今年も来ました。
いつもよりえらく早いんじゃないかと思うんですが、すでに夏バテ気味っぽいです。
まだ初夏の段階なのに、こんなんで大丈夫か?と言われそうですが、僕は夏に弱いんです。
10年ほど前に
「どうやら自分は夏バテするらしい」
ということに気付き、少しずつ対策っぽいことを講じるようにしています。
対策といってもたいしたことではなくて、冷たいものを控えて熱いものを飲むようにするとか、エアコンはあまり積極的には使わないようにするとか、といった簡単なことなのですが、ここ数年は症状が出始めたと思ったら鍼治療を受けるようにしてきました。
鍼でね、症状がすごく軽くなるんですよ。
もうビックリしますよ。
お悩みの方はぜひお試し下さい。
でも鍼って、いい先生に当たらないと何だか怖いですよね。
何かいい対処法って無いものでしょうか?
どなたかご存知でしたらおしえてください。
月別アーカイブ: 2010年6月
名前のせい?
先週末、土曜日には西明石で地鎮祭を行いました。
7月中旬着工予定のK様邸です。
前日夕方までの天気予報では、
「朝方まで雨、その後雨は止んで曇り」
との予報で安定していたので安心していたのですが、朝起きてみると天気予報のサイトが真っ青になって
「今日は1日中雨ですよ~」
なんて予報に、何食わぬ顔で変わっている・・・。
まぁ、梅雨ですから、そのくらい先読みできなかった僕が悪いんですが・・・。
そこからは、前日に予約をキャンセルしていたテントを再度借りるようにお願いして、約1時間遅れで地鎮祭が始まったのですが、地鎮祭が始まると雨は小降りになり、その代わりに今度はものすごい風・風・風!
もうテントが倒れるんじゃないか?と思うような風で、まるで台風でした。
地鎮祭の間はテントが揺れないように、支柱をぐっと支えていたのですが、そんな中思い返してみると、昨年京都で行った地鎮祭の時もすごい風でした。
つまりこれは、
「うちの事務所名が”東風”だからだろう」
ということに(苦笑)。
ひょっとするとこれから先、うちの事務所で行う地鎮祭は、すべからく突風に見舞われるかもしれません。
みなさまどうぞご了承下さい。
大黒柱
昨日は、西明石で地盤調査に立ち会った後で和歌山へ行ってきました。
友人の東さん(東建設工業)が預って下さっていた大黒柱を確認するためです。
写真中央の材料が、今回使う材料です。
上の画像をクリックして拡大表示していただくとお分かりになるかと思うのですが、根元から末まで9mの間ほとんど節が無くて、杢も材の中央を偏りなく真っ直ぐ貫いており、大変美しい木です。
色が黒ずんでいるように見えるのは、写真で杢がわかるようにと思い表面を濡らしたためです。
この木は2006年の晩秋、新月に合わせて伐った静岡産の杉の木です。
樹齢は約110年。
長さ 9m 太さは 240mm×240mm。
標高900mの北斜面という厳しい条件で育った木なので、
とても目が詰まっていて、おとなしい木です。
3年間、じっくり天然乾燥させたものです。
伐採の時の様子
→ https://mokuzo-architect.jp/archives/50764203.html
4ヶ月間、山で葉枯らし乾燥後、出材した時の様子
→ https://mokuzo-architect.jp/archives/50846599.html
製材した時の様子(2007.06)
→ https://mokuzo-architect.jp/archives/50937247.html
この木は、これまで東建設工業さんが好意で預って下さっていたのですが、このたび嫁入り先が決まり、来月から西明石で着工するKさんのお宅の大黒柱として使わせていただくことになりました。
東さん、いつもありがとうございます。m(_ _)m
今からどんな仕上がりになるのか楽しみです。
追記
そう言えば・・・と思って過去の写真を見ていたら、この木を製材した時(2007.06)の写真が出てきました。
こんな顔です( ↓ )。
古材檜の艶
週末は、土曜日の夕方から奈良県の室生へ。
以前より大変お世話になっているゆらきの芦田様のお宅へおじゃまして瞑想の実践会に参加してきました。
上の写真は近鉄・室生口大野駅の改札付近から見た家並の様子です。
この写真を撮った時は、ちょうど土砂降りの雨が上がった瞬間で、しっとりと濡れた瓦と山の緑がきれいでした。
上の写真が、ゆらきの芦田様のお宅の外観。
築後350年を経て、今なおしっかりと建っている素晴らしいお宅です。
家のすぐ裏には山が迫っていて、緑がとても豊かです。
水は山の湧き水を引いていて、とっても美味しい水がいただけます。
飲料水用のタンクを持っていって、水を分けて頂いてくるべきでした・・・。
(バタバタしていて、そんなことまで気が回りませんでした)
土曜日の晩、芦田様ご家族をはじめ、当日の参加者のみなさんと一緒に遅くまでお酒を飲んでいろんなお話をさせてもらっていたのですが、その時に僕はずっとこの檜の上がり框を撫でていました。
築100年以上の古民家に檜が使われていることは、少なくとも近畿周辺では非常に少ないのですが、この框はとても素性のいい檜でした。
背も割と大きくて、6寸~7寸くらい。
檜は使い込むうちに、とてもいい艶が出てきます。
こういう味わいは人為的には出せないものですね。
今は昔と違って民家であっても檜を自由に使えます。
僕はどちらかというと、肌理の細かい檜の肌よりも、目がはっきりして優しい感じの杉の表情が好きなのですが、やはりこういう使い込まれた檜の味わいは素晴らしいですね。
この框は何年経っているのでしょう。
創建当初(350年前)からあったものかどうかはわかりませんが、これからも代々大切にされていくことでしょう。
金閣の漆と金箔
昨日に続き、木曽の漆の話の続きです。
創建当初の鹿苑寺金閣は昭和25年に火災によって焼失しました。
現在我々が見ることのできる金閣は、昭和30年に再建された建物です。
上の写真の通り金閣は3層の建物で、初層以外の2層目・3層目には全面に金箔を貼って仕上げられています。
先週末に行ってきた木曽平沢で、この金箔の復旧工事について詳しい事情を聞いてくることができましたので、少しお話します。
金箔の最初の下地は木材(板や角材)なのですが、その木の上に漆を塗って下地とし、その上に金箔を貼っています。
昭和30年の創建時にも同じように漆+金箔を貼って仕上げられたそうですが、その箔は10年でボロボロになってしまったそうです。
そして再建から約30年後、昭和61年から62年にかけて昭和の大修理と言われる工事が行われ、下地である漆の塗替え工事とともに金箔も全て貼り替えられたそうですが、その劣化原因はどうも金箔の厚みにあったようです。
上述の昭和の大修理に際しては、
「なぜこんなにも早く金箔や漆の劣化が進んでしまったのか?」
という原因究明の調査や試験が行われたそうで、その結果わかったことは、漆の保護膜としての金箔自体の厚みが薄すぎて、金箔にピンホール(微細な穴)が開いていることにその主原因がある、ということだったそうです。
金箔にピンホールが開いてしまえばそこから紫外線が入り込むのは明白で、何よりも紫外線に弱い漆の塗膜はすぐに劣化してしまうというわけです。
そこで昭和の大修理の際には、通常の5倍の厚さの金箔が貼られることになりました。
創建時(1397年)の金閣は今から約600年前の建物ですから、もし金箔が張替えられていなかったと仮定すると(※)600年前に作られた金箔だったということになります。
※註:この点については僕は確認していないので、実際どうだったかはわかりません
昭和の再建時には金箔の製造も機械化されていたので、600年前よりもずっと薄く金箔を作ることができたであろうことは容易に想像できますね。
そして、金閣の漆(←金箔の下地)塗りの工事には、木曽平沢の職人さんが京都まで出向いて関わられたそうです。
それはなぜかというと、木曽平沢ではテーブルや座卓のような、漆でも大きな平物を扱う技術に長けた職人さんが数多くいらっしゃったからとのこと。
もっぱらお椀や箸などの小さな工芸品に漆を塗っている仕事だけを手がけている職人さんでは、畳1帖やそれ以上に大きな平面をきれいに波打たずに仕上げるということは不可能で、それにはやはり大きな平物をいつも仕上げている職人さんでなくては施工できなかった、ということです。
なぜ木曽平沢にだけ、大きな平物を扱える職人さんが多くいたのか?ということについては、木曽平沢では錆土という漆用下地材が産出されたから、というのがその最大の理由なのですが、この説明は非常に込み入っているのでここでは省きます。
( ↑ 知りたい方は、お会いした時にお話しします)
以上、金閣と漆のお話でした。
漆を根本的に理解するのはなかなかに難しく、まだまだ勉強が必要です。
木曽平沢の漆-1 手黒目
先週末(6/12-13)は土日2日間かけて木曽に行っていました。
日本民家再生協会主催の建築専門家向け研修イベント/日本建築研鑽会・木曽講座に参加するためです。
西は下関、東は新潟県長岡など全国各地から建築に携わっている同協会の専門家が集まりました。
今回のテーマは、「漆と建築」でした。
木曽といえば、なんといっても漆器と木曽檜です。
今回の研修会では上記2点に的を絞って、
○ 木曽平沢で漆業を営んでおられる方々
○ 木曽檜の販売をされている方々
からお話を伺うことができました。
僕が今回の研修会で一番印象に残ったのは、木曽平沢で漆器を製作されている巣山定一さんのお話です。
上の写真は手黒目作業をされている巣山さん。
巣山さんは、漆を手黒目(てぐろめ)という方法で生漆(きうるし)をご自身で過去25年以上にわたって毎年精製されていらっしゃいます。
巣山さんによると、一般には漆の精製は機械で攪拌しながら温風を当てて水を飛ばすという方法でされていることがほとんどのようです。
このように手黒目にて漆の精製をされている方は大変少ないとのことでした。
手黒目作業では、数日前から好天の続いたような空気の乾燥した日を選んで、直射日光が当たる状態で、上記のように傾けた舟の中で漆を空気や紫外線にさらしてあげることで、生漆の中に含まれている水分を飛ばしていくのだそうです。
と、言葉で言ってしまうととても簡単そうですが、天候・気温・漆の状態・攪拌の手法や速度・どのタイミングで攪拌をやめるかなど、手黒目の技術を習得するのは何度も何度も積み重ねた経験を要するそうで、とても難しいとのこと。
しかし、手黒目によって精製された漆と機械精製の漆とでは、品質に明らかな差が出ることを、材料(=漆)と年月を経た製品を見せて丁寧に説明して下さり、とても納得できました。
この巣山さんにお目にかかって直接お話を伺えたことは、僕にとってとても得がたい経験となりました。
本当はもっともっとお話ししたいことがあるのですが、とても伝えきれないので、それはまたお会いした方だけにお話しするということで今回は筆をおきたいと思います。
巣山さん、本当にありがとうございました。
漆に興味のある方は、ぜひ巣山さんのホームページをご覧下さい。
2日目には、上松(あげまつ)町というところまで行って、木曾檜(官材という実生の天然檜)の原木市場と製品市場を見学させて頂きました。
僕は東風で3年前に担当させてもらった新築伝統構法の現場で木曾檜について教わる機会があったのですが、今回は木曾檜の流通経路についても教わることができて興味深かったです。
これも話が尽きないのですが、またお会いした時にお話しするということで。
明日は木曽平沢の漆-2として、金閣の漆と金箔について聞かせて頂いた内容をかいつまんで書くつもりです。
どうぞお楽しみに。
【謝辞】
今回の研修会は、日本民家再生協会会員である長野県在住の本城さん(有限会社 田空間工作所)のご尽力と、関係者のみなさまのご協力により実現したものです。
心より御礼申し上げます。
フィードバック/京都市・石場建て伝統構法の家
2010/06/04(金)の晩のことです。
3月末に竣工した、京都市N邸で建築主のN様が宴会の席を設けて下さり、工事関係者と林業家、それから東風スタッフでおじゃましました。
当日は、N邸の木を出して下さった静岡の林業家4名、大工の棟梁1名、左官の職長1名、東風3名のほか、N様のご友人・ご親戚の方など、総勢20名以上のみなさまが一同に会し、夜遅くまでいろんな話に花が咲きました。
3年前、N様のお宅を設計に着手した際には、設計の一番最初の段階から
「リビングでは20-30名が集まって、座卓を囲んで食事をしたりできるように」
というご要望がありました。
その実際の風景に居合わせることができて、20名ぐらいでちょうどいい空間だなぁ、と実感しました。
宴会の最中には、N様(ご主人)が工事中に撮り溜めた写真を自らプロジェクターを使って映写・解説して下さり、それを傍で見せてもらっている僕ら東風スタッフとしては、もううれしいやらこそばゆいやら、何とも初めての経験でした。
でも、N様がとても喜んで下さって、この家をとても気に入って下さっていることが痛いほどよくわかり、何よりもそれがとても嬉しかったです。
それともうひとつ。
今回は、木を出してくれた林業家である、静岡の鈴木林業のスタッフの皆さんが現場であるN様のお宅に来てくれて、自分たちが出した木でつくられた建物を観てもらうことができたことが良かったです。
(本当は、他にも木を出して下さったり製材をして下さった静岡の皆様にも来て頂きたかったのですが)
林業家は、毎日木に接しているにもかかわらず、実際に自分たちが出荷した木を使って作られた家を見たり、使って下さったお客様とも話をしたりお礼を言ってもらえたり、といった機会に立ち会えることはほとんどありません。
東風だけでなく、木の家をつくる際に一番大切な素材=木材を提供して下さっている方々なのですが、考えてみればおかしなことですね。
今後は東風でも、もっともっとこういう機会を増やしていって、林業関係者のみなさまに自負と誇りを感じて頂けるように努力したいと思っています。
そういう意味でも、家を建てる際に
「どの山から出てきた木なのか?」
ということをきちんと記録しておき、ちゃんとお互いをつないであげるというのも、僕たちの大切な仕事なんだなぁと、今さらながら再認識しました。
このお宅の家づくりの全容はこちらのページでご覧になって頂けます
(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を
フィードバック
先週の金曜日の晩のことです。
3月末に竣工した、京都市N邸で建築主のN様が宴会の席を設けて下さり、工事関係者と林業家、それから東風スタッフでおじゃましました。
当日は、N邸の木を出して下さった静岡の林業家4名、大工の棟梁1名、左官の職長1名、東風3名のほか、N様のご友人・ご親戚の方など、総勢20名以上のみなさまが一同に会し、夜遅くまでいろんな話に花が咲きました。
3年前、N様のお宅を設計に着手した際には、設計の一番最初の段階から
「リビングでは20-30名が集まって、座卓を囲んで食事をしたりできるように」
というご要望がありました。
その実際の風景に居合わせることができて、20名ぐらいでちょうどいい空間だなぁ、と実感しました。
宴会の最中には、N様(ご主人)が工事中に撮り溜めた写真を自らプロジェクターを使って映写・解説して下さり、それを傍で見せてもらっている僕ら東風スタッフとしては、もううれしいやらこそばゆいやら、何とも初めての経験でした。
でも、N様がとても喜んで下さって、この家をとても気に入って下さっていることが痛いほどよくわかり、何よりもそれがとても嬉しかったです。
それともうひとつ。
今回は、木を出してくれた林業家である、静岡の鈴木林業のスタッフの皆さんが現場であるN様のお宅に来てくれて、自分たちが出した木でつくられた建物を観てもらうことができたことが良かったです。
(本当は、他にも木を出して下さったり製材をして下さった静岡の皆様にも来て頂きたかったのですが)
林業家は、毎日木に接しているにもかかわらず、実際に自分たちが出荷した木を使って作られた家を見たり、使って下さったお客様とも話をしたりお礼を言ってもらえたり、といった機会に立ち会えることはほとんどありません。
東風だけでなく、木の家をつくる際に一番大切な素材=木材を提供して下さっている方々なのですが、考えてみればおかしなことですね。
今後は東風でも、もっともっとこういう機会を増やしていって、林業関係者のみなさまに自負と誇りを感じて頂けるように努力したいと思っています。
そういう意味でも、家を建てる際に
「どの山から出てきた木なのか?」
ということをきちんと記録しておき、ちゃんとお互いをつないであげるというのも、僕たちの大切な仕事なんだなぁと、今さらながら再認識しました。
珍客来訪
先週末は日曜の夜まで、打合せや提出予定の設計作業などに追われまくっていてなかなか落ち着かなかったのですが、それらもなんとか夜には一段落し、月曜日はちょっとだけ一息つける状況に。
そんなこともあって、昨日の朝から瞑想を始めました。
こんなことを別にわざわざブログで公表する必要はないんですが、こうやって公言するときちんと続けざるを得なくなるので良いんですよね。
毎日続けたいので公言することにしました。
で、今は気候も良いので早朝にまず散歩に行き、帰ってきてから事務所の窓と玄関を開け放して風を入れながら瞑想を始めます。
そうやって昨日瞑想を始めたところ、びっくりするような珍客が舞い込んで来ました。
僕が瞑想して座っていると、何を思ったかすずめが玄関からパタパタ~っと入ってきて、台所の床に降り立ったのです。
一瞬、すずめと僕の目が合って、すずめもキョトンとしていましたが、
「あれ?」
と思ったのでしょうか。
僕の姿を見て慌てて飛び去っていきました(笑)。
僕は瞑想していたので、脳波や気配が通常の人間のそれとは違っていたのでしょうか?
なんだかよくわかりませんが、こんなこともあるんだなぁ・・・とビックリ。
思わぬ珍客に楽しませてもらいました。
また来ないかなぁ~と思いながら今朝も瞑想してたんですが、雑念が入ったためか、今朝は来ませんでした。
今日からまた怒涛の日々が始まります。
気合入れてがんばります。
すごい!驚きました
昨日、兵庫県明石市内に住宅を新築されるご予定のKさんご夫妻と1日中打合せをしていたのですが、打合せもほぼ終わったところでKさんが
「実は・・・」
と切り出して見せて下さったのが下の写真です。
なんと!
こちらも作っていないKさんのご自宅の骨組み模型を、ご主人自ら作られたのです。
いや~、驚きました。
そして恐れ入りました。
こんなことは初めてです。
図面を観て全体を想像するというのは、一般の方にとってはかなり難しいことだと思うのですが、それをやってしまうとは・・・。
しかもこの家の縮尺がすごいのですが、冒頭の写真のうちの一枚に、ミニカーが写っていますよね?
このミニカーの縮尺が1/43だったそうで、このミニカーの縮尺にあわせて、1/43で家の模型を作られたとのことです。
すごい・・・。
Kさん曰く
「色々なところで歪んだりしているので、あまり細かく見ないで下さい」
とのことでしたが、そんな細かいことよりも、これを作ってみようと思われて実際にやってしまう意気込みがすごいと思いました。
感服です。