建築 ブログ」タグアーカイブ

着物問屋

この週末、丹後に行ってきました。
ホームページを見て下さった方から、
「民家を購入し店舗に改装したいので見に来て欲しい」
との連絡を受けたため、その民家を調査しに行ったのです。

この家は、もともとこのあたり一帯で最も大商いをされていた着物問屋さんだったそうで、それが使われている材料に現れていました。

玄関は丹後あたりの民家によくある形の、太いごひら(←断面が長方形の部材のこと)のケヤキを使った構成で、ちょっと豪華かな?というぐらいだったのですが、中を見てびっくり。
5寸角の桧の通し柱が12本建って、梁や床板には無節のきれいな松の材料が使われ、玄関の式台には巾1尺の桜の上がり框が使われていました。
よっぽど手広く商売していたんだろうなぁ・・・ということが、材料や仕事からよくわかる建物でした。

これまでに20軒くらい丹後のいろんな建物を観てきましたが、この地方の民家は京都の大工のやり方に割と近いところがあります。
外観や構造の組み方は京都とは少し違いますが、内部の造作や材料の使い方などは、京都の流れを汲んでいるようで割とあっさりまとめるケースが多いですね。

2日間かけて構造体を調べて写真を撮って帰ってきたので、これから建築基準法や自治体の関連条例などを調べていって改装方針を考えていきます。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

あえて効率化を求めない

うちの事務所の目の前に、去年までは駐車場だった150坪くらいの土地があります。

『駐車場だった』というからには、当然その後があります。
昨年の夏ごろに、不振だった月極め駐車場営業に地主さんが見切りをつけたらしく、4分割して住宅用分譲地として売り出しました。

昨年末までに4区画の内の2区画に家が建ちました。

そして、残りの2区画のうちの1つに、現在某ハウスメーカーが木造の家を建てています。

僕も建築屋のはしくれなので、当然いろんなところをそれとなく観察しているのですが、この現場を見ていて感心したことがあります。

それは、【 現場作業の効率化に対する努力 】です。

地場の中小工務店のやり方とは違い、あらゆる材料(構造材は言うに及ばず、外壁に張る下地用の構造用合板・間柱・根太・垂木などの下地材全て)を徹底的に工場でプレカットしてきて、あとは現場に搬入したら釘やビスで止めていくだけという、それこそプラモデルのように早く・味も素っ気もなく出来上がっていくのですが、これが

思いっきり早いッ!

のです。

正直、恐れ入りました・・・。<(_ _)>

しかし、あそこまで業務の効率化を図ってしまうと、今度は当然ながら弊害もあります。
現場で取り付け作業をしている大工さんの技量がドンドン落ちていってしまうのです。

材料のプレカット(←工場内での下加工のこと)はコンピューターでプログラミング・自動化された生産ラインに乗せて、あっという間に出来上がります。
正確に・狂いも無く。

それはもちろん素晴らしいことなのですが、しかし現場での職人の仕事が大して頭で考えることも無く簡単に取り付けるだけ、という作業の積み重ねになっていってしまうので、技術力の向上・研鑚という意味では、ここから最悪の悪循環が始まります。

これはもう、一度はまってしまったら絶対に出てこられません。

さて、ここをどう捉えるか、というのがそれぞれの企業理念で異なってくるところでしょうね。

うちも、これからの設計業務システムを構築するためのベース作りに取り組もうとしているところですが、自問自答して答えを導き出す、いい勉強材料をもらった気がしています。

何事も、勉強!×勉強!ですね。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

京都の名数奇屋建築・四君子苑が公開中ですよ

京都市上京区にある、四君子苑(しくんしあん)という建物が今週公開されています。

 

毎年、春と秋だけ公開しているのですが、この建物は、もう筆舌に尽くしがたい素晴らしさです。

 

 

 

 

 

入場料¥1500、入館は10:00~15:00(?)までと、これだけ聞くと、

 

『なんて高飛車なヤツ!』

 

って感じですが、そんな感情も行ったら吹っ飛びます。

 

現在、京都で見られる建物の中では最高にハイレベルな建物の一つと言っていいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

と言うのも。

 

京都にはほかにもいい建物がた~くさんあるんですが、もったいぶって見せないのですよ。

 

ちょっと口が悪いですが、これはただのケチだと僕は思っています。

 

桂離宮だって見学できると言っても中には入らせないし、国宝の茶室・密庵(みったん)だって、絶対に公開しないし・・・。

 

年に一回くらい見せろ!と声を大にして言いたいです。僕は。

 

(ちょっと怒りモード?そろそろ抑えます。笑)

 

でも、貴重な文化遺産はぜひ公開して欲しいものです。

 

超一流のホンモノに触れる(体感する)機会がないと、絶対に文化は継承できませんから。

 

 

 

 

 

 

 

話を四君子苑に戻しましょう。

 

この建物をつくった大工は、北村捨次郎(きたむらすてじろう)という、昭和の名工です。

 

その卓越したセンスにはただただ脱帽するのみで、あとから増築した部分を手がけた、ある著名建築家設計の別棟建物がおもちゃに感じられます。

 

この建物を見るたびに、やはり木造を極めるためには一生かかるんだなぁ、と感じます。

 

材料の選び方、取り合わせかた、各所の寸法、襖の引き手や床材の納め方に至るまで、すごい”気”が込められています。

 

興味がある方はぜひ一度ご覧下さい。

 

 

 

場所はココです。

 

最寄のバス停は、河原町今出川。←京都市営バス

 

最寄の電車の駅は、京阪出町柳(でまちやなぎ)駅下車。徒歩約5分

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

京都で数奇屋建築の改修工事-1

数奇屋-ハツリ

今、京都市内で、あるゲストハウスの改修工事に携わっています。
元々は昭和初期に建てられた数奇屋の建物でしたが、今回大規模に手を入れて改修されることになりました。

昨日現場へ行くと、応接間の地棟(じむね)になる梁(松の丸太)が据えられていました(←左の写真)。
小屋組みの構造材として使われる松の丸太は、関西では一般に黒松が多く使われます。
黒松は別名:男松とも言われることがあり、名前の通り荒々しく曲がっていたりしていますが、その分大変粘り強く、横からの曲げ応力に強いです。

実は、黒松の反対に赤松というのもあります。
これは木の肌のきめが細かく、床柱(←皮付きで使われることもある)や床框、床板など、建物の繊細な部分に使われます。

最初の写真は、松の梁に化粧なぐりを施したものです。
チョウナという刃物を振り下ろして、表面をザクッ、ザクッと一刃ずつ削って仕上げるやり方です。

なぐり作業

チョウナを使って、なぐり加工を施しているところ

ちょうな

チョウナとは、こんな道具です。
平刃(写真左)と丸刃(写真右)があります。
これらは仕上げる目によって使い分けます。

はつり

あまり知られていませんが、実は化粧なぐり仕上げには、チョウナ以外にもヨキ(斧)を使うことがあります。
ただ、ヨキを使った場合には、正確には『なぐり』ではなく『ハツリ』と言いますが、栗の床柱などを作るときに、たまにやることがあります。
ちょうなで仕上げるなぐり目よりも、より鋭さというか、勢いのようなものがあって、僕はハツリ目の方が好きなのですが・・・。

※写真は、(株)和風建築社が発行された雑誌、『和風建築』7号の
 特集記事から引用させていただきました。
 ちなみに『和風建築』は1980年代前半に発行された木造建築を学ぶ
 良書シリーズ(全24巻)なのですが、残念ながら絶版となっており、
 入手は大変難しいと思います。
 僕の事務所には全巻揃っていますので、見たいという方には事務所まで
 来ていただければ見せて差し上げることはできます。
 ただ、大変貴重な本なので、貸し出しはしておりません。
 ご了承ください。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を