月別アーカイブ: 2006年12月

今年も1年間、お世話になりました

いよいよあと数時間で2006年も幕を閉じようとしています。
僕は実家に帰って年賀状をまだ書きつづけています
(↑あかんやん)

250枚くらいは書き上げたので、その分はなんとか今日出せますが、一部(主に会社向け)の年賀状は年明けに出すことになりそうです。



昨日実家(茨城県つくば市)へ帰る道すがら、上野で国立博物館に立ち寄ろうと思い行ってみたら、当然のことながら休館でした。
残念。
長谷川等伯の屏風(国宝)を見たかったのですが・・・。
またの機会にします。

上野駅の前には東京文化会館(1961年竣工、設計者:前川國男)があるのですが、国立博物館に行くときにそれが目に飛び込んできて、思わず見入ってしまいました。
全てがコンクリート打ち放し仕上げで、デザインも細部までかなり気合が入っている建物なのですが、とにかくその施工精度が高いのに驚きました。
打ち放しのコンクリート面が非常にていねいに打設されていて、設計者の思いだけではなく、職人・現場監督者たちの高い意気込みをヒシヒシと感じました。

1960年代の高度成長期に建てられた建物ですから、
「世界に追いつけ!追い越せ」
といった風潮・当時の社会のエネルギーみたいなものが伝わってきました。
建築はこういう面でも時代を反映するものなんだなぁ、と思うと感慨深かったです。

こういうところも、写真では絶対にわからないんですよね。
やはり現場に行かないと伝わってこない。



さてさて、今年も1年間このブログをかわいがっていただき、本当にどうもありがとうございました。
ブログを通じた貴重な出会いもあり、いろんな方と意見交換ができたことは、運営者としてとても貴重な経験でした。

確かに書き続ける苦労というものはありますが、それ以上に喜びや成長の糧となる側面が自分にとっては大きいです。
これもひとえに訪れてくださるあなたがいるおかげです。
深く感謝いたします。



それではみなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願い致します。


2006.12.31
木造建築家・佐藤仁

クライアントから嬉しいコメントを頂きました

前回の記事(木割とデザイン 12/26)を書いたところ、それに対して今年の3月に竣工した小花の家(兵庫県川西市)のクライアント・I さんから、下記のようなコメントを送っていただいたので掲載します。
(I さん、どうもありがとうございました!)

ちなみに、I さんは現在大阪市内の高校で美術の教師をされていますが、大学で美術(彫刻だったと思います)を専攻された方です。
これまでに、毎年1回くらいのペースで展覧会を開催されているようです。
(以下、I さんのメールの転記)

――――――――――――――――――――――――――――――――
今朝、ブログを拝見いたしまして、コメントできることをみつけたので、ぜひ感想をお伝えしたいと思い挑戦してみたのですが、「本文が長すぎます」とのことでしたので、できませんでした。
ということで、メールでお伝えします。

すごい  !!!!!!!
脱帽です !!!!!!

「木割」のお話から、ギリシャ時代の建築では、円柱基底部の半径が神殿全体の形を規定するほどの絶対的な単位(「オーダー」というみたいです)であったことを思い出しました。

美術作品をつくる(現在休止中ですが・・・)僕にとっては、とても刺激的なお話でした。

(だいぶ語弊のある言い方ですが、勇気を持って書きます)
人間として、世紀も地域も越えて絶対的な美というものが存在するのではないか、ということを最近漠然と、でも強く感じはじめている僕ですが、形づくりを突き詰めていくと、どうしてもそれ以上動かし得ないところ・・・ひとつの究極へとアイディアが収束していく、というのが作り手にとっての事実だと思います。

実はそのあたり、佐藤さんのつくる家にもガツンと出ているように感じました。
(今さらながら、佐藤さんに家づくりをお願いできてうれしく思います)

「一つの究極へと収束させていく作業を、どれだけ感覚をとぎすませて、つきつめられるか」

僕もこだわりたいと思います。

もうひとつ、「素材の持つ強さ」

「ことば」が大きな題材である僕にとって、「素材の持つ強さ」という事実は、これ
から向き合うべき大きなテーマであると思います。

・素材は素材として、既にその存在自体が美しい
・そこに作り手の思いと手数がさらに込められて、新たな次元へと導かれる(形になる)

佐藤さんとは書き方は違いますが、作り手として、きっと僕も近い思いをもっていると感じています

作品において大きな位置を占める「素材」と「過程」、僕の作品が「素材」に依存
する在り方ではないとしたら、その目に見える「素材」「過程」の強さにまけないくらいの作品の「存在感」はどこからくるのか・・・難しいですが、いろんな物をみて、自分も作る中でじっくり考えたいと思います。

今回のブログ、「ガンバレ」と背中に後ろから力一杯にドーンと喝を入れられた感じです。ありがとうございました。

(以上、I さんのメールより転記)

――――――――――――――――――――――――――――――――

I さん、どうもありがとうございました。
このコメントはとっても嬉しかったです。
今後のご活躍、期待しています。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

木割(きわり)とデザイン

今回の記事はちょっと専門家向けなので、一般の方にはちょっと難しいかもしれません(すみません)。

木割(きわり)という言葉があります。

元々は、お寺などを建てる際に、タルキの断面寸法から、全ての部材寸法・割付寸法、柱間、高さなどを一定の割合に基づいて決めていくセオリーのことを言います。
(↑と、僕は理解しています)

建築のデザイン(特に木造では)を決定する際には、この木割という考え方がとても重要なのですが、これを他人に伝えるのは非常~~にムズカシイ・・・。

例えば住宅建築においては、民家風にする場合には木柄(きがら:各部材の断面寸法)を大きくして面取の巾を小さくします。
そうすると、カチッ!ガシッ!とした感じで重量感・安定感が出ます。

逆に、瀟洒な雰囲気が求められる数奇屋などでは木柄を少し小さくして、面の巾も少し大きくします。
すると、線がやさしい感じになり、華やかさ・柔らかさが出てきます。

そこまでは単純です。
しかしその一歩先の、しっかりした安定感を出しながら瀟洒な雰囲気を出す領域になると、そんな簡単な訳にはいきません。

さらには、材料の選択(杉にするか?桧にするか?松にするか?)、杢の選択(節の有無、柾目、追い柾、板目、中板目、等々・・・)によっても空間の質は変わってしまいます。

これを理解するためには、実物を見たり、実際に自分で実測したりすることで、何度も場数を踏んで自分自身の感覚を養っていくしかないのですが、そこには個人的な好みのばらつきを超越する、はっきりと収束するエリア(1点ではありません。エリアです)が必ずあります。

それって単なる好みの問題じゃないの?と言われそうですが、そうではありません。
なぜそう言い切れるのか?というと、多くの人がそこに美を感じ、共通して高く評価するものがあるからです。

だからそこにはきちんと裏打ちされたセオリーがあるのです。
実は木造建築のデザインというものは、この木割というセオリーに深く深く依存しています。

写真で観ると美しい建築だったのに、実際に現場に行ってみたらがっかりした、という経験をしたことはありませんか?
こういうケースでは木割がきちんとできていません。
(↑これは木造に限りません。RC造やS造でも同じです)

逆に、見た目には特に何の変哲も無い感じなのに、なんだか空間にスゴイ緊張感があって、とても雰囲気がいいという場合、木割にとても細やかな心配りがなされています。

でもそれを説明してくれ、と言われても説明できない。
(というか、説明してもきっと理解できないと思います)
なぜか?
わからない人にはデザインのセンスがないからだというわけでもありません。
それがわからない人には知識と経験が足りないからなのです。

木割を理解・習得するためには、一流の古典建築をひたすらたくさん見て、自分の手で実測して少しずつ少しずつ、時間をかけて寸法感覚と理論、材料に対する感覚を養っていくより他に方法がありません。
書物で勉強すればできるようになる、教えてもらえればできるようになる、というようなシロモノではないのです。
理論と経験が相まって身についていく類の能力です。
単なる美的センスだけの問題でもありません。
(↑もちろん、美的センスは必要ですが)

それともう一つ。
設計作業の中でCADを使うことは、この木割のセンスを身につける際の最大の敵だと言ってもいいと思います。

確かにCADはとても優れた設計ツールです。
しかし、感覚を養うという面では、圧倒的に不利です。
だから僕は今でも、迷った時には必ず原寸図を手書きで起こして検討します。
こういう考え方は時代に合っていないのでしょうが、そうやっていくことでしか伝えられないものがあるという事実に、いつも迷い、考えさせられます。

でも、実は考える必要なんてあまりなくて、単純に手書きで全ての図面を起こしていけばいいだけの話なんでしょうけどね、きっと(笑)。
一度は手放したA0版製図台を、近々もう一度事務所に招きいれようかなぁと考える今日この頃です。

なんだか今回はえらそうなことを書いてしまいましたが、こういうことを言う人がなかなかいないので、誰かが言わないといけないんじゃないかと思い、文章にしてみました。

僕は木割を全て理解している、というつもりで書いているわけではありません。
ただ、こういう理論が建築デザインの根底にある、そしてそれは表立って学校で教えてくれたりはしないけれど、デザインにおいてはもっとも重要な要素のひとつなんだということをお伝えしたかったのです。

 

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

年賀状書かなきゃ・・・

今年も残すところ、あと1週間になってしまいました。
この時期、頭を悩ますのが年賀状ですよね。

僕は約250~300枚書くのですが、昨年から全て手書きでつくることにしています。
文面はもちろんですが、宛名も全て手書きです。

正直、大変です(笑)。
でも、郵便番号が7桁になったので宛名書きがすっごく楽になって助かっています。
本当は、7桁のあとに町名と番地だけ書けば着くんだろうと思って、一度やってみたいのですが、約300枚の年賀状があて先不明で全部返ってきたら泣きそうなので試していません。

(↑例えばうちの事務所は、伊丹市瑞ヶ丘3丁目27-2-106ですが、
伊丹市瑞ヶ丘=〒664-0017なので、
664-0017 3-27-2-106 とだけ書けば着く?
もしそうだとしたらメチャメチャ楽♪
今は、〒664-0017 瑞ヶ丘3丁目27-2-106 と書いて送っています)

文面には毛筆で来年の自分の抱負を大きく書いて、一言ずつ相手に対するメッセージを添えるのですが、この来年の抱負がまだ決まっていません。
ぼんやりしたイメージはあるのですが、それがまだ言葉になっていないのです。
(↑オイオイ、ホンマに間に合うんか?)

まだ今年中にやらなきゃいけない仕事も残っているし、年賀状パソコンで作ってしまえば簡単なんですが、それではもらった人が面白くないし、印象にも残らないでしょう?
だから意地でも手書きで頑張ります。
どうぞお楽しみに。

ちなみに今年の年賀状はこんな感じでした(↓)

こうやって年初に自分の抱負をたくさんの人に宣言してしまうと、常に(1年中)自分の頭からこのことが離れないので、僕のような自堕落な人間にはなかなか有効です(笑)。
でも、こんなことは1年やそこらで完全に達成できるものではないですね。
昨年に比べればかなり改善したと思いますが、まだまだです。

地縄(じなわ)張り

ここ最近、2件の新築現場で地縄張りをしました。
1件は西宮市、もう1件は神戸市で、いずれも現在更地の状態です。
どちらも来年2月ごろ着工予定の現場です。

地縄というのは、建物を建てる予定の位置に、短い杭を打ってそこに紐を巡らせることを言います。
建物の大きさを実際に現場の地面に描くこと、と言った方がわかりやすいかもしれませんね。

この地縄張りをすると、いろんなことが見えてきます。
陽当たりの具合、庭の広さ、建物と隣地との関係、部屋の大きさ、部屋の中から見える眺望、などなど。
正直なところ、僕ら建築のプロでも、地縄張りをして初めて気付くことがたくさんあります。
設計を固める前にこの作業をやっておくと、実際のイメージが湧いて
「こんなはずじゃなかったのに・・・」
ということが発生するリスクを減らせます。

僕は元々工務店出身なのでよその設計事務所のやり方はあまりよく知りませんが、地縄を張るのは、大抵着工直前(設計が一通り全て終わった段階)というケースが多いように思います。
(もしくは、地縄を張らないこともありますが)
少なくとも、僕が在籍していた工務店ではそうでした。

でも、この地縄張りはできるだけ早い段階で一度やっておくと、後で大変スムーズに物事が運びます。
あなたがもしこれから家を建てようとされている場合は、工事をやってくださる工務店や設計の方に、
「現場に地縄を張ってみていただきたいのですが・・・」
と平面プランが決まった段階でお願いしてみるといいかもしれません。

註:地縄張りをお願いするのは、平面プランが決まってからにしてくださいね。
  でないと、あまり早すぎる時期にやっても無駄手間になるだけですから。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

やっと読みました

数年前からずっと「読みたい!」と思っていた本を、やっと読み終えました。
それは新月伐採に関する本で、オーストリア人のエルヴィン・トーマ著『木とつきあう智恵』です。

to-ma

この本の中で著者は、木を伐採する日(正確には、その時の月の満ち欠けの状態と季節)が伐採・製材後の木材の性能に大きな影響を及ぼす、ということについて書いています。
自然のリズムに沿った時に木を伐採し、時間をかけて自然な方法で木材をゆっくり乾燥させてから製品化し、木がきちんと呼吸できるような状態で使うということの大切さと、その驚くべき効用についてまとめています。

建築の専門家ではない、一般の方にも理解しやすいような平易な表現で書かれている本ですので、興味がある方にはお薦めです。

先月末に、伊勢で職人がつくる木の家ネットワークというグループの総会があって僕も参加してきました。
(僕もこのグループのメンバーに加えていただくべく、現在審査手続き中です)

この時、静岡県浜松市の石川木材さんが比較実験された、新月伐採材のサンプルを見せていただくことができました。
とても興味深かったのでその時に撮った写真をご紹介します。
(註:この実験を行ったのは僕ではなく石川木材さんです)

下の写真は、満月の時に伐採した木(左)と、新月の時に伐採した木(右)とをほぼ同じ日数だけ葉枯らし乾燥させ、杭状に加工して土の中に埋めて放っておいた結果です。

左の木の根元はシロアリに喰われてしまってボロボロですが、右の木(新月伐採)は何ともありません。
※ぜひ画像をクリックして拡大してご覧下さい。

新月材実験-2

下の写真も、伐採する時期が違う2本の木を放置してカビの入り具合を比較したものです。
左の木にはカビが入って青黒くなり割れも入っていますが、右の木には全くカビが入っていませんし、割れもありません。

新月材実験-1

新月伐採は、まだまだ科学的にはきちんと証明しきれていない部分がかなり多いようですが、日本でも林業家が昔は同じことを実践していたようです。
昔の人は、やはり自然に逆らわずに生きる能力に長けていたんでしょうね。
脱帽です。

と、ここまで書いて思い出しましたが、うちの息子(4歳)は新月の日に生まれてきました。
僕は気付かなかったのですが、僕の母親が「新月だよ」とおしえてくれました。
彼も何か影響を受けているのかも? 

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

12/11に掲載した問題の正解は・・・

12/11に投稿した問題の正解を追記しました。
詳しくはこちらをご覧下さい。

コメントを書き込んでくださったみなさん、どうもありがとうございました。
すごくうれしかったです。

コメント書き込みが一件も届かなかったらどうしよう・・・とか考えると、
実はちょっと不安だったのです(笑)。
またいたずら心を起こしてこんなことをやるかもしれませんが、そのときはどうぞよろしくお付き合い下さい。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

動けなくなる襖絵

僕はこれまでに、襖絵を見た瞬間に動けなくなった経験が2回あります。
(註:僕は襖絵フェチとか研究家ではないので、素晴らしい襖絵はもっともっとたくさんあると思うのですが、僕の少ない経験からは2回、という意味です)

その作者の1人は長谷川等伯。
もう1人は狩野探幽によるものでした。

長谷川等伯の絵は、猿猴捉月図(えんこうそくげつず)。
京都・南禅寺の中の金地院(こんちいん)という塔頭(たっちゅう)にあり、たまに特別公開されます。
(↑機会を見つけて、ぜひ行ってみてください)
木の上にいる手長猿が池に映った月をすくいとろうとしている様を描いたもので、絵全体の配置の妙により、猿のいじらしさ・無邪気さが迫ってきて心を掴みます。

もう1人の狩野探幽の絵は、最近あるお寺(←関係各位にご迷惑がかかるので、名前は伏せておきます。ごめんなさい)でごく短い時間拝見したのですが、やはり同じように動けなくなりました。
こちらは動物などを描いたものではなく、山水画(もちろん水墨画)だったのですが、その絶妙な間の取り方(絵の配置)、極限まで削ぎ落とした少ない筆数と濃淡のみで表す世界に緊張感がみなぎっており、息を呑んで立ちつくしました。
(↑もっとゆっくり観たかった・・・)
作者が紙と向き合い、筆を構えたまま微動だにせずじっと気を蓄え、自分自身の中で何度も反芻してイメージを膨らませた後、手のうごくままに任せて描き切った様が目に浮かびました。

どちらも安土桃山~江戸時代初期に書かれた水墨画ですが、現代でもその輝きを失っていないということは、普遍的な美意識に基づいて描かれたものであり、かつそれを理解する同じ美意識が江戸時代の人たちと同様、現代の僕たちにも備わっているということですね。

流行に流されて廃ってしまう美もあれば、そうでないものもある。
自分も後者でありたいと思いますが、それは今後の自分自身の姿勢次第でしょう(ガンバラネバ)。

水墨画ではありませんが、フランク・ロイド・ライト設計の落水荘に行った時、安藤広重の浮世絵(←もちろん本物)が展示されており、その絵の前でも同じような感覚を味わいました。

ライトは帝国ホテル旧館(←現在は明示村に移築保存されています)の設計報酬で、日本の美術品を購入しコンテナ1車に満載してアメリカに持ち帰ったと言われています。
そのうちの1点が上述の広重だったのでしょう。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

これ、何だかわかりますか?

これ↑、何だかわかりますか?
わかった方は、コメント欄に答えを書き込んでみてください。
正解は12/14(木)にこのブログで発表します。

必ずしも正解でなくても構いませんよ(笑)。
洒落っけのある書き込みも大歓迎です。

知ってる人は、知っている。
でも少ないだろうなぁ・・・。

ちなみに、上の画像をクリックすると拡大表示できます。

――――――――――――――――――――――――――
12/14(木)になりました。
正解の発表です。

と、その前に。
応援団のKさん、佐藤秀さん、風野さん、もんもんもんさん、
コメントを書き込んで下さってどうもありがとうございました。
地球温暖化@防止対策ブログの管理人さん、ありがとうございました。
TBがうまく張れていないようなのでアドレスを教えていただければ修正します。
さとうまでメール下さい)

正解は・・・、土塀です。
全景写真はこちら(↓)。
上に瓦が載っているのがわかりますか?

ここの塀はとても手入れが行き届いていてきれいです。
瓦の配置の仕方も、ユーモラスで洒落っ気があるでしょう?

このように瓦を埋め込んだ塀は、京都なら天竜寺・大徳寺、奈良だと唐招提寺などでも見ることができます。

↑これは別のお寺の塀の写真ですが、ちょっとわかりにくいですよね。
画像をクリックしてから見てもらうとよくわかります。

あなたの近くにもこんな塀がないか探してみて、
もしイイのがあったら僕にこっそり教えて下さい。

メールはこちら → さとうまで

咀嚼と理解

このごろ全然ブログの更新ができていません。
楽しみにいつも覗いて下さっているみなさま、申訳ありません。


理由は2つあります。


その1 ただ単純にメチャメチャ忙しい・・・。
その2 書きたくても書けない・・・。


 


その1は放っておくとして(笑)、その2について。


まわりの方々のことを考えるとどうにも動けなくなる、ということがありますよね。
自分の発言、行動等には自己の思考・信念が表れます。
それはもう如実に、正確に。


そういう理由で、【書けない】。


 


もう一つ、自分なりに咀嚼できていないので表現できない、ということが僕はよくあります。


何らかの経験・体験をした時、心では本質的に受け止めることができていても、それを言葉にはできない。
体が震えるほど(←僕は本当に震えます)の感動・衝撃を受けたときには特にそうですが、何もできなくなります。
話すこともできなくなる。
思考も停止する。
体だけは無意識の恩恵でかろうじて動かすことができる(←歩く、とか呼吸する、とか)。

そういう理由で、やっぱり【書けない】。


 


このところ、いろんなことがあってそんな状態です。
仕事はちゃんと正常にやっているんです(どうぞご心配なく。クライアントのみなさま、ご迷惑をおかけしております)が、表現ができません。
もう少し時間がかかりそうですが、自分にとって非常に意義の深い経験をしているので、必ずいつかみなさまにいい形で還元できることは約束できます。


 


こんな僕のブログを読んで下さっている方がたくさんいる、というのはとてもありがたいことだと本当に感謝しております。
取り急ぎ、その気持ちだけはお伝えしなければと思い、非常に抽象的な文章でメチャメチャわかりにくいと思うんですが(←ごめんなさい)、何とか少しだけ文章をひねり出してみました。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。