家 内壁」タグアーカイブ

荒壁

京都市N邸で、ついに荒壁をつける作業が始まりました。

荒壁というのは、土壁の下塗り部分のことです。

ご存知の通り、土壁は仕上がるまでにたくさんの工程を経ていくのですが、その一番最初ぬ塗りつける土のことを荒壁と言います。


土壁1105_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが今回塗りつける荒壁用の土です。

一般的な土と比べてあまりに色が違うので、
「色をつけるために何か混ぜているの?」
と思われそうですが、混ぜているのは藁スサだけです。

4月末に現場へ入れてから、ちょうど半年寝かせたことになりますが、その間にこんな色に変化しました。



ちなみに、4月に現場へ搬入した時の土の色はこんな感じ(↓)でした。

土0430

 

 

 

 

 

 

 

 

 





ねっ?普通の色をしているでしょう?

これが藁スサの威力であれだけ黒くなるのです。
オドロキですね。



土壁1105_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そして、土壁はこんな感じで塗り始めています。
塗りつけてみると、思ったよりも土の色が黒くてビックリしています。

 

というか、塗りつけた瞬間は黒が割と深くて、とてもきれいな色をしていますが
土が乾くにつれて緑がかった色に変わっていきます。
 
 土壁1105_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


塗りつけた方の面(この写真は内壁側を写しています)は上のような感じになりますが、(つづく)↓
 
 
 
 土壁1105_2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


反対側から見ると、竹小舞の隙間からこんな具合に塗りつけられた土が
「にゅう~」
っと出てきます。
 
いかにも、絡みついてるって感じです。

しかしこのままでは、この面に土を塗りつける時にうまくいかないので、
土が軟らかいうちに、この土の頭をコテで撫で付けます。
この作業のことを裏掻き(うらがき)と言います。
 
撫で付けると、下の写真のようになります。
 

 
土壁1105_5
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


先週は2日間かけて1階の壁を塗りつけました。

明日月曜日には2階の全ての壁を一気に塗ってしまう予定ですが、月曜日には建築主のNさんご夫妻も現場に来られて、コテを持って塗りつけてみることになっています。



(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

壁土作りレポート 第2弾

京都市内のN邸現場内で熟成させている壁土に水やりをしてきました。
5/11月曜日のことです。

泥の中に手を突っ込んで中の土を掘り出してみましたが、まだ土作りが始まって2週間しか経っていないので、土の色は変わっていませんでした。

 

土づくり0511


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから毎週1回ずつ水を補給してあげて管理していきます。

これから気温が高くなっていくので、いい具合に発酵が進み、臭~くなっていってくれることでしょう。

もうすでに、少し臭くなっていましたが・・・(汗)。

あっ、でもきちんとブルーシートで覆っているので、近隣の皆様に
「異臭がする!」
というようなご迷惑はかかりません。
その点はご安心を。


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

土壁の味

昨日、四条畷市内の現場【木曽のみんながつくってくれる大阪の家】へ行ってきました。

現在は、左官工事の仕上げ段階です。
内部の壁はほとんど仕上がりました。
あとはゆっくり乾燥を待つだけです。

中塗仕上

まだ全然乾いていないので、発色は最終的な色と異なりますが、
土壁独特の質感はとってもいい感じです。
やはり化学建材(珪藻土やじゅらく)の塗り壁とは比べようもありません。
(画像をクリックすると、拡大して質感がご確認いただけます)

ちなみに、全体の外観はこんな感じ(↓)です。

外観

完成見学会(4/8・日曜日)へのお申込みお待ちしております。
詳しくはこちらからどうぞ。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を