家 木 伐採」タグアーカイブ

11/21(金)-22(土)に静岡で新月伐採見学会を開催します

伐採


 


 


 


 


 





告知が直前になってしまいましたが、11/21(金)-22(土)の2日間にわたり、静岡市内で新月伐採の見学会を行います。
21(金)は静岡市葵区入島にて、22(土)は静岡市葵区清沢にて行われる伐採のに立ち会います。



21(金)は静岡市内の最北端に位置する、標高900mの杉・桧混生林にて、樹齢約110年の木を伐採します。
この斜面では一昨年にも伐採を行ったのですが、北斜面で日があまり当たらないこともあり、木の成長がとてもゆっくりです。

ですから樹齢110年とはいえ木の直径はさほど大きくないのですが、そのかわり目が非常に細かく詰まった良材が採れます。
一般に材木店で販売されているような木材とは全然違いますので、そのあたりも現地でご確認いただければ面白いのではないかと思います。



22(土)は静岡市内で活動されている林業家グループのみなさんが主催される伐採見学会に合流します。
この日はお昼に焚き火などもする予定だそうで、人数も多く楽しい見学会になりそうです。

ちょうど紅葉が見頃の時期を迎えているので、山の美しさも楽しみの一つですね。



10月下旬から1月下旬あたりまでは、木材の伐採に非常に適した時期で林業界ではこの時期を
『伐り旬(きりしゅん)』
と言います。

今回伐った木材は11月下旬から3月下旬までの4ヶ月間、枝葉をつけたままで山に寝かせて木に光合成させながら乾かす「葉枯らし(はがらし)乾燥」を行った後、2009年3月下旬~4月上旬に出材することになっています。



昨年の11月に伐採を行った際の映像をyou tubeにアップしました。
もしよろしければご覧下さい。

 → 2007.11伐採映像@静岡はこちら

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

新材なのに古い木?

ブログの更新が1週間も滞ってしまいました。

静岡へ行って、帰ってきてからバタバタとクライアントとの打合せやその準備が数件重なり、更新ができなかったためです。
いつも見に来てくださるみなさん、どうもすみません。
そしてありがとうございます。

ご報告が遅くなりましたが、11/9(金)(←新月の前日)に今年の新月伐採作業@静岡を無事完了しました。

上の写真は、静岡市葵区梅ヶ島(うめがしま)の伐採完了現場の状態です。
斜面に横たわっているのが、今回の新月期に伐採した木材です。
(全ての画像はクリックすると拡大表示できます)

このままの状態で、山の斜面に来年の3月まで(4ヶ月間)寝かせておいて葉枯らし乾燥させます。

今回この山では、90年生(←植えてから90年経っているという意味)の杉と桧の林で伐採を行いましたが、これからさらに生長させる木を残しながら、必要な本数だけを伐採しました。
立っている木は今回伐採せずに残した木です。
これを間伐といいます。
(→全部の木を伐採することを、皆伐:かいばつと言います)

この山は今後当分は伐採せずに山の管理を続けていきます。
あと110年維持していって、200年生くらいの山ができるといいなぁ、などと勝手な夢を膨らませています(笑)。

伐採後の現場の状態を確認するために、NPO法人・新月の木国際協会の現認者・大山さんが小田原から再び来て下さいました。
(大山さん、何度も足を運んでくださってどうもありがとうございます)

倒した木と大山さんを比べると、大山さんが小さく見えます(笑)。
でも本当に、木は立っている時(←伐採前)は割と細く感じるんですが、いざ倒してみると大きいんですよね。

今回は静岡市内の2つの山で伐採を行いました。

一つは上述の梅ヶ島。
ここは僕の曽祖父(ひいおじいちゃん)が90年前に植えた木です。

もう一つが静岡市葵区坂本という場所にある、山田さんの山です。
この山田さんがおもしろいことを言っていましたのでご紹介します。

上の2枚の写真を見てください。
どちらも同じ山(←山田さんの山)に生えていた杉の木ですが、樹皮の表面が違いますよね?

左は50年生、右は70年生の杉です。
左の杉は樹皮が赤々としていますが、右の杉は樹皮の表面にびっしりと薄く苔が生えて緑色になっています。
( ↑ 苔が生えていても病気などで木が傷んでいるわけではありません。
全く健康な状態です)

山田さんはこれを、「若い木、古い木」と言っていました。
50年生はまだ若いのです。
そして70年生はそれに比べて古い木だと言います。

これらの木は製材すると、こんな風にどちらも同じく真新しい木材=新材(※)になります。
(※) 古民家などを解体すると出てくる【古材】に対して、古民家業界では【新材】と呼ばれます。

でも実際は、植えてから70年、90年、100年以上と長い時間を生き抜いてきた、新材なのに「古い木」なのです。
( ※ 昨年は110年生の木を伐採しました。
来年はまたこの110年生の山を伐採する予定です)

市中の喧騒が届かない、静かな山に入って古い木と対峙していると、いろんなことを感じます。
木はとても優しく黙っていて何も言いませんが、

遠い祖先の恩恵を受けて今僕たちが木を使わせてもらえること
山の中に生えている様々な植物やそれを食べて育っていく動物たち
そして山に降り注いだ雨水が土の中に染み込んで浄化され、
人間を含めた全ての生物がそれによって生かされていること

などを無言で表現しています。
こちらがそこに意識を向けなければ気付かない、とても静かな言葉です。

自分がいかに小さな存在かということを感じ、同時に生かされている者としてこの豊かな自然環境を大切に守っていくために自分に何が出来るだろうか?ということに、自然と思いが向いていきます。

今回何度も何度も山に入って、とても大切なことを改めて木に教わりました。

もちろん、こういうことは頭ではわかっていたんですけどね。
うまく表現できませんが、腑に落ちたというか、頭だけではなく心と体に染み込んだという感じがします。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

2007年度の新月伐採を開始しました

11/3(土)、静岡市内のSGEC認証林2ヶ所で今年の新月材の伐採に着手しました。
(今回の新月伐採に協力してくださった静岡市の認証林を所有・管理されているグループはこちら

今年は11/9(金)までのわずか7日間に、2棟分の住宅の用材を確保する木材量を伐採します。

そしてNPO法人・新月の木国際協会の現認を受け、新月材であることの証明を行います。

2007新月伐採-2

今回の現認者、新月の木国際協会理事の大山さん。
山の状況(方位・斜度・植生・緯度・軽度・標高)などを記録します。
大山さんは小田原から深夜の電車に乗って静岡まで来て下さいました。

2007新月伐採-1

林業家(左)と大山さん(右)。
お互い木が大好きな者同士で話が弾みました。

2007新月伐採-3

伐採した木には、その場で全て木口にナンバーを打ちます。
(上の写真をクリックしていただければ、画像を拡大表示できて
 よくおわかり頂けると思います)

これにより、いつ(何年の何月何日)どこで・誰が・何番目に伐った木か?
ということが全て記録として残ります。

2007新月伐採-4

11/5(月)には、京都よりクライアントのNさんがわざわざ現場を見学しに来て下さいました。
(Nさん、どうもありがとうございました)

Nさんも初めて見る伐採作業にいろいろと感じることがあったようです。

その一方で、毎日山に入って黙々と伐採作業をして下さっている林業家のみなさんにとっても、

 〇 実際に今、自分たちが伐っているこの木を使って下さる予定の
   Nさんが京都から現場まで観に来て下さったこと
 〇 現場で一緒にお弁当を食べながらいろんな会話を交わしたこと

などが、とても励みになったことだろうと思います。

生産者と消費者を直接引き合わせ、お互いの顔や人となりが見える機会が設けられたことは、これから行う家づくりをより温かく強いものにしていく上でとても大きな意味をもってくることでしょう。

消費者であるNさんにはより深い満足感を、生産者である林業家には誇りと自信をそれぞれに感じていただけたのであれば、僕も少しはお役に立てたのだろうと思います。

11/5の夜に一旦兵庫へ帰ってきましたが、11/9には伐採完了を確認するために再び静岡へ戻ります。

先述の新月の木国際協会の大山さんにもそのときには現場へ来て頂いて、現認をして今年の伐採工程は完了です。
(もちろん、それから4ヶ月の葉枯らしは行いますよ)

またご報告いたしますので、どうぞお楽しみに。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

11/3(土・祝)に静岡で新月伐採現場見学会を開催します

伐採

かねてより、何度か新月伐採についての記事を投稿してまいりましたが、遂に今年の伐採日程が決まりました。
11/3(土・祝)、11/5(月)~11/9(金)の合計6日間に渡って行います。

そして、その初日11/3(土・祝)は伐採現場をあなたにも見ていただけるようにと静岡県静岡市内のSGEC認証林で伐採作業現場の見学会を開催します。

<新月伐採作業現場見学会>

【開催日時】 2007/11/3(土・祝) 10:00~17:00
【集合場所】 JR静岡駅 10:00集合
【伐採現場】 静岡市葵区梅ヶ島
【参加費用】 無料
【問合せ先】 サトウ都市環境デザイン 担当:佐藤仁

umegashimabassai

上の写真は、昨年秋の伐採作業風景です。

当日、現場では、

 ● 木材の伐採とはどのように行われるのか?
 ● 家に使われる木材(柱や梁など)はどんなところで、
   どんな人たちが作っているのか?
 ● 100年以上前に植えられて、今伐り出す木は
    どんな表情をしているのか?
 ● 新月伐採・葉枯らし乾燥とはどういうものか?
    (これから家づくりに取り組むあなたにとっての
    メリットとデメリットとは?)

などについてお話したり、実際に現場での作業を見ていただくことで、山や林業、木の性質などについての理解を深めていただきたいと考えています。

より詳しい情報は、こちらのページにてご確認いただけます。
(参加申込フォームへも上記ページよりリンクしています)

たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。

註:今回の見学会は、完成した家など建築現場へのご案内を
  行うものではありません。
  林業を行っている山へ行って、木を伐採している作業現場を
  見ていただくための機会です。
  ご注意下さい。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

新月伐採-2 木を山から出しました

梅ヶ島-4

←杉の年輪です。美しいでしょう?
 クリックして拡大写真をご確認下さい

3/19(月)に、静岡へ行ってきました。

昨年秋(11/21)に新月伐採をし、その後4ヶ月間にわたって山で葉枯らししていた杉の木を山から出すためです。

ここで書きたくてしょうがないネタをた~くさん仕入れてきたのですが(一部は企業秘密)、それはメルマガの読者のみなさんと、これまでにお問合せいただいたみなさまへのプレゼントとして来週月曜日にお届けすることにしました。

もし興味のある方はこちらからメルマガ購読(無料)をご登録ください。

と、ここで今回の記事を終わらせてしまっては、せっかく読んで下さっているあなたに失礼だろうと思うので、さわりだけご紹介します。
(全ての画像はクリックすると拡大表示できます)

梅ヶ島-1

←4ヶ月間、葉枯らしした杉
 先端に枝葉が付いているのが
 見えますか?

梅ヶ島-2

←キャレージで山から下ろす

梅ヶ島-3

←玉切り作業

来週月曜日のメルマガ配信をどうぞお楽しみに。
(ちょっとイジワルかな?
 でもそのぐらいの差別化はいいですよね)

ちなみに、メルマガ(まぐまぐ発行)を登録してもらっても、あなたの名前やメールアドレスはこちらでは把握できないので、
「匿名で、しかし情報だけは欲しい!」
という方(笑)も遠慮なくご登録下さい。
大歓迎です。

【お知らせ その1】
能ってナニ? あなたはご存知ですか?

【お知らせ その2】
伝統構法の家 完成見学会を4/8(日)に行います。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

静岡で新月伐採を実施しました

11月21(火)に静岡市の梅ヶ島(うめがしま)というところで、木材(杉と桧)の伐採に立ち会ってきました。

上の写真は、伐採現場から見える風景の写真です。
今年は紅葉が遅く、見頃までもう一歩というところでした。
ここは標高約1000mの地点で、正面に見える山の向こう側は山梨県です。

順を追って伐採の様子をご紹介します。

木は山側に倒します。
竹竿の先端にフックのついた道具で、山側へ引っ張るためのロープを木に引っ掛けます(赤丸印部分)。

矢印の方向(山側)に向けてこれから木を倒します。
(以下の写真中、矢印の方向は木を倒す方向を表します。以下省略)

この写真を見ると木の高さ(=長さ)のスケールがわかると思いますが、現場でみていると
{ホンマにこれが倒れるんかいな?」
というくらい、樹高が高いです。

木を倒す方向の根元に切り込みを入れます。
上から下に向けてチェーンソーを入れ、その後水平方向にも刃を入れます。

切り込みができました。

今度は谷側からチェーンソーを入れます。

谷側から入れたチェーンソーの刃がある程度入ったら、そこで樹脂製のクサビ(黄色いもの)を打ち込み、さらにチェ-ンソーの刃を進めます。

充分にチェーンソーで切り進めたら、先ほど打ち込んでおいたクサビを叩いて、深く打ち込んでいきます。
クサビが深く入っていけば入っていくほど、谷側の切り込みが少しずつ開いていき、木が少しずつ山側に倒れていきます。

それと同時に、最初にかけておいたロープを引っ張ることで、山側へ木を倒します。

伐採が完了しました。これは樹齢約100年の杉です。この山は北斜面なので、日中ほとんど陽が当りません。
ですから長い年月を経ているにも関わらず、木がなかなか太くならないのですが、その反面植林の木材にしてはかなり年輪が詰んで(=細かい)いて、材の力としては粘り強いものになりそうです。
これとは反対に、南斜面に育った木だと太陽の光をさんさんと浴びて、ドンドン木が太っていきますが、年輪の巾も広くなり、粘り強さで劣る材になります。
(画像をクリックすると拡大表示できます)

今回伐採した木材は、来年の3月まで山で葉枯らし乾燥をした後、6mまたは9mに玉切りして製材します。
8寸(24cm)角の通し柱や、9mの一本物の桁(けた)として使うように製材する予定です。

静岡は僕の生まれ故郷です。
(中学2年まで、僕は静岡で育ちました)

今回伐採を行った梅ヶ島は僕の母親の里で、現在は僕のいとこが林業を営んでいます。
100年くらい前(西暦1900年ごろ)から、僕の祖先がここで林業経営をしているのですが、僕は静岡に住んでいた頃、しょっちゅう梅ヶ島へ遊びに行っていました。
(梅ヶ島という名前なのに、なぜかここは島ではなくメチャメチャ山奥です)

僕が建築の道に進み、そして木造専門の建築家になると覚悟を決めたのは20歳の時(今から16年前)でしたが、やはりその背景にはこの場所がとても大きな影響を及ぼしているのだろうと思います。

今年は半ば実験なので、自分で購入して伐採したのは10本程度の木材ですが、3年後には、うちで設計する建物の全ての材料を、

○ 【 新月伐採×葉枯らし乾燥 】による木材
○ 生産者(林業家)の顔が見える木材

によって建てていく態勢を整えます。

建築主(←家を建てる方)にもぜひこの伐採現場に足を運んで頂いて、
伐採現場の雰囲気や空気を味わって頂き、実際に伐採に立会い、
林業家ともいろんな話をしていただき、
そこから出てきた木材を使って家を建てる、
という一連の流れを構築していくことで、より思い入れの深い建物をご提供できるようにしていきます。
どうぞお楽しみに。

興味のある方は、
件名:【 新月伐採×葉枯らし乾燥 】興味アリ
と書いて、さとうまでご連絡ください。

きっとこれから一緒にゆっくり考えていくことができると思います。
大切な家づくりには、じっくり時間をかけて(2~3年)取り組んでいきたいですよね。

【お知らせ】 11/26(日)に、大阪府四条畷市で伝統構法で組上げた家の構造見学会を行います。詳しくはこちらをご覧下さい。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を