吉野」タグアーカイブ

樹齢120年の吉野杉×伐採見学会 2014

2014/1/20(土)に、奈良県吉野で樹齢120年の杉の伐採見学会を行いました。

yoshinobassai_2014_0120_01

伐採してくださったのは、吉野で40年以上林業に携わっている、福本林業の福本様。

当日は小雪が舞う寒い天候でしたが、大阪・兵庫・東京・横浜などから現場へ参加して下さったみなさまは、初めて目の当たりにする伐採作業に、大変感動されたようです。

福本様は、林業の専門家としての説明を交えながら、参加者の皆様の質問に丁寧に答えて下さいました。

 

yoshinobassai_2014_0120_02

この山は南西向き斜面で日当りが良いため、通常であればもっともっと年輪同士の間隔が広くなってしまうはずなのですが、大変密植された丁寧な山作りがなされてきたため、北斜面に生えているかのような素晴らしく目の詰んだ木に育っています。

 

yoshinobassai_2014_0120_03

 

上の写真は、2013年末に伐採された、樹齢120年の桧の切り株。
指差しているのは、樹齢10年ごろの芽(枝)を枝打ちした痕跡。

この木が樹齢10年ごろといえば、約110年前(=西暦1900年ごろ)。
当時の林業家の仕事を、目の当たりにすることができたのも、福本様の経験に基づいた説明のおかげです。

東風でも今回伐採して下さった木のうちの数本を分けていただき、天然乾燥させて再来年着工の現場に使わせていただく予定ですが、どんな木になるか、今からとっても楽しみです。

 

木造建築東風の木材への取組や考え方については
以下のページで詳しく紹介しています
→ http://www.mokuzo-architect.jp/timber.html

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

吉野のストックヤードでこれから1年天然乾燥させます

先週末から昨日にかけて、数回奈良県吉野へ行ってきました。

伐採・製材した木材を乾かしておくストックヤードに、木材を搬入するためです。
台風の影響で雨が続き、なかなか予定も立てられなかったのですが、運送屋さんや大工さんの想定外のスケジュールに助けられて(苦笑)、昨日ようやく搬入した材料に屋根がかかりました。

 

yoshinostockyard

 

まだとりあえず一旦搬入が終わっただけの状態ですが、これから部材の仕分けをしたり割れ止めを塗ったりする作業が残っています。
焦らずボチボチ進めていく予定です。

 

これらの材料のうちの構造材(柱・梁)はこれから来年の夏まではここに置いたままでゆっくり乾燥させます。

この秋~来年にかけて着工する予定の物件がいくつかあるのですが、それらは昨年から乾燥させている木材がほぼ同じ量の木材を兵庫県三田市内に寝かせてあるので、そちらから使います。

まだ製材してからそんなに間がないので、近寄ると杉の香りがプンプンしています。

 

木造建築東風の木材への取組や考え方については
以下のページで詳しく紹介しています
→ http://www.mokuzo-architect.jp/timber.html
木造建築東風のホームページはこちら(↓)
新築・伝統構法のサイト
古民家再生・リフォームのサイト

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

吉野へ行ってきました

 

吉野1

昨日は奈良県吉野へ行ってきました。
滋賀県で今月末から着工するTさんのお宅の構造材の確認のためです。
案内してくださったのは、T邸の工事を請け負ってくださる梓工務店の伊東社長。

上の写真はTさんのお宅の材料を製材してくださる福本製材所さんで見せていただいた杉の製材品です。
吉野材の特徴は、赤身部分の色の良さと目合い(めあい)です。
見る人が見ればお分かりだと思いますが、とても目が詰んでいます。
この木はちょっと若い木ですけどね。

下の写真は、同じ製材所で乾燥させるために寝かせてあった少し大き目の柱です。
太さは6寸(180)角位だったと思います。
濡れているように見えるのは、木口付近に割れ止め材を塗布しているためです。

吉野2

 

材木屋さんでは割れ止め材を杢部分全面にべた~っと塗ってしまっているのをよく見るのですが、僕はどうも木に薬品が染み込んでいくような気がして好きではないので、自分で所有・管理している木にはこれまで割れ止めを一切使っていません。
でもこの程度の控えた使い方なら一度やってみてもいいかな、と思います。

他にも旬切りと色目の話など、福本製材所の社長さんにはとてもいい知恵を教わりました。

福本製材所さんにはとても性のいい杉の梁材が無造作に積まれていて、さすが吉野だなぁ~と惚れ惚れ。
きっとその時の自分は、美しい女性に見とれている時のようなうっとりした目になっていたと思います(恥)。

僕は節の有る無しよりも、性の良さや材の素直さに惹かれます。
節があっても、目が詰んでいて真っ直ぐにすう~っと芯が通っている性の良い材料は見ていて気持ちがいいし、気品があります。

節が無くて杢目が美しいような銘木は確かに素晴らしいですが、そんなものばかり使っていたらとんでもなく高くなってしまうし、そんな選り好みをして作るやり方は少し異常だと思うようになりました。

京都で数奇屋を作る仕事に携わっていたときは、こういうこと(↑)にこだわっていたのですが、自分の価値観が少しずつ変わってきているのを感じます。

それにしても、木を見るのはとても楽しいです ♪

今週は水・木・金と3日間静岡へ行って、昨秋伐採した新月材を製材してきます。
スタッフやお客さんにも静岡へ来てもらって製材を行うのですが、もう今からワクワクしています。
どんな材料が出てくるのか楽しみです。

またご報告しますのでお楽しみに。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を