建築 ブログ」タグアーカイブ

天地の道理と善悪と

年末から読んでいた本を、昨日ようやく読み終えました。
僕は本を読むのが遅いんです。

本を読むのはとても好きなんですが、目が疲れてくるのか、単にこらえ性が無いのか、1時間くらいしか連続で読み続けられないんですよね。

 

ですから1冊の本をちょこちょこと途切れ途切れに読み続けるのが常です。



で、今回読んだ本の一節に、当たり前だけれど趣のある件があったので抜粋してご紹介します。

この本は孔子が書いた『論語』の内容の一部を説明してくださった講和を
記録して本にしたものなので、とても読みやすい文体で書かれています。



(以下、本文より抜粋)

『五十にして天命を知る』

 

(中略)天が私たち人間を生かしている。いろいろな生命を産み育て働かせている自然のエネルギーを天命といいます。この働きの尊さを(孔子は)五十歳にしてはっきりと知ったということです。これは大事なことです。

 

天命や自然は、善悪や毀誉褒貶(きよほうへん)のからくりで動いていません。

 

川の流れや山の活動を見てください。花が咲き、実り、散る。ここに善悪の概念がありますか。

 

いい悪いなんて、そんな人間のケチくさい概念は、ここには一つもありません。「いい」「悪い」をいってお互いに競争をし、争いをしていることが、いかにつまらないかということです。

 


人間世界は「いいか悪いか」という概念一つで、多くの生命を奪う戦争までしています。

 

ただし「いい悪い」という考えは両刃の剣でもあります。「いい悪い」がなければ、人間は成長できないからです。

 


ですから「いい悪い」という考えをつねに適当に自分で料理しないといけません。自分が主人公になって冷静に深く考えて「いい悪い」を使うことです。人生は「いい悪い」に使われてはいけません。

 

しっかりと自分の目を持って、自分はどれがいいかということを、自分で決定していくように訓練していくことです。

 


これは訓練しかありません。最初からできるのではなく、だんだんできていくことです。人間の善悪の考えをうまく調和しながら、天地自然の自由な活動力に帰依して、自分の人生すべてを解決していくことです。

 

『論語』に学ぶ人間学(境野勝悟 著)より抜粋

(抜粋ここまで)

 



数十年、数百年を経た建物を見るときは、ここで言われている「天命」/いわゆる天地の道理みたいなものをまざまざと見せつけられます。

人智の及ばない、自然の力。

だからそれに対抗するのではなく、うまく折り合っていける性格の建物を考える。

時が経っても、価値が変わらないところにはきちんと力をいれ、時代の流行に伴って価値が変化する部分には必要以上にこだわらない。

東風ではそういう考えで建物を作っています。



こういう作り手の考えというのは、きちんとした考えを持った人が作ると、建物を見ただけでそれがわかるんですよね。

伝わってくるんです。




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

室生へ行ってきました

水曜日に、奈良県宇陀市の室生へ行ってきました。

以前から大変お世話になっている、美しい暮らしの舎・ゆらきの芦田様ご夫妻に会ってお礼を述べるためです。

芦田様には、今年の2月に事務所名を改称するにあたり、看板や名刺などに使わせていただくための『東風』という文字を書いていただきました。



3月にはその看板も出来上がっていたのですが、業務に追われてご報告に伺うことができないままだったのです。

先週ようやくほんの少しだけ余裕ができたので、このチャンスを逃す手はない!と思い、早速行ってきたというわけです。



で、「出来上がりました」と持って行った看板がこちら(↓)です。

東風

 

 

 

 

 




文字は先述の芦田様が孔雀の羽を束ねた、とても特徴的な筆を使って
書いてくださったものです。

板は愛媛県のKさんがお祝いにと贈って下さった桜の古材を削り直して
木裏使いにしています。
(Kさん、どうもありがとうございました。感謝)

拡大して見て頂くとわかると思うのですが、この板の右上には節になる
寸前の杢(枝の年輪)が出ています。

これが右から左へ流れる景色を作っているのを見て芦田様が、
「名前が東風なら、やはりこの向きで使われたらどうですか?」
とご提案いただいたのですが、それが大正解でこの杢はまるで銀河(=小宇宙)のようです。

最近うちの事務所に来られた方はご存知だと思いますが、この看板は
玄関内側の壁に掛けてあります。



と、話がそれてしまいましたので元に戻します。

室生は伊丹よりもずっと涼しくて、山から降りてくる風や川のせせらぎの音がとても心地よく、僕は着くと早々に図々しくも庭先の丸太のベンチで昼寝をしてしまいました(笑)。

写真を撮ってきたかったんですが、あまりにも心地よくて、もう写真なんてどうでもいいや~という気持ちになってしまったので、今回は写真がありません。
すみません。



芦田様のお宅は、築350年を経過した素晴らしい古民家です。

大分以前に重要文化財に指定されそうになったこともあったそうですが、当時の当主の方が断られて個人所有のままだったのを、数年前に縁あって芦田様が譲り受けられて現在に至っています。



教育のこと、食のこと、生活のこと、木のこと、そして建築のことなどについて、芦田様とゆっくりいろんなお話をさせていただいて、とても豊かな時間を過ごさせていただくことができました。

芦田様の奥様は、使われなくなった日本の古い着物を解体して、とても独創的な洋服に仕立て上げたものを上海で販売されています。

その洋服をいくつか見せていただいたのですが、どれもすごくセンスが良くて、その斬新さに驚きました。

僕も大島紬を使ったシャツを一枚作っていただけることになり、今度お伺いするのが楽しみです。



芦田様、どうもありがとうございました。



【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた
静岡産の杉・桧を使って下さる方を募集しています。
詳しくはこちら

【お知らせ-2】
2007年に竣工した伝統構法の家で、2年間住んでみた
感想を聞く見学会を8/2(日)に大阪府四條畷市で開催します。
詳しくはこちら


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

古材の仮組み

世田谷の古材


 


 


 


 


 


 



東京都世田谷区で進行中のリフォーム現場より、古材(補強梁)の仮組み写真が届きました。
クライアントの奥様が撮って送ってくれた写真です。

遠隔地なので、古材の選定にも立ち会うことができず、実はハラハラしっぱなしだったのですが、クライアント夫妻のセンスの良さに助けられてどうやらちょうどいいサイズのものが選ばれたようです。

現場監督さんから材料の寸法(太さや巾)を聞き、部材一本ずつの表情を見て安心しました。



土曜日の夕方には上京して現物とご対面です。
今から楽しみ ♪

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

事務所にヌカドコ?

建築とは全然関係ない話で恐縮ですが・・・。

昨日、糠床が届きました。
漬物大好きな僕は、以前から
「ヌカドコが欲しい・・・」
と思っていたのですが、無精者なので絶対に腐らせてしまうと思い、躊躇していました。

しかし、このブログを読んで下さっている中将さんなどから、
「手を入れない時は、冷蔵庫に入れておけば2週間くらい大丈夫!」
と聞いて一気に火がつき、2週間ほど前に東京出張で実家へ帰った折、母親に相談。

本当は0から自分でヌカドコを作りたかったのですが、
「美味しく漬かるようなヌカドコになるまでに時間がかかる」
と母に諭され、ヌカドコを作ってもらいました。

で、昨日届いたのがこのヌカドコです。

実は漬物用のホーローの容器は、自分で2年位前に買っておいたものです。
ようやく日の目を見ることができました。

早速今朝も手を入れて糠をかき回し、ナスを1本漬けてみました。
5:30に入れたのですが昼ごろまで漬けておいてみようと思います。

胡瓜・生姜・ナスなど、いろんなものを少しずつ試してみます。
これで漬物に困らないと思うと、より一層ビールが美味しくなってきます(嬉)。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

佐用町 民家再生と干し柿

先月末に兵庫県の西端、佐用町というところで民家再生の相談依頼を受け、現地調査・プランの作成した後、昨日そのご提案・説明を行いました。

築後150~200年程度経過していると思われる、通常より一回り大きいかやぶき民家です。

この建物を含む土地を昨年購入され佐用町に移り住まれた k さんは、この建物を改修して店舗と簡易宿泊施設として使いたいと構想を膨らませています。

設計の打合せをしている最中の奥様は、目をきらきらと輝かせてとてもうれしそうで、喜んでいただいているご様子を見ていると、こちらもとてもうれしくなってきます。



今回のご提案は某大手不動産会社さんとうちとの2社競合だったのですが、両者の提案内容は全くスタンスの違うものでした。
(ホンマに天と地ほども違う・・・
 ちなみにコスト面では先方が天、うちが地でした)

依頼者が同じでも、やはり提案者によってプランって全然変わってくるものだなぁ、と感じました。
このところうちでは公募型の設計コンペに参加していませんが、設計コンペなんかに参加するとこういうことは本当に強く実感します。

今回は当方の提案をとても気に入って下さったご様子でしたので、お力になれるといいなぁと思います。



提案資料として提出した、店舗内観のイメージパースの一枚をご紹介します。

今年の4月からうちで設計スタッフとしてしごかれている女性スタッフのUが描いた水彩画です。
(画像をクリックすると拡大表示できます)

佐用町民家再生


 


 


 



僕はこういう手描きの絵は苦手なのでイメージパースはいつもパソコンで作りますが、僕以外のうちのスタッフはみんな絵が上手です。
( ↑ 所長、ダメじゃん・・・)

こういう個性は大切に伸ばしてあげたいと思います。



干し柿


 


 


 




上記Kさんのお宅へ調査に伺った折、敷地内の柿の木がたわわに実をつけていたのですが、軒先でこんな懐かしい光景を見つけました。
とても美しいですよね。

今の時期、郊外に出かけると柿の木がきれいですね。
(って、今残っているのはもう渋柿でしょうけれど・・・)



うちのまわりの公園でも桜の木が半分ぐらい落葉していて、地面は色とりどりの落ち葉で一杯です。

来週は数回京都・滋賀へ行くので、ちょっとさぼって大徳寺高桐院にでも行ってこようかな。



【お知らせ】
○ 11/21(金)-22(土)に静岡市で新月伐採見学会を行います
                  (樹齢110年の杉と桧)
○ 11/29(土)-30(日)に滋賀県大津市で新築住宅の完成見学会を行います
上記イベントの詳細はこちらをご覧下さい

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

景観を守るために

すっかりブログの更新が滞ってしまいました。
楽しみにしていてくださる皆さん、ゴメンナサイ。

先週末に京都市内へ行った折、岩倉の円通寺へ行ってきました。

円通寺

 

 

 

 

 



ここは市内の便利なところからは離れていて、アクセスが少し不便なので観光客も少なくてお気に入りの場所です。

比叡山の借景庭園として知られているお寺ですが、僕は年に1~2回くらいのペースでたまに行きます。
比叡山の借景庭園には、他にも北区に正伝寺(しょうでんじ)などがあります。
ここも全~然人が来なくて静かなお寺でなかなかいいですよ。



ところで冒頭の写真を見て驚かれた方もいらっしゃるかと思います。
( ↑ そんなあなたは、かなりの筋モンですね)

というのも、円通寺はこれまで一切の写真撮影を禁止していた(僕の記憶の範囲だと・・・)のですが、今回行ったところ、庭園方向に限っては撮影を許可していました。
(建物は撮影不許可)

今回は帰りがけに、玄関でご住職がたまたま話しかけてくださったおかげで、円通寺周辺の景観を守るために、ご住職が過去数十年間にわたって並々ならぬご苦労・ご尽力をなされてきたことを知ることができました。



現在は円通寺から眺める景観を守るために、この一帯には景観規制が掛けられています。
高い建物は建てられなくなり、建物の屋根の色・形などにも制限があります。

ご住職は40年前から円通寺の景観を守るために、いろんな努力をされてきたそうです。



誤解を招く恐れがあるのであまり詳しくは書きませんが、ご住職は

 〇 景観が良くなれば京都に来る観光客も増える。
             ↓
 〇 そうすれば地元の企業も潤って、自治体の税収も増える。
             ↓
 〇 そして税収が増えればさらに景観を良くするための活動にも力が入る

という好循環を起こすことが必要だとお考えになっているようです。
自分とこの景観さえ守れればいいというような偏狭な考えではなく、みんなのための益となる方へ向かうように努力されているところが素晴らしいと感じました。



京都市内で建築する際の様々な規制がありますが、これまでは役所からその規制内容について条項として聞くばかりで、

〇 なぜそのような規制を掛けるのか?
〇 そのような規制を掛けることにどういった狙いがあるのか?

ということにまでは考えが及ばなかったのですが、今回円通寺のご住職のお考えをお聞かせ頂いて、景観問題に対する自分の意識をシフトさせることができました。

ご住職、感謝します。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

シャンペンシャワー

オーベルジュ土佐山

実は3月の末に2日だけお休みを頂いて、家族で高知県へ旅行に行っていました。

鉄道が大好きな息子が小学校へ入る前に(←現在小1)、JRに乗り倒す旅をしようということで息子に聞いたところ、
「JR四国へ行って、南風とか、しおかぜとか、マリンライナーに乗りたいッ!」
というので土佐へ行ってきました。

ちなみに、『南風』『しおかぜ』『マリンライナー』というのは全てJR四国にしか走っていない特急の名前です。
JR九州にはもっとたくさんの独特な特急があります。

で、そんな息子の話はこのブログでは脇に置いといて、このとき泊まったのがオーベルジュ土佐山というホテルです。

僕はあまり期待せずに行ったのですが、行ってみたらここは建物がとても素晴らしかったです。
地元・土佐の株式会社 細木建築研究所という設計事務所の手による設計でしたが、細かいところまできちんと気が配られたセンスのいい設計で、とても勉強になりました。

で、そのオーベルジュ土佐山の客室に浴室がついていたので入ってみたのですが、シャワーに使われていたのがグローエ社の商品でした。

グローエはデザインに優れた水栓メーカーとしてご存知の方もいらっしゃると思います。
僕も何度かクライアントのお宅に使わせてもらったことがありますが、実際にシャワーを自分で使ってみたのは実は初めてです。

で、このシャワーはヘッド部分で水流の切り替えがいろいろできるようになっているんですが、シャンペンシャワーというモードがとってもやわらかい水あたりで気持ちいいんです。
メチャメチャ欲しくなってしまいました(笑)。

最近は、上述のグローエの他にも、ドンブラハ、リラインス、ハンスグローエなど気の効いたデザインの水栓を好んで使いたいという方が多いですね。
確かに美しいデザインの水栓は、カタログを見ているだけでも楽しいです。

ユーロの値上がりで欧州メーカー勢は軒並み値上げをしているようですが、見た目のデザインもさることながら、シャワーヘッドの水流の感じも選択の際の要素のひとつに加えられてみてはいかがでしょうか?
(ホンマに気持ちいいですよ♪)

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

旧年中はあなたにこのブログを見に来ていただいたおかげで、その時々に応じた記事を何とか書き続けることができました。
心より感謝しております。

ふと気付いたのですが、昨年末でこのブログも開設後3周年を迎えました。
(最初の投稿は2004/12/29でした)
早いものですね。



僕がこのブログで書いていることは、

 1. 読んでくださった方にとってきっと役に立つ情報となるだろう、と感じたこと
 2. 個人的に感銘を受けたこと、考えさせられたこと
 3. 一般のメディア(雑誌・新聞・サイト)などでは得られないと感じた情報

などです。

毎回記事として書き始める前に、書く内容をこれらの自分自身の判断基準と照らし合わせてみることにしています。



ですから、記事として書く前に
「やっぱりこれは書くべきではないな」
と思って書くのをやめてしまう情報もたくさんありました。

また、日々の激務に追われて書けない(というか書く気持ちになれない)ということも頻繁にありました。



そんなこんなで更新も滞りがちになったりしましたが、
昨年同様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 


 

 

【今年の目標】


出来る限り忙しくしないこと
いつでもひまな時間をきちんと確保し続けること



楽して儲けたい、という意味ではありません
周囲の皆様に対していつも落ち着いた対応ができるように
そして自分自身も着実に成長して、
まわりの皆様に良い影響を及ぼしていけるように
自分のペースを守りたいと思います。

そうすることが、最終的には皆様のお役に立てることにつながる
と思うからです。



木造建築家 佐藤仁

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

稲作

京都市内の幼稚園で屋根の改修工事を行っているのですが、その現場監理業務で幼稚園へ伺ったとき、園庭の一角でこんな風に稲をつくっておられるところを見ました。
(画像をクリックするとよくわかります)

育てる量としてはそれこそ微々たるものですが、子供たちに稲が育つ過程を日々見せることができて、それを収穫する喜びも伝えられるという取り組みは素晴らしいと感じました。

そして、こんなところでも稲作はできるんだな、と。

うちの息子(5歳)も畑に行くのが大好きです。
僕の実家に帰ると、毎日おじいさんと一緒に喜び勇んで畑へ行って収穫を手伝ってきます。

生き物を育てる、そして収穫する、そしてまた再度育てるというサイクルは非常にゆっくりと進んでいきますが、それゆえに自然への感謝の気持ちと、生かされている自分自身の存在というものを認識させてくれますね。

いくら言葉を尽くしても伝えきれないことも、こうやってやさしく子供に伝えられるんだなぁと感心しました。

僕が木造建築だけにこだわっている理由も、実は木という生き物を扱ってしかつくることのできない建築だから、というところにあります。

が、まぁその話は長くなるのでまたの機会に。

【 お知らせ 】
9/15(土)、16(日)の2日間、神戸市北区で木の家の完成見学会を行います。
詳しくはこちらをご覧下さい

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

竣工しました

1月から取り掛かっていた、西宮市内の現場が昨日ようやく竣工しました。
ようやくこれで一息つけそうです。
上の写真は2階のLDKの全景写真で、床板は信州産の唐松、構造材は宮崎の杉です。

今回の現場は、個人的にベストメンバー(各職方)が出揃った感があり、自分自身納得のいくものができました。
大工・建具の職人がとても良かったです。
(西田さん、塚本さん、ありがとうございました。
 もちろん他の職方の皆さんにも大変感謝しております)

現場が竣工したときにいつも思うのですが、僕のつくる建築は写真が撮りにくい・・・。
↑ これって、インターネットサイトを主力営業マンとしているうちのスタイルから考えると、極めて不利ですよね(笑)。

でも、うちに依頼してくださるクライアントの皆さんは、どうやら僕のつくる建築の美しさに惚れて来て下さるというわけではないようなのでいいのかな?
( ↑ 嬉しいような、ちょっとさびしいような・・・)

半年くらい前から、自分自身のデザインスタイルがほんの少しずつ変化してきています。
主として照明の手法が変わってきました。

建物をつくる際の基本的な方針には全く変化はありませんが、全体のデザインとしては、よりシンプルに、木材の美しさが前面に出るような控え目な方向へと向かっていますので、今後はより一層写真ではわかりにくいものになっていく恐れがあります(苦笑)。
見せない×見せない×見せない、という完全な引き算型建築です。

だからこそ木材が浮き出てくるのですが、いくら言葉で言っても無理ですね。
百聞は一見に如かずです。

今月は少しゆっくりします!
(ちょっと休ませてね。
 体が音を上げています)

そろそろ蛍を観に行かないと。
本も読みたいし、映画も観たい。

〇 現在ご依頼を頂いているクライアントの皆様
〇 ここ1ヶ月くらいの間に当方サイトからお問い合わせいただいていた皆様
来週あたりからぼちぼちご連絡を差し上げていきますのでお楽しみに。

ブログの更新、これからは通常通りのペースに戻していきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を