月別アーカイブ: 2009年2月

低炭素と木材の色


低炭素

これからの社会に欠かせないキーワードですね。
今朝も新聞を読んでいて、このことが書かれていたのでふと思い出して記事を書いています。

今は構造用木材の乾燥というと、人工乾燥がほとんどです。
率で言うと、90%以上って感じではないでしょうか?

一般に広く行われている人工乾燥には、たくさんの重油を燃焼させます。
つまり、木材を乾燥させるために、たくさんのCO2を排出しているという、奇妙な構造になってしまっています。

そんな中、何度も申し上げていますがうちでは天然乾燥に取り組んでいます。
言葉では何度もご説明してきたのですが、順を追って写真で説明したことが無かったなぁ・・・と思ったので一度書いてみますね。



まず、1枚目の写真は伐採です。

これは2007年11月末に行った新月期の伐採の時の写真です。
うちではまず伐採時期を11月の新月期に限定します。
この木は樹齢120-130年の杉の木です。

 

低炭素2

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



次に、伐採した木をそのまま4ヶ月間山の斜面に放置します。
これを【葉枯らし】と言います。
その様子が下の写真です。

 

低炭素1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






幹に枝葉を残したままで放置すると、木は葉の部分で光合成します。
すると樹芯に残っている水分や養分を消費するので、木材の乾燥が進みます。
同時に木の色も変化します。
発色がとても良くなると言われています。

(注:うちで過去に行った伐採の際には、全て4ヶ月の葉枯らしを行っていて、その樹芯の色は確かに素晴らしい色が出ています。
しかし、逆に同じ木を葉枯らししていないとどうなるのか?という実験をしていないので、葉枯らしをすることでどれだけ樹芯の発色が変わるのか?という正確なところは掴めていません)



3枚目の写真(↓)は、伐採直後の木の木口の写真です。
伐ってみて判ったのですが、この木は植林された木ではなくどうやら実生(みしょう)の天然木だったようで、年輪の中心部の詰み具合(年輪の間隔)が植林の木とは全く違います。

画像をクリックして拡大して見て頂くと、僕の手の大きさに比してその年輪の細かさが良くわかっていただけるのではないかと思います。

 

低炭素0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







4枚目の写真(↓)は、2007年3月に撮った写真で、上の木とは別の木です。

上の写真と樹芯(赤身)部分の色を比べてみて頂くと、木材の乾燥が進んでいる様子が良く判ると思います。

(上の写真はまだ多くの水分を含んでいるボトボトの状態。
 一方、下の写真は4ヶ月の葉枯らし期間を経た後のため、
 木材中の水分をかなり消費して、乾燥が進んでいます。)

 

低炭素4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



この写真を見ると、色がくすんでしまっていてあまり美しくないように見えますよね?

でもそれが製材して仕上げると、こんな色(↓)になるんです。

低炭素5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






新月伐採というと、
「新月の日に伐ればいいのか!」
と勘違いされている方がとても多いのですが、実は【いつ伐るか?】ということ以上にこの4ヶ月間の葉枯らしがと~っても重要です。




葉枯らしを終えたら、角材に製材して雨にあて、乾燥させます。

 

低炭素3

 

 

 

 

 

 

 

 

 


雨に当てる期間は人によってまちまちで、いろんなやり方があるようです。

昨年うちでは3ヶ月程度まず雨に当てて、その後屋根を架けて材料を濡らさないようにしておきました。

しかし、最初から最後までず~っと雨ざらしにして乾燥させるやり方もあるようで、今後もいろいろな方法を試しながら一番いい方法を探りたいと思っているところです。



昨年の11月に伐採した木材の葉枯らし期間がもうすぐ満了します。

3月の下旬にはまた静岡へ行って玉切りに立ち会ってきますが、今年はいろんな乾燥方法を試してみるつもりです。



こうやって乾燥させた木材は、乾燥工程で一切炭素(資源)を消費しません。
そして木材の質も格段に良くなり、発色も大変美しい色が出ます。

ただ難点は、時間がかかることと保管中の管理が難しいこと。



最近は、このような天然乾燥材だけを扱う材木屋さんも少~しだけ出てきていますが、まだまだめったにありません。

僕は木材のもつポテンシャルを最大限引き出したいのでこのような取り組みをしているのですが、これが同時に地球温暖化防止のためにも役立つのですから、絶対に今後はこのような取り組みがもっと広く一般化していくと思います。

でもそうなるのにはまだ5年くらいはかかりそう・・・?




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

墨付けと原寸図

5月下旬の上棟に向けて、京都市N邸の構造材墨付け作業が本格的に始まりました。

昨日は刻む場所に行って、朝から大工さんと一緒にまずは木出し作業を行いました。
木出しとは、それぞれの木の癖や面(つら)を見て、どの位置にどの向きでつかうかを決定していく作業です。

木出し0220

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはこんな風に材料を馬(←木で作った台のこと)の上に並べて、比較・検討できるようにします。
写真に写っているのは、背7.5寸と8寸の杉の梁です。

こうやって並べてみると、木目が上品でおとなしい木、少しひねくれたくせの強い木、色の黒い木などそれぞれにいろんな個性を持った木であることが良くわかります。

各々の木の面以外にも、元末(もとすえ)や背と腹を見て木を使う方向を決め、番付(ばんづけ)を打っていきます。

昨日は胴(=2階床)回りの木材を全て出しました。

 

墨付け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


墨付け作業を行っている大工の西田さんです。

西田さんは墨付け~刻みの工程が大好きだそうで、今回は墨付け用に墨壷の糸も一段細いものに入れ替え、さしがねを墨付け専用の柔らかい地金のものを持ってきていて、準備は万端です。

これから1ヶ月くらいかけてじっくり墨付けを行い、そこから刻みに入ります。



実はこの墨付け作業に入るまでに、この現場を担当するうちの女性スタッフが昨年の末からずっと原寸図を描いてきました。

今日はそのうちの1枚だけをご紹介します。
(もっともっと大作もあるんですが、大きすぎて読み込めません)
画像をクリックすると拡大表示できます。

原寸図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最近では現場でもほとんど見る機会がなくなった原寸図ですが、この現場の原寸図だけでも彼女は通算100枚以上描いているでしょう。
本当に熱心に、根気よくていねいに描いてくれています。
( ↑ 当然、上記の中には変更でボツになったものや書き損じなどもありますが)

しかし、この図面が命です。
この図面をどこまで書き込むかによって、建物の完成度がまるで違ってきます。

墨付け作業に取り掛かるまでに大方の原寸図を描き終えることができて、ちょっと一安心です。



設計事務所で今だに原寸図を描いているところはと~っても少ないでしょうね。
しかもうちは原寸図だけは絶対に手描きです。
(本当は一般図も手描きの方が良いんですが・・・)

手描きの意味は描いた人にしか判らないと思いますが、この原寸図はコンピューターで描いたのでは絶対にダメです。

別に、スパルタ式にしごくとかイジワルな意味でこんなことをやっているんではないのですが、こんなご時世だと前時代的だとか思われてしまうんでしょうね、きっと(苦笑)。

でも、こうやって作り込まないとできない建物があることを、きちんと次の世代に伝えていくことが僕の使命です。
なんと言われようと曲げません。



 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

日本の色

顔料


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


すごい彩りでしょう?

今週の月曜日に京都の画材屋さんへ行って見てきた岩絵の具(顔料)です。
すべて粉末で販売されているのですが、ビックリするような値段でした。
(色や粒子の大きさによっても違うのでしょうが、スプーンたった1杯で千円以上って感じ・・・)

今回は現在製作中のうちの事務所の看板を着色するのに使ってもらう顔料の色を決めるために、彫刻屋さんに連れて行ってもらいました。

色を決めるのは迷ってしまいましたが、今こうやって写真で見てみると色が優しくてとてもきれいですね。

これが日本古来の色彩なのでしょうか?
( ↑ 僕は良く知りませんが、少なくとも顔料の名前を読んだ限りはそんな雰囲気でした)

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

錆び壁

錆び壁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は、昨日書いた石水院に行った折に撮った土壁の写真です。
錆(さび)がいい感じに出ていたので撮ってきました。

写真に写っているのは僕の左手ですが、錆びの大きさを実感して頂けるようにと考えて、写真の中に入れました。
(画像をクリックすると拡大表示できて、質感などが良く判ると思います)

これは土が持っている錆びが自然に出てきて壁の景色となっているものです。
画像右上の方に黒い影のような染みが出ていますが、これも錆びです。



昨今、意図的に土に鉄粉を混ぜたりして赤茶色の錆を出す手法が用いられることがありますが、やはりこの自然ににじみ出てくる黒い錆びの味わいに比べると、薄っぺらく感じてしまいますね。

僕は土のことや左官のことに関しては通り一遍の知識を持ち合わせている程度であまり詳しくないので、これから少しずつ勉強していこうと思っています。

土や砂の質、水質との組合せ、下地を編む竹、竹を編む縄などなど、土も奥が深そうです。



特に、材料を見極める目を養うのが一番難しそうです。

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

国宝・高山寺石水院

2/11(祝)に京都市内で打合せが終わった後、久々に京都市右京区にある高山寺へ行ってきました。

ここは石水院という国宝(しかも世界遺産)建物の中にだれでも入ってのんびりできて気安く触ることができるという、稀な建物です。
しかも拝観料もとても安い。
ありがたいことです。

 

石水院1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


僕がこの石水院に来たのは2回目。
前回は大学卒業間近の時でしたから、もう今から15年も前です。
時が経つのは早いです。

この建物が建てられたのは西暦1200年前後のようですから、現在で築後約800年経過していることになります。
すごいことですね。

もともと、明恵上人というお坊さんが後鳥羽上皇から学問所として賜った建物だそうですが、ものすごい遊び心に富んでいます。
こんな考え方の建物に触れたのは初めてです。
(15年前に来たときは自分があまりに未熟すぎて、全然そんなところを理解できませんでした)

建物を見ただけでは得心できないところが多すぎたので、また母校の図書館に行って資料を探してみようと思っています。



ちょっと見には全然判らないと思いますが、とにかく材料とその扱い方がここ数百年の一般常識からはかけ離れています。

構造材・造作材のほとんどは芯去りの非常に良質な桧が使われていて、柱などは5寸5分角の四方柾もあり、ものすごく吟味されつくしたものであるにも関わらず、柱は釘穴だらけ。
まずこの釘穴の意味がわかりません。

石水院2





上の写真は鴨居と長押のアップ写真ですが、ともにこの上なく上質な桧の柾材で、長押は平滑にかんなで仕上げられているにも関わらず、鴨居の見付面は丸ノミではつって仕上げられています。
そしてこのハツリ目を活かす為に、通常は見付柾として木取りする鴨居を、ここでは見付杢(平柾)の材料として木取りしています。

これはおそらく天井板のラフな仕上げに合わせるためだったのだろうと思いますが、この天井板の由来がきっと何かあるはずです。
天井の形や表情・使われている部屋の格などから考えても、あの材料は只者ではありません。

しかし、その由来などについてはお寺で頂いたパンフレットなどには書かれていなかったのでまた今度調べてみることにします。

しかし古典にはいつも驚かされます。
やはり木造は奥が深い。

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

文字の迫力

先月末にお願いしていた、当方の新しい事務所の看板用の文字ができました。

数年前から、日本民家再生リサイクル協会の活動を通じて大変お世話になっている、美しい暮らしの舎・室生 ゆらき主宰されている芦田様から

「字が書けたので都合のつくときに来て下さい」

と2/10(火)にご連絡を頂き、胸を高鳴らせながら早速昨日受け取りに行ってきました。

そして芦田様が書いて下さった文字がこれです。


東風


 


 


 


 


 



画像だと小さくてちょっと伝わりにくいかもしれませんが、現物はすごい迫力です。
もう、昨日は嬉しさと感動とで言葉になりませんでした。

芦田様がこの2文字に込めた想いを説明してくださったのですが、それはまた皆様にお会いしたときにお一人ずつお話しますね。
(ここで書いてしまうと、ちょっと伝わりにくいと思うので)



この文字は事務所の看板だけでなく、名刺や図面用紙、封筒など様々な場所に使わせていただくことになりました。

新しい名刺も、今日スタッフと何度も協議を重ねた末、無事完成しました。
 明日以降、お会いした方々には改めてお渡ししていきますのでどうぞお楽しみに。

来週にはこの字の写しを京都へ持って行って、下の桜の板に文字を彫刻してもらいます。
(この板は伊予西条のKさんがお祝いに贈って下さった古材です。
 Kさん、どうもありがとうございます)
これまた非常に楽しみです。

桜


 


 






結局、この板は木目の表情から木裏使いとすることにしました
拡大して見ていただくとお分かりになると思うのですが、右上の方から左に向かって広がっている年輪が、まるで銀河のような景色です。

東から吹く風なら、この向きで使ってみてはどうですか?というアドバイスを芦田様から頂いて、この向きで使わせてもらうことにしました。
(最初は左右逆で使うつもりでした)



今回の名称変更に際しましては、上述の芦田様以外にも、たくさんのみなさまから応援していただいています。

みなさま、本当にありがとうございます。
心より御礼申し上げます。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

Brothers

brothers

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


上の写真を見てください。
同じような巾の、同じ長さの板が2枚並んでいます。
樹種は杉です。
(静岡県産/樹齢85年の新月材)
※画像をクリックすると拡大表示できます。ぜひご覧下さい。

記事のタイトルから察しがつくと思いますが、この2枚の板はもともと1枚だったものです。
もともとは厚み10cmだった板を、厚み5cm×2枚に挽いてもらいました。

左側の板が木表側(樹芯から見て外側)の板。
右側の板は製材しない限り絶対に見えない板です。

brothers2

 

 

 




↑ 2枚を重ねて木口の断面詳細写真を撮ってみました。
年輪を見ていただくと、もともと1枚の板だったことがよく判るでしょう?
 


冒頭の2枚の板の表情(木目)を見ていただくと、もともと同じ木なのに表情が全然違うと思いませんか?

これが製材の面白さでもあり、難しさでもあるのですが、1本の丸い原木に
 ○ どこで刃を入れるか?
 ○ どんな大きさの材料をとるか?
を決断することで、木の価値が全然変わってきます。



今回は、玄関の式台のサンプルを作るために製材してもらったのですが、製材してみてから
「もしかしてこれって、製材や木のことを皆さんにお伝えするのにとってもいい材料になるんちゃうか?」
と思ったので写真を撮ってみました。

製材ってとっても面白くてワクワクする、スリル満点~♪ の工程なんですが、今年はこの醍醐味を一人でも多くの方にお伝えしていきたいと思っています。

春には静岡でまた長さ10m・樹齢120~130年の大きな原木を製材する予定で、多くの方に見学もして頂けるようにしたいと考えています。

僕がこんなことばかりやっているので、最近は大工さんやうちのスタッフに
「さとうさんはそのうち材木屋でも始めるんちゃうか?」
と思われていますが(笑)、材木屋は絶対やりません。
自分で自分の首を絞めるだけ、というのがよ~く判っていますから。

またお知らせしますのでどうぞお楽しみに。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

京都市N邸 刻み開始しました

モルダー完了1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日からいよいよ、京都市N邸の構造材の刻みが始まりました。
1月に静岡から持ってきた材料に修正挽きを行った後、モルダーで仕上げられて製材所に材料が帰ってきました。

とっても鮮やかなサーモンピンク色(?)に仕上がっていて、なんだかとてもビックリです。
( ↑ もちろん、良い意味で)

 

背割り

 

 

 

 

 

 

 

 

 


上の写真は、通し柱に背割りを入れている作業中の大工さん。
今回の現場の刻みは、この大工さんにお任せしています。

今朝は3時間くらいかけて、じっくり大工さんと仕口や継ぎ手などの細かい仕事の方針について、まず打合せを行いました。
隣で話を聞いていた製材所の専務さんも途中で話しに加わったりしながら、ボチボチ進めていきます。

 

モルダー完了2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真は一旦モルダーという機械で荒削り(と言っても昨今はこれで最終仕上げの場合がほとんどですが・・・)が完了した2階の床梁です。

おとなし~い上品な表情の6Mの梁と通し柱です。
見ていてうっとりしてしまいます。
樹種は全て杉ですが、赤身の部分が大きくて魅力的です。

また進行状況を随時ご報告します。

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

車椅子利用者を想定した洗面ボール

昨日は西宮市内に2世帯新築住宅を計画中のYさん+Kさん親子(←あやうくKYさんと書きそうになりました。汗)と一緒に、大阪市内のABC商会さんへ一体成型型の洗面ボールを見に行きました。

数年前からこの商品をカタログで見て知っていたのですが、実物を見るのは初めてです。
材質は人造大理石でした。


洗面ボール1


 


 


 


フォルムが独特なので、最初は
「これってどうなん?」
と、ちょっと斜に構えたような見方をしていましたが、ショールームの女性の方が説明をしてくださったおかげで、この形になっている理由が良くわかりました。

この形は見た目のデザイン優先で作られているものとばかり(僕が勝手に)思い込んでいたのですが、実はそうではなく、人間工学に基づいてつくられた形なんだそうです。

いろんなディテールについての説明を受けて、なるほどなぁ・・・と感心してしまいました。

この商品、実は価格もお手ごろでなかなか良いです。



いろんな形の商品があって、比較しながら見せてもらいました。


洗面ボール2 


 






今回見た中で、性格が異なる2機種が最終候補として挙がり、
「どちらにしようかなぁ・・・」
とKさんが頭を悩ませていました。

ひとつは、今使いやすい商品。
もうひとつは、5年後くらいにはこっちの方が使いやすくなるかも・・・という商品
( ↑ お体の具合の都合です)

そこでひらめいた僕は
「今回は2世帯住宅ですから、1回にこれ、2階にそっちの商品をそれぞれ設置して、将来状況が変わってきたら1階と2階の洗面台を入れ替えたらどうですか?
そうすれば工事費用はかかるけれど、商品はそのまま使えますよ」
と提案。

そうしましょう~♪ ということに落ち着きました。
2世帯住宅も結構面白いかも、と感じました。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

ありがとうございます

最近、日に日に強く感じるようになってきています。
まわりの皆様が自分を助けてくださっているということを。

 ○ 自分が何かをしようとすると、それを支えてくれたり、
   応援しようとしてくださる方が現れること
 ○ 絶妙なタイミングで会うべき人に出会えたこと
 ○ 自分が意図していない方向に話が進んでいって、
   結果的にはそれでものすごく救われたこと

などなど。
本当に挙げだしたらきりがありません。
ちょっと怖いぐらいです(笑)。



ここ数年、静岡で林業や木に(以前以上に)深く関わるようになってからよくわかるのですが、100年以上も昔に自分の先祖が木を植えてくれて、その後代々丹念に木を育ててきてくれたからこそ、僕は今普通では考えられないような破格の条件で、素晴らしい材料をクライアントに提供することができています。

このことについては、今の現場を進めていくうちにデータが蓄積されて、もう少し全容をわかりやすく皆様にお伝えできるようになると思いますが

 ○ もし僕が自分の両親の子供として生まれていなかったら・・・
 ○ もし僕が高校生のとき、半ば不純な動機で(笑)関西に行くことを
   決めていなかったら・・・
 ○ もし僕が就職するときにあの社長に出会えなかったら・・・

今の自分はいませんし、静岡での取り組みもできていませんし、クライアントの皆様にも今のような建物を提供できていませんし、こんなブログを4年以上にわたって書き綴ることもできていません。

そう考えると、自分が今ここに立っていられること自体が奇跡なのだとしか思えません。
(いや、本当に。)



上記のことはほんの一例ですが、いつもまわりのみなさまが後押しして力を貸してくださっていることをひしひしと感じます。

自分1人にできることは本当に限られていますが、自分はその期待に応えられているだろうか?と考えると、立ち止まっていることもできなくなります。

しかしあせらずじっくり取り組んでいきます。
そして自分が受けたものをきちんと世の中に還元し、貢献していかなければならないと強く思っています。



なんだか道徳じみた、しかもとても個人的なことを書いてしまってすみません。

でもたくさんのみなさまに、とにかく心からお伝えしたかったので今日は書いてみました。



ありがとうございます。