ます 建築」タグアーカイブ

土壁が仕上ってきています

京都市N邸の現場では、左官職人による土壁の仕上工事が進んでいます。

今回左官工事をお願いしているのは、僕が15年ほど前からお世話になっている山本左官工業さんという京都市内の左官屋さんですが、とても丁寧な仕事をして下さっています。

 

壁0128_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2階寝室の壁です。

まだ乾いていないので緑っぽい色をしていますが、乾いたら土色になります。
中塗り仕上げです。


 

壁0128_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熟練職人のHさんが仕上げている最中の写真。

一見顔はちょっとコワモテですが(笑)、とても細かな気配りをして下さる丁寧な職人さんです。
Hさん、いつも助けて頂いてありがとうございます。



この写真はまだ仕上の最中なのでコテムラがありますが、きちんと仕上った壁には全くコテムラがありません。

壁が仕上った部屋に入ると、勝手に背筋が伸びるようなピリッとした緊張感が漂っていますが、乾いてくるともっとむっくりした感じになってきます。

あの雰囲気は、やはり写真では伝えられません。
来月開催を予定している完成見学会で、みなさんにもぜひ現場で感じ取って頂きたいと思っています。




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

なぐり加工の見学をしたい方、いらっしゃいますか?

6/23(火)の夕方に、京都市内で杉の化粧ナグリ加工の実演見学を予定しています。

↑ ナグリ加工とはこのような仕上のことです。

京都市内の銘木屋さんのご協力のもと、京都市N邸に使う玄関式台用の杉板をなぐってもらいます。

チョウナという道具に丸刃をつけてなぐるのですが、今回は加工の工程をビデオで撮影し、久しぶりに動画としてYoutubeにアップする予定です。

あまりたくさんの方が来られると、銘木屋さんにもご迷惑がかかってしまうので3名程度に限らせていただきます。

【日時】 6/23(火)16:30開始、作業時間は30分程度の予定

見学ご希望の方は、東風/佐藤仁までご連絡下さい。

【お知らせ】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた静岡産の
杉・桧を使って下さる方を募集しています。詳しくはこちら

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

たくさんの皆様にご来場いただきました。感謝

またまたブログの更新が滞っております。
書きたいことは山積しているので、今週は少しずつ書いていきますね。
どうぞお楽しみに。

 

T邸外観

昨日、大阪府四条畷市の現場
【 木曾のみんながつくってくれた大阪の家 】
の完成見学会を実施しました。

合計15名のみなさまにご来場いただき、盛況のうちに無事終了できましたこと、厚く御礼申し上げます。
またこの機会をつくって下さった、建築主である T 様には深く感謝申し上げます。

今回はご来場の方(総勢15名)のうち、11名は建築関係者(設計事務所や工務店など)でした。
こんなことは初めてだったのでビックリしましたが、プロの方が
『見たい!』
と言って下さっているわけですから、とても光栄なことです。

案の定、質疑応答の際の質問内容はなかなか専門的なものが多く、一般の方にはちょっとチンプンカンプンだったかもしれません(ゴメンナサイ)。
でも、建築主の T さんの木に対する思い入れの深さは参加者のみなさんによ~く伝わったようです。

見学会の最中はみなさまの対応に追われて写真を撮ることができませんでしたが、みなさまがお帰りになってから、冒頭の写真を始め、何点か写真を撮ってきましたので、そのうちに折を見てホームページにもアップしていきたいと思います。
下の写真は吹き抜けのあるリビングから和室の方向をみたものです。
(冒頭のものも含め、すべての画像はクリックしていただければ拡大表示できます)

T邸リビング

今回は伝統構法の建物だったので、先週NPO法人・日本民家再生リサイクル協会のボランティア活動で行ってきた、能登での伝統民家の被災状況や伝統構法建築物の耐震性能についてもご報告しました。

能登では、感じること、学んだことがたくさんあったので、それはまた改めてブログにアップしますね。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

クライアントから嬉しいコメントを頂きました

前回の記事(木割とデザイン 12/26)を書いたところ、それに対して今年の3月に竣工した小花の家(兵庫県川西市)のクライアント・I さんから、下記のようなコメントを送っていただいたので掲載します。
(I さん、どうもありがとうございました!)

ちなみに、I さんは現在大阪市内の高校で美術の教師をされていますが、大学で美術(彫刻だったと思います)を専攻された方です。
これまでに、毎年1回くらいのペースで展覧会を開催されているようです。
(以下、I さんのメールの転記)

――――――――――――――――――――――――――――――――
今朝、ブログを拝見いたしまして、コメントできることをみつけたので、ぜひ感想をお伝えしたいと思い挑戦してみたのですが、「本文が長すぎます」とのことでしたので、できませんでした。
ということで、メールでお伝えします。

すごい  !!!!!!!
脱帽です !!!!!!

「木割」のお話から、ギリシャ時代の建築では、円柱基底部の半径が神殿全体の形を規定するほどの絶対的な単位(「オーダー」というみたいです)であったことを思い出しました。

美術作品をつくる(現在休止中ですが・・・)僕にとっては、とても刺激的なお話でした。

(だいぶ語弊のある言い方ですが、勇気を持って書きます)
人間として、世紀も地域も越えて絶対的な美というものが存在するのではないか、ということを最近漠然と、でも強く感じはじめている僕ですが、形づくりを突き詰めていくと、どうしてもそれ以上動かし得ないところ・・・ひとつの究極へとアイディアが収束していく、というのが作り手にとっての事実だと思います。

実はそのあたり、佐藤さんのつくる家にもガツンと出ているように感じました。
(今さらながら、佐藤さんに家づくりをお願いできてうれしく思います)

「一つの究極へと収束させていく作業を、どれだけ感覚をとぎすませて、つきつめられるか」

僕もこだわりたいと思います。

もうひとつ、「素材の持つ強さ」

「ことば」が大きな題材である僕にとって、「素材の持つ強さ」という事実は、これ
から向き合うべき大きなテーマであると思います。

・素材は素材として、既にその存在自体が美しい
・そこに作り手の思いと手数がさらに込められて、新たな次元へと導かれる(形になる)

佐藤さんとは書き方は違いますが、作り手として、きっと僕も近い思いをもっていると感じています

作品において大きな位置を占める「素材」と「過程」、僕の作品が「素材」に依存
する在り方ではないとしたら、その目に見える「素材」「過程」の強さにまけないくらいの作品の「存在感」はどこからくるのか・・・難しいですが、いろんな物をみて、自分も作る中でじっくり考えたいと思います。

今回のブログ、「ガンバレ」と背中に後ろから力一杯にドーンと喝を入れられた感じです。ありがとうございました。

(以上、I さんのメールより転記)

――――――――――――――――――――――――――――――――

I さん、どうもありがとうございました。
このコメントはとっても嬉しかったです。
今後のご活躍、期待しています。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

12/11に掲載した問題の正解は・・・

12/11に投稿した問題の正解を追記しました。
詳しくはこちらをご覧下さい。

コメントを書き込んでくださったみなさん、どうもありがとうございました。
すごくうれしかったです。

コメント書き込みが一件も届かなかったらどうしよう・・・とか考えると、
実はちょっと不安だったのです(笑)。
またいたずら心を起こしてこんなことをやるかもしれませんが、そのときはどうぞよろしくお付き合い下さい。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

My favorite

(↑写真は、後述するMITのチャペルです。
この写真も含め、すべての写真はクリックすることで拡大表示できます)

今日(みどりの日)は僕の誕生日です。
年男(1970生・戌年)ですから、ついに4まわり目に突入してしまいました。
そこで、今日は僕の好きな建築家の1人をご紹介させていただきます。

Eero Saarinen (エーロサーリネン:1910-1961)という建築家がいます。
一般の方には、建物よりも椅子の方が馴染みがあるかもしれませんね。

彼がデザインした建物のうち、僕がこれまでに現地で見たことがあるのは、

1. アメリカのバージニア州にあるダレス国際空港
2. ボストンのMIT(マサチューセッツ工科大学)チャペル、オーディトリアム
3. ニューヨークのJFK国際空港のTWA社ターミナル

の3つです。

彼の作品では、ディテールにとても細かな気配りがなされています。

日本で発行されている建築雑誌などでは、そこまで詳しくは紹介されていなかったのでわからなかったのですが、現地に行って実際の建物を見た時、その感覚に驚きました。

1. のダレス国際空港では、斜めに立ち上がったコンクリート製の柱の表面が全てビシャンたたき(←石などの表面をわざと目荒し加工すること)によって仕上げられていました。そのために、コンクリートの骨材(←砂・砂利など)をあらかじめ変えていて、目荒らしした時にきれいに仕上がって見えるように配慮してありました。

2. MITのチャペルでは、外壁の表情を豊かにみせるために、不規則に割ったレンガを凹凸をつけながら貼っていました。

そして、同じくMITの敷地の中にあるオーディトリアムの椅子の背もたれは一つ一つ別の色が塗り分けられていて、ベターッと均一な感じに見えてしまわないようにという配慮が感じられました。

僕は大学の時に所属していた研究室の先生から、
「建物は美しさと品位を備えていなければいけない。」
と教わりました。

建物全体のフォルムが美しいということはもちろんですが、間近で見た時のディテールからも設計者の苦悩の跡や配慮が感じられる、そんな建物が僕は好きです。

僕はEero Saarinenの他にも、Calro Scarpa(カルロ・スカルパ)、北村伝兵衛、村野藤吾などの建築家が好きなのですが、彼らの作品については、また機会があれば改めてご紹介したいと思います。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてみてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

桜が咲いています

このところずっと、ブログの更新が止まっていました。
いつも楽しみに来てくださっている皆様、ごめんなさい。

実は先月末に、めでたく事務所の移転をしたためです。
もう、ここ2週間はバタバタで、まともなスケジュールではありませんでした。
ちょっと体も根を上げはじめたので、今日は休養を取りたいと思っています。

これまで、うち(サトウ都市環境デザイン)は自宅の1室を使って一級建築士事務所としての運営を続けてきていました。
しかし、業務が自分一人ではさばき切れなくなってきたため、優秀な常勤スタッフに来てもらって新しい態勢で事務所を構えることにしたのです。

2週間かかって、ようやく一段落しつつあります。
落ち着いて仕事ができる環境になってきました。

そんな折。

僕が2年前から発行しているメルマガ
【最低目標200年!古民家にならうこれからの家づくり】
の読者で、かつ日本民家再生リサイクル協会会員でもある、
普段から親しくさせていただいている滋賀県のMさんが・・・

なんと!
桜を送ってくださったのです!!!
こちらの写真をご覧下さい。

(画像をクリックすると、拡大表示できます)

ほらね?
おかげで、今、うちの事務所の応接間では、桜が満開です。
Mさん、どうもありがとうございました。

実物は高さ1.2mほどある、背の高い切花(枝)なのですが、
今回はその先端の花の部分のみ写真に収めてみました。

なんとも言えない幸せで豊かな気持ちにさせていただき、
この上ない形で新しい事務所を開くことができ、うれしく思っています。

これからもより一層努力を重ねて精進していく所存であります。
みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を