屋根 大工」タグアーカイブ

西宮2世帯住宅 小屋組みができました

水曜日に西宮市内で進行中の現場へ行ってきました。

現場がとてもきれいに片付けられていて、大変気持ちが良かったです。
現場がきれい(掃除・整理という意味)ということは大事なことですね。
( ↑ 自戒も込めて書いています。苦笑)

僕が行った時には大工さんの屋根仕舞が終わっていて、2階の空間の骨格がおよそ見えるような状態でした。


西宮1014_2


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



写真の丸太梁は2階リビングの室内に化粧材として見えてきます。
すでにところどころ筋交いが入っています。



屋根のルーフィング(防水層)はすでに葺き上がり、板金屋さんが屋根を葺くための墨出しや割付をしていました。

西宮1014_1


 


 


 


 


 


これから年末の竣工に向けて、いろいろと確認作業が続きます。

現場にちょうど現場監督さんと大工さんがいたので、木工事の納まりについて協議しました。

図面だけでは真意が伝わりにくいところもいくつかあって、具体的に話せるといろんな検討事項が浮かび上がってきます。

設計は完了しているので、大どんでん返し!のようなことはないのですが、施工中にはディテールの変更などによる問題が常に出てくるのでその都度対応していかなくてはなりません。

次は内装出入口枠の納まり標準図(原寸図)を書いていくことになりました。



伝統構法 鼻栓【お知らせ】
10/18(日) 京都市内で新月伐採材を使った
伝統構法の家の構造見学会を行います。
詳しくはこちらをご覧下さい


 ↑ おかげさまでたくさんの方から参加お申込を頂いています。
  どうもありがとうございます。
  伝統構法に対するみなさまの関心の高さが伺えます。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

案ずるより産むが易し

今週月曜日に、久々に起り(むくり)を決定するための原寸図を描きました。

起りというのは、屋根面につける微妙な曲がりです。
関西地方では昔から屋根の垂木(たるき)を少~しだけ山なりになるように微妙なカーブで曲げて施工することで、建物の表情を柔らかくします。

下の写真は兵庫県伊丹市内にある旧岡田家・石橋家という文化財の屋根の写真です。
起りがわかるようにと思って撮影してみました。
画像をクリックして拡大表示してみていただくと、起っているのが良くわかると思います。

起り


 



 


 


 


 





お寺などでは逆に凹んだ形の反り(そり・てりと言います)をつけます。



先日もブログで紹介したように、うちでは原寸(1/1=実物大)の図面をしょっちゅう描くのですが、屋根の垂木の起りを決定するための原寸図はまたちょっと別です。

なにせこれだけは、本当に屋根と同じ大きさの絵を描かなくてはなりませんので、広い土間にベニヤを十数枚敷き並べて、大工さんと一緒になって墨壷を使って描いていきます。

今回は長さ7mの垂木をどれだけ曲げるか?という曲線を決めるための原寸だったので、ベニヤを16枚並べて4m×8mくらいの大きなキャンバスをまずつくり、そこに実際の建物の屋根と同じ大きさで小屋組みの略図を描いていき、木材をぎゅーっと曲げて曲線を出し、実際に建った時の起りの見え具合を確認しながら決定しました。



今回の屋根では120mm×60mm という通常の倍くらいの太さの垂木を使うので、曲がり具合(=美観)を確認するという本来の目的以外に、この太さの垂木がホンマに曲がるんか?というところを確認することも大きな目的でした。

僕も大工も、実際に垂木を曲げてみるまでは
「絶対曲がらんやろ・・・」
とあきらめていました。

なにしろ、真っ直ぐな材料を曲げるのではなく、逆反りした木を無理やり反対に曲げるのですから。

でも、実際やってみなくては判りません。
長さ8000mm×120mm×60mmの垂木(樹種:杉)を車長3.5mの軽トラックの荷台に載せて運び(←さすがに公道は走っていません。製材所の敷地内のみです)、先術の原寸を描いた場所でギューっと押さえつけて曲げてみました。

なんと!実際やってみると、曲がります。
「おお~っ!」
とビックリしました。

やはり、
「案ずるより産むが易し」
です。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を