建具 さん」タグアーカイブ

建具の勝手(左右)

昨日、いつもの茶道の稽古がありました。

僕は西宮市内の草志舎というところでお茶を習っているのですが、ここの建物は僕が勤めていた鈴木工務店が施工させてもらった建物です。

そんな関係で、茶道の先生から、
「さとうさん、ここの建具が動かなくなってしまったんだけれど、何とかなりませんか?」
と言われ、詳しく聞いてみると、間口2間の柱がない(4枚引違い障子がはまっている座敷とホールとの間にある開口部)部分の2階に、かなりの重量のある家財を置かれているようで、それが原因の一端となった模様。

僕の手では完全には直りませんが(←僕は大工ではないので)、とにかく一旦建具を外せる状態にしてみましょう(←これくらいならできます)、と言って道具と材料を準備して行きました。

結局、鴨居にバリをかまして少し持ち上げ、建具を外してみたところ、当初吊り込んだ建具の位置と順序が変わっていたことが判りました。
どうもイベントなどの際に建具を全て外した後、戻す時に入れ間違えたようです。

建具の天端に番号が書いてあったので、その番号から当初の4枚の建具の順序が判り、とにかく正しい順序で入れ替えてみました。



すると、完全にではないにせよ、充分使えるくらいにまで建具が動くようになりました。

ということは、確かに2階の過積載荷重によって鴨居が少し下がっているものの、建具が動かなくなってしまった最大の原因は、建具の位置(順序)が間違っていたことだったようです。

きっとこれを読んだあなたは、
「なんで?」
と思われることでしょうが、実は鴨居と言うのは水平に取り付けるものではなく、少~しだけ起(むく)らせて取り付けることに、その原因があります。

鴨居の中央部分は両端部分よりも少し高くなるため、実はそれに合わせて建具の右の框の切り込み高さと左の框の切り込み高さは、実は微妙に異なっています。

そのため、建具の勝手が逆になってしまうと、建具が開かなくなったりしまらなくなってしまったりすることがあるのです。

上の説明では、なんだかヨクワカラナイ・・・、かもしれないなぁと思いますが、
「最近、どうも引戸が固くて動かない」
という方は、建具の順序がきちんと当初のままで入っているかどうかを再度確認してみると、もしかすると直るかもしれませんよ。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

神戸の家 木製建具が入りました

昨日、神戸市北区で建築中の家に現場監理で行ってきました。

先週から現場へ行きたくて行きたくて仕方なかったのですが、どうしてもスケジュールの都合がつかなかったので行く前からとても楽しみでした。
(先週の過密スケジュール中にネタが溜まりまくったので、
今週はそれらを順次ブログにアップしていきます)

内装の壁も仕上がり、昨日は木製建具を吊りこんでいるところでした。

1階の外部木製建具も無事施工が完了し、以前はブルーシートで覆われた画像でしかお見せできなかった外観も、ようやくきれいに姿をあらわしました。

9/15(土)、16(日)にこの現場で行う完成見学会にも、現在合計5組の皆様からお申込みを頂いております。
(お申込いただいた皆様、どうもありがとうございます)

ちょっと見てみたいなぁ、と思われた方はどうぞお気軽にこちらのページよりお申込み下さい。
僕は見学会に来てくださったからといって、後から電話攻勢をしたり、いきなり自宅にたずねて行ったりというような失礼な営業行為は一切しませんのでご安心を。
なぜなら、僕もそういうしつこい営業をされるのが大っ嫌い!だからです。

「お宅に家作りを頼むつもりは全然無いけど、ただちょっと気になったから」
という動機で見に来てくださっても構いませんし、
同業者の方が
「あわよくば何か技術を盗んでやろう」
と下心満載(笑)で来てもらっても歓迎しますよ。

「見たい!」
と思っていただけるのは光栄なことですから。

同業者の方へ:でも、団体(10名とか)でドカドカとやってくるのはご勘弁くださいね。勉強会ではありませんので。

今週末には、クライアントのSさんご家族と一緒に床板に植物性のオイルを塗ります。
現在はまだ内部の床板が養生されていて見えない状況ですが、次は内部足場が外れて床の杉板が顔を見せてくれるのがとても楽しみです。

またご報告します。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を