昨日、大阪市内の綿業会館にて、2009年度のきんき民家塾第1回講義が開催されました。
主催はNPO法人・日本民家再生協会 近畿地区運営委員会。
今回の講義のテーマは 『伝統構法の耐震性』 というもので、建築の専門家向けの講座としてもかなり高度な内容でした。
講師は京都大学名誉教授で、現在は立命館大学教授の鈴木祥之先生。
このテーマに関する関心はかなり高いようで、定員30名+α だったところに約50名の参加者が集まりました。
(受講できなかったみなさん、ごめんなさい)
上の写真は、開講の挨拶をしている小原塾長と参加者のみなさん。
↑ 今回の講師を引き受けてくださった、鈴木祥之先生。
印象に残った内容を簡単にまとめると以下の通りです。
○ 大きな地震で倒壊した木造建造物を詳細に調べていくと、倒壊原因は築造年数
(=古さ)に関係ないことがわかる。築造年数よりもむしろ、不適切なな増改築、
メンテナンスを適切に行っていないこと、シロアリ被害・木部の腐朽などによる
建物の構造的な劣化が主な原因
○ 柔らかい建物には変形能力の大きな耐震要素で耐震補強することが重要。
土壁で構成された柔らかい伝統構法に、安易に筋交いなどの耐震補強要素を付け
加えることはかえって危険になるケースもある
○ 極めて大きな地震時に柱脚が滑ることによって上部建物への地震力は軽減される。
しかし、柱脚が実際どのくらい滑るか?などについてはまだ研究途上で今後の課題である
というような木造柔構造に関する最前線の貴重なお話を聴くことができました。
最後に、今回の講義に際して鈴木先生が配布してくださった参考資料の中の一文に大変感銘を受けたので、抜粋して以下にご紹介します。
『伝統構法は、「伝統」という表現に古いイメージがあるが、決してそうではなく、大工棟梁の永年の技や知恵が盛り込まれた伝統技法は、今後の科学的な光のもとで先端技術になり得ること、また木造建築物の長寿命化、良質化を図るための技術として、伝統構法は有力な技術であると確信している。』
-「伝統構法木造建築物の耐震性」(著・鈴木祥之氏)より抜粋ー
鈴木先生、ならびに参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。
【見学会開催のお知らせ】
2007年に竣工した伝統構法の家で、2年間住んでみた感想を聞く見学会を
8/2(日)に大阪府四條畷市で開催します。詳しくはこちら
(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を