建具」タグアーカイブ

建具の設計

少し前に、木製建具のデザインに取り組んでいる、という記事を書きましたが、その時に読者の方から

「家に対して、どのように建具のデザインを作り出していくのかの、建築士の思考の過程を垣間見れると、嬉しいです」

というコメントを頂いたので、今日はそれにお答えして少し障子のデザインを考える際の過程についてお話してみたいと思います。

1. まず最初に、大まかなデザインの方針を決定します。
木造であっても、室内全体が民家風の骨太な感じでまとめるのか
数奇屋のような繊細で華やかな感じでまとめるのか
または現代っぽく、さらりとした感じでまとめるのか。
これは建具で調整するというよりも、建物に合わせて方針を採択する
という感じですね。

2. 次に色と樹種を決めます。
色を塗るのか塗らないのか、
木目がはっきり出る樹種が良いのか、あまり出ない樹種が良いのか、
コストは?重さは?
というようなことから、建物に使われている材料との相性・バランスも考えて
樹種と色を決定します。

3. そしてようやく大まかな建具の形を決めます。
1の方針に沿って、ある程度のイメージを固めたら、障子の場合は
腰板を設けるのか
→ 腰板を設けるのなら、どんな材料で、どの方向に木目を向けるのか
→ 腰板は1枚板か、数枚をはぎ合わせるのか
→ 腰板の高さはどのくらいにするのか(写真:b)
それとも上から下まで格子のみでいくのか
という大枠を決めます。

4. そこからようやく、格子の割付です。
縦横、それぞれ何マスで割り付けるのか(下写真a)
マスは縦長にするのか、横長にするのか、それとも正方形にするのか

ここまではおよそ想像がつくと思うのですが、難しいのはここから先です。

5. 次に各部材の木割りを考えます。この木割りというのは出来上がってしまうとわからないように思われがちですが、プロポーションを考える4の工程以上に空間全体の雰囲気を大きく左右してしまう、デリケートな作業です。

建具の設計においては、ここが一番の勘所と言えるでしょう。

1の方針に沿って、縦框(写真c)の寸法を決めます。

同様に、1の方針に沿って上桟(写真d)・下桟(写真d)の寸法を決め、それに合わせて中桟(写真e)の寸法を決めます。

縦框・上下中桟の寸法が決まったら、その雰囲気を壊さないように組子の太さ(写真f)を決めます。

この木割りの過程では僕は何度も原寸図を描いて、実際のプロポーションを実物大で確認しながら、何度も調整を行います。

6. 全体の木割ができたら最後に引き手の大きさを選んで決めます。

とまぁ、だいたいこんな感じで一つ一つ決めていくのですが、順番に一つずつデザインを考えていくうちに
「やっぱりあそこはこんな感じのほうがいいなぁ」
などと考えを改めることはしょっちゅうなので、そのたびに描き直し・・・なんて具合で3歩進んで2歩下がる、とゆっくり進みます。

建具は実はとっても難しいんですよね。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

最強の武器

昨年の末、いつも懇意にしている木製建具屋さんにお願いをしました。

「お客さんに框組戸とフラッシュ戸の違いを説明をする時に
 いっつも困るんですよ。
 写真を見せるしかなくて、いまひとつピンと来ないんですよね。
 小さなものでいいので、申訳ないんですがサンプルを作っていただけませんか?」

というお願い。

特に急ぎの用ではなかったので、頼みっぱなしでそのままになっていました。
しかしそれを建具屋さんがちゃ~んと作ってくれました。
しかも、僕がお願いしたものから30倍くらいパワーアップして(!)。

あまりに素晴らしいのでご披露します。

塚本建具-1

← これがその説明用建具セット一式
  (合計6枚)
  手前に置いているのはA3大の図面です。
  (大きさが良くわかるでしょ?)

塚本建具-2

← そしてこれら6枚の建具セットは
   持ち運びやすいように
   キャリングケースに
   納まるようになっています。

塚本建具-3

 

← 建具サンプルその1/框組格子戸
  材料:米ヒバ
  透明ガラス、型ガラスの違いがわかる
  ように、3種類のガラスが入っています

塚本建具-4

 

← 建具サンプルその2/框組硝子戸
  材料:ピーラー(米松)  

塚本建具-5

← 建具サンプルその3/
  スリット入りフラッシュ戸
  材料:シナベニヤ

塚本建具-

← 建具サンプルその4/紙貼り障子
  材料:赤杉 (吉野産の杉の赤身)
  僕が一番好きな建具です

塚本建具-7

←建具サンプルその5/めくらフラッシュ戸
  材料:シナベニヤ

塚本建具-8

 

← 建具サンプルその6/
  框組板戸(雨戸式)
  材料:杉

デザイン、材料、構法の違いが良くわかるように、それぞれ別の材料(樹種)で作り分けてくれました。
もう感激!これから大活躍してくれることでしょう。

ついこの前の日曜日に、現場で西宮のクライアントMさんと打ち合わせをしたときにも早速活躍してくれました。
何よりも話が早いしわかりやすい!
百聞は一見に如かず、ですからね。

これを作って下さったのは、株式会社塚本建具の塚本さんです。
僕は塚本さんと知り合ってからまだ5年くらいしか経っていませんが、この方は間違いなく世界でもトップレベルの建具屋さんです。

会社の規模は決して大きくありませんが、技術力、センス、勘所、仕事の確実性など、僕は全幅の信頼を置いています。
(同じように感じているのはきっと僕だけではないと思いますが 笑)

本当はここで塚本さんの連絡先などをご紹介したいのですが、ここに掲載してしまうと
「上の建具セット、うちにも作ってくれ」
という人が絶対に出てきて、塚本さんを困らせてしまうと思うのでやめておきます。
(塚本建具さんにはホームページもありません)

ちなみにこの建具セットは、うちともう一社、塚本さんのご友人の設計事務所の方のために作って下さったそうです。

塚本さん、本当にありがとうございました。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を