建て替え ブログ」タグアーカイブ

他人の振り見て・・・

昨日、先日来取り組んでいた不動産物件調査が完了しました。

この物件は
○ 敷地と道路との関係(接道問題)
○ 市街化調整区域内である
という条件がいろいろと複雑で、全容を明らかにする調査にも時間がかかりましたが、結果はあまり芳しいものではありませんでした。

今回の調査では主に土地がややこしかったのですが、築40年の建物がリフォームに耐えうるかどうか?というところも調査しました。



このような中古住宅の調査をしていると、実はとっても勉強になることが多いんです。

数十年または百数十年前に
「こうやっておけば大丈夫やろ」
と職人さんが考えて設計した建物が、時間を経ることでどう変化していくか?ということを一瞬のうちに目の当たりにできるわけです。



数十年、またはそれ以上の時間に耐えうるために、やはり一番大切なことは

【基本構造】がしっかりしているかどうか

です。

僕もいろいろ見てきましたが、これ以外にありません。



地盤、基礎、構造計画、材料の吟味、雨仕舞、換気など、そんなに難しく考える必要は無くてどれもみな当たり前のことなんですが、この当たり前のことができているかどうか?が後年になって大きく響いてきます。

デザインも同じですね。
やはり基本が大事です。

手の込んだことをする前に、「まずは基本をしっかりと」です。



他人の振り見て何とやら・・・ですが、僕が今作っている建物も、後年になって

「なんでこの人こんなことしたんやろ?」

と建物を見に来てくれた大工さんに思われないように日々精進しないと・・・と気持ちが引き締められます。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

家は社会資産

先日クライアントのNさんと打合せをしていた時に、言われてと~ってもうれしかった言葉がありました。

これからつくろうとしている僕たちの家は、確かに自分たちでお金を払って作ってもらう家ではあるが、自分たちだけのためにつくるわけではない。
(現在はまだ設計の段階だが)もうすでに何だか自分たちのモノではないような気がしている。
さとうさんに頼むということはそういうことだと思っている。

自分たちが住まなくなった後にも建物は残って、他の人が住み続けられるようにバランスの取れた価値のある建物にしておいてほしい。

一言一句は正しくはありませんが、このような趣旨のことを言っていただきました。
もう光栄の極みで、打合せの最中、密かに感動しておりました(涙)。
Nさん、ありがとうございます。

Nさんは京都市内にご自宅を新築されるのですが、昨秋静岡で行った新月伐採時に京都から静岡の山奥まで出向いて伐採作業に立ち会っていただきました。
現在乾燥中のこの木材を使って来年から建て始め、竹木舞下地を編んで土壁をつける家のため、完成は再来年の予定です。

僕の提案にご賛同いただいて、上述のように時代に逆行しているようなことばかり(それとも最先端か?)実行しようとしています。

実はこの家の計画をこの企画に応募するつもりです。

家は法律上は個人所有であっても、最終的には社会資産。

そんな考え方が一般に定着するまでにはまだまだ時間がかかるでしょうが、確実にその方向へ向かいつつあると思います。
だからこそ、今考えておかなくてはならないこと、こだわっておくべきことがいろんなところにあるのです。

今後数十年だけよければいい、ではダメなのです。
本当に美しいとはどういうことか?
年月を経ても絶対に変わらない、普遍的な価値とは何か?
ということを見つめて建物をつくり続けて行くことが僕自身のライフワークです。

昨日は自分の誕生日だったので(笑)、たまにはこんな力の入ったことも書いてみました。

みなさまいつも読んでくださってありがとうございます。
これからも、たくさんの皆様に役立てていただけるような情報を提供していけるように励んでまいります。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

地縄(じなわ)張り

ここ最近、2件の新築現場で地縄張りをしました。
1件は西宮市、もう1件は神戸市で、いずれも現在更地の状態です。
どちらも来年2月ごろ着工予定の現場です。

地縄というのは、建物を建てる予定の位置に、短い杭を打ってそこに紐を巡らせることを言います。
建物の大きさを実際に現場の地面に描くこと、と言った方がわかりやすいかもしれませんね。

この地縄張りをすると、いろんなことが見えてきます。
陽当たりの具合、庭の広さ、建物と隣地との関係、部屋の大きさ、部屋の中から見える眺望、などなど。
正直なところ、僕ら建築のプロでも、地縄張りをして初めて気付くことがたくさんあります。
設計を固める前にこの作業をやっておくと、実際のイメージが湧いて
「こんなはずじゃなかったのに・・・」
ということが発生するリスクを減らせます。

僕は元々工務店出身なのでよその設計事務所のやり方はあまりよく知りませんが、地縄を張るのは、大抵着工直前(設計が一通り全て終わった段階)というケースが多いように思います。
(もしくは、地縄を張らないこともありますが)
少なくとも、僕が在籍していた工務店ではそうでした。

でも、この地縄張りはできるだけ早い段階で一度やっておくと、後で大変スムーズに物事が運びます。
あなたがもしこれから家を建てようとされている場合は、工事をやってくださる工務店や設計の方に、
「現場に地縄を張ってみていただきたいのですが・・・」
と平面プランが決まった段階でお願いしてみるといいかもしれません。

註:地縄張りをお願いするのは、平面プランが決まってからにしてくださいね。
  でないと、あまり早すぎる時期にやっても無駄手間になるだけですから。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

古民家は誰のもの?

今、兵庫県佐用町平福という町で、築250年経過している町家を調査しています。
平福は昔の因幡街道の宿場町で、夢前川(ゆめさきがわ)沿いに
土壁塗りの土蔵が立ち並ぶ美しいまちなみが有名なところです。

「できればなんとかこの家を残したいのだが、どうだろう?
 構造的に、もつだろうか?」

というクライアントのご要望に応えるべく、建物全体の調査をしているというわけです。
この家のオーナーは、とある事情でずっと以前に関東へ移り住んでしまい、もう長い間空家になったままです。

空家になると家の傷みはドンドン進行するのですが、ご多分に漏れず、正直言ってこの家もかなりひどい状態です。
再生に耐えうるかどうかは微妙な情勢です。
11月に3回にわたって現場で様々な調査を詳細に行い、現在はそのデータをまとめているところです。

その第3回目の調査を今週の火曜日に行ったのですが、その時にとても印象深い出来事がありました。

その日は、一番肝心な柱の足元(柱が地面と接している根元の部分)が腐ったり虫に喰われたりしていないかどうかを調べるために、朝からまず職人さんに現場へ来てもらって、床組みの解体・撤去を行っていました。

床下に隠れて見えなくなってしまっている部分を見るためです。
もしここが傷んでいると、もう再生は難しくなってきますから、一番重要な部分です。

畳をめくり上げ、床板を外し、根太や大引(おおびき)といった床組みの構造材をガンガン解体している時でした。
あるおじいさん(70~80歳くらいに見えました)が、ふらふら~っと家の中に入ってきて、なにやら僕らのグループの一人に話し掛けているのです。

興味本位で工事を見に来て世間話をする人は結構いるので、そんなひとの内の一人だろうと思い、僕は自分の作業に没頭していました。
しばらくすると、そのおじいさんは帰っていき、職人さんによる床組み解体の作業も終わり、僕の調査も終わりました。

すると、先ほどおじいさんと話をしていたU氏がそのおじいさんとのやり取りを話してくれました。

おじいさん:「あんたたち、何をしているのかね?」

 U 氏  :「今、この家の調査をしているんですよ」

おじいさん:「この家は潰されてしまうのかい?」

 U 氏  :「いえ、まだわかりませんが、できれば何とか残したいと思い、
        それが可能かどうか、調査をしているところです」

おじいさん:「そうかい。それでちょっと安心したよ。
        実はワシはこの近くに住んでいる者じゃが、ワシは小さい頃
        この家でしょっちゅう遊ばせてもらったことがあるんじゃ。
        今は荒れ果てているが、昔はキレイで立派ないい家だったんや。
        それで今、前を通りかかったら、畳を運び出したり床を解体して
        いるのが見えたから、もしかしてこの家を潰してしまうんじゃないか
        と思い、心配になって覗いてみたんじゃ。
        確かに今はいろんなところが傷んだり腐ったりしてしまっているが、
        何とか残してもらえるといいなぁ・・・。」

そのおじいさんは、そんなやりとりを残して帰っていったそうなのです。

この家は確かにオーナーの所有物なので、解体するのも再生するのもオーナーの意思一つです。
そして、維持していくためには多額のお金がかかり、自治体も補助してはくれません。
その金額は数千万円(家が1軒建つ金額)です。
ですから、気持ちとしてはなんとか残したいと言っても、住む予定も無い家にそれだけの投資をするというのは、オーナーにとっても非常に苦しい決断だということはよくわかります。

しかし、同時にこの町に住んでいるたくさんの人の人生に何かしらの形で関わってきたという意味では、もうすでに一人だけの財産とは言い切れない存在になってきてしまっているのです。
過去250年という町の歴史を、いつも変わらずに黙って見守ってきた、貴重な存在なんだということをひしひしと感じ、何とか残してあげたいという気持ちがより強くなりました。

最終的な結論は、来週現地でこの民家のオーナーに調査報告を行った上で、オーナーが判断されることになります。

 

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を