これまでにも何度かお伝えしていますが、今、兵庫県三田市内で墨付け作業を行っています。
墨付けというのは、構造材を刻む前に、その刻む加工の線を書いたり、通り芯という基準の線を材木に書いたりする作業のことを言います。
一般に木造の世界では、X軸Y軸を
いろはにほへと・・・
123456・・・
という番号を打って座標をつくり、各柱や梁などの構造部材の位置を
「【へ】の【1】番」 とか 「【い】の【5】番」 などというように表します。
なぜか、【あいうえお】の順ではなく、【いろはにほへと】、なんですよね。
慣習的に。
ちなみにこれは木造の世界に限ったことで、ビルなど鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物の場合は、【いろはにほへと】 の代わりに 【ABCDEFG】を使うことが多いです。
もうここまでいってしまうと、味わいもへったくれもない、という感じですが(笑)。
そんなわけで僕は、いろはにほへと・・・には割と身近に接する機会が多いのですが、今回墨付けをお願いした大工の西田さんはちょっと違いました。
いろはにほへと・・・ではなく、
以呂波耳本へ止・・・なんですよ。
僕には初めてのことだったので、これには最初ちょっと驚きましたが、なかなか味わいがあって良いものですよ。
ちなみに西田さんは40代前半のまだ若い大工さんなので、親方に教わったからそのままのやり方をしているだけだと思います。
別に尋常小学校でそのように習ったから、というのではありません。
下の写真がその墨付けが終わった材料です。
蛇足ですが、【いの1番】というのはこの建築用語が語源のようです。
【い】通りの【1】番にある柱は、建て方の際に一番最初に立てられるケースが多いことから、「何をさしおいても、真っ先に」という意味で使われるようになったとか。
(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を