広葉樹 植林」タグアーカイブ

植林と自然林

 

今はちょうど新緑がきれいですね。
少し北のほうへ行くと、山桜などもまだちらほらと見かけられて、ふわふわとした白い影が山腹に浮かんでいるように見えてきれいです。
若葉が出てきているケヤキやもみじをはじめ、紫色の藤の花も彩りを添えてくれています。

4/24の日曜日に、リフォームを計画されているお客さんを案内して、但馬地方へ行ってきました。
信号待ちをしていると、ふと目の前に見えてきた山がとても印象的だったので、思わずデジカメを取り出してパチリ(上の写真)。
濃い緑色の部分が、人工的に植林された杉やヒノキなどの植生部分。
淡い緑色の部分が、おそらく以前から残っている自然林(おもに落葉樹)の植生範囲です。
見た目にもやはり自然林のほうが季節を感じられて美しい、というのもありますが、実は山の動物たちにとっても死活問題、そして山裾に暮らす人間にとっても大きな問題をはらんでいます。

近年、いのししや鹿、猿などの野生動物による、農林作物や人家への被害が増えています。

植林された林では建築用材として使われる針葉樹だけが植えられています。
もともとはどんぐりや木の実などを森に落としていた、様々な広葉樹が山に植生していたのですが、人間の経済活動のためにそれらは伐採され、針葉樹に植え替えられていきました。
すると野生動物たちの食べ物はなくなり、彼らも食べ物を求めて山裾の人家まで下りてくるようになります。
そして民家にお住まいの方々が被害を受ける。
一方で、高度経済成長期に経済的な発展のために着手した林業が、近年の国産木材価格の下落によって成り立たなくなり、山を手放したり、廃業に追い込まれている林業家の方が増えています。
こうして、一部の人が入らなくなった山は下草が伸び放題となり、荒れていきます。
なんとも皮肉な循環(?)が発生しているわけです。

しかし、最近では様々な研究や活動がすすんでいることも耳にします。
自立した生態系を保全するために、わざわざ山の上の方に落葉樹のグリーンベルトを作って動物たちが山里へ下りてこないようにしたり、景観や里山保全の目的で近くの山をボランティアの手で管理したりといった活動も各地で行われるようになってきました。
僕も昨年、里山保全活動にちょっとだけ参加して主催者の方にお話を伺ったことがありますが、とても大変な作業です。

この時期、車や電車の窓から見える美しい山々を見ては、そんなことをつらつらと考えてしまいます。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を