしその一方で、建築主・施工者亜・設計者が三位一体となって協力することができて初めて、充実したいいものが出来上がるので住宅はとてもおもしろくやりがいがあります。



今回も施工途中に、一時クライアントのTさんにはこちらの気遣いが足りず不安にさせてしまった時期もありました(Tさんすみませんでした)が、何とか無事にここまで来ることができて関係者のみなさまには深く感謝しております。

Tさん、梓工務店さん、どうもありがとうございました。
もう少しですね、よろしくお願いいたします。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を