建物 屋根」タグアーカイブ

かやぶき屋根 葺替え現場に行ってきました

久しぶりの更新です。

ようやく身辺が落ち着いてきたので、今日からはまた平常どおりのペースでブログを更新していこうと思っております。

みなさま今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



9/17(木)に、宝塚市内で行われているかやぶき屋根の葺替え現場へ見学に行ってきました。

 

かやぶき0918-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 



これはうちの設計物件ではありませんが、日本民家再生協会(以下、JMRA)の仲間である、京都府美山町の屋根晴(やねはる)さんが手がけておられる物件です。

「今週一杯で完成します」
と聞いていたので、急いで見に行かないと!と思い、スタッフを連れて事務所総出で見学させてもらいに行ってきました。

 

kayabuki0918-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 
のどかな風景の広がる土地で、青空の下で仕事をするのは気持ちいい、と
屋根晴の20代の若い職人さんは嬉しそうな顔をして話してくれました。

 

kayabuki0918-3

















 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関西地方の典型的なかやぶき屋根は入母屋型です。
その妻面に、杉の青葉を積んだ納め方をされていました。

僕はこのような納め方を見たのは初めてだったのですが、鮮やかな緑がとても美しかったです。



現場で、かやぶき職人独特の道具をいくつか見せてくださったので、写真に納めてきました。
以下にご紹介します。

かやぶき0918-5












これは、太い藁縄(直径1cm程度)を使ってかやをくくる時に使う道具です。
針のおばけのような形ですね。



かやぶき0918-4





 

 

 

 

 

 

 

先ほどの藁縄よりももっと細い縄(直径5mm程度)を通す際には、こちらの道具を使うそうです。


かやぶき0918-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

軒先の萱の先端のツラを揃えたり、角度をつけたりするときには、
このような道具を使って萱の木口を叩きます。



休憩時間に、屋根晴の代表・西尾さんから、かやぶき屋根に関するいろんなお話を伺いました。

西尾さんは僕と同い年(=同学年)です。

社会に出てからかやぶき屋根の施工にずっと携わってこられたようですが、かやぶき屋根に関する、彼独自の見解を聞かせてもらって、

「なるほどなぁ~。
 そういう見方もあるんだ。」

と、西尾さんに視野を広げてもらった気がします。

西尾さん、職人のみなさん、お忙しい中時間を割いてくださってどうもありがとうございました。



以前もこのブログで宣言しましたように、少しずつではありますが今後は東風でコンスタントにかやぶき屋根の建物を作っていくことに決めましたので、また近いうちに西尾さんと一緒に仕事をさせてもらう日が来ることでしょう。

どんな建物になるのか、今から楽しみです。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

案ずるより産むが易し

今週月曜日に、久々に起り(むくり)を決定するための原寸図を描きました。

起りというのは、屋根面につける微妙な曲がりです。
関西地方では昔から屋根の垂木(たるき)を少~しだけ山なりになるように微妙なカーブで曲げて施工することで、建物の表情を柔らかくします。

下の写真は兵庫県伊丹市内にある旧岡田家・石橋家という文化財の屋根の写真です。
起りがわかるようにと思って撮影してみました。
画像をクリックして拡大表示してみていただくと、起っているのが良くわかると思います。

起り


 



 


 


 


 





お寺などでは逆に凹んだ形の反り(そり・てりと言います)をつけます。



先日もブログで紹介したように、うちでは原寸(1/1=実物大)の図面をしょっちゅう描くのですが、屋根の垂木の起りを決定するための原寸図はまたちょっと別です。

なにせこれだけは、本当に屋根と同じ大きさの絵を描かなくてはなりませんので、広い土間にベニヤを十数枚敷き並べて、大工さんと一緒になって墨壷を使って描いていきます。

今回は長さ7mの垂木をどれだけ曲げるか?という曲線を決めるための原寸だったので、ベニヤを16枚並べて4m×8mくらいの大きなキャンバスをまずつくり、そこに実際の建物の屋根と同じ大きさで小屋組みの略図を描いていき、木材をぎゅーっと曲げて曲線を出し、実際に建った時の起りの見え具合を確認しながら決定しました。



今回の屋根では120mm×60mm という通常の倍くらいの太さの垂木を使うので、曲がり具合(=美観)を確認するという本来の目的以外に、この太さの垂木がホンマに曲がるんか?というところを確認することも大きな目的でした。

僕も大工も、実際に垂木を曲げてみるまでは
「絶対曲がらんやろ・・・」
とあきらめていました。

なにしろ、真っ直ぐな材料を曲げるのではなく、逆反りした木を無理やり反対に曲げるのですから。

でも、実際やってみなくては判りません。
長さ8000mm×120mm×60mmの垂木(樹種:杉)を車長3.5mの軽トラックの荷台に載せて運び(←さすがに公道は走っていません。製材所の敷地内のみです)、先術の原寸を描いた場所でギューっと押さえつけて曲げてみました。

なんと!実際やってみると、曲がります。
「おお~っ!」
とビックリしました。

やはり、
「案ずるより産むが易し」
です。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を