月別アーカイブ: 2006年5月

オープンハウス開催のお知らせ

久しぶり(実に数年ぶり!)に、見学会(オープンハウス)を開催します。

今回の現場は兵庫県川西市にあり、阪急電鉄・川西能勢口駅から徒歩約10分のところにある、都市型狭小住宅です。
この家は、築後約40年を経た中古住宅であったものを、クライアントである I さんが購入され、全面リフォームしたものです。

床板は全て吉野杉の赤味のみを用いたムクのフローリング張り。
リビングの中央には、以前は梁として使われていた松の古材丸太を、柱として立て、天井は2階の床組材をそのまま見せて古色仕上げを施しました。
クライアント自らが製作された、掘りごたつ形式のダイニングテーブルも、とってもいい感じです。

今年の3月に竣工したこちらのお宅(↓)ですが、クライアントのご好意により、住んでいる最中に見学会を開催させていただけることになりました。

すでにお住まいになっていらっしゃることもあって、
【 完全予約制 & 7組限定 】とさせていただきます。
基本的に先着順です。

<小花の家 見学会>

【開催日】 6月11(日)
【 時間 】  10:00~17:00の間でご希望の時間帯を受け付けます。
1組あたり約1時間ずつ。
完全予約制です。
【 場所 】  お申込みいただいた方に現場の地図をお送りします。

見学を希望される方は、直接メールにてお申込み下さい。

【 件 名 】   小花の家・見学希望
【メールの送り先】 info@mokuzo-architect.jp(担当:佐藤)
【必要記載事項】  お名前・ご連絡先の電話番号・メールアドレス・見学希望時間帯

先着約7組で締め切ります。
(↑時間帯の都合で、もしかするともう少し増やせるかもしれません)

お申込みの際はお早めにどうぞ。
すでに3組の方からお申込みいただいており、残り枠はあと4組(06/03時点)です。

現在空いている時間帯は、

11:00~12:00
12:00~13:00
13:00~14:00
14:00~15:00

です。
どうぞよろしくお願いいたします。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

山に入ってきました

先週、僕は静岡市の山奥にあるいとこの家(というか、僕の母親の実家)に行ってきました。

目的はズバリ! 【 山を見るため 】 です。

恥ずかしながら僕は、小さい頃からこの家にさんざん遊びに行っていたにもかかわらず(時には椎茸の菌植付けや収穫などには駆り出されたことがあるのですが)、今の今まで肝心の林業をやっている山に入ったことが無かった(他の人の山には入ったことがあると言うのに!)というフトドキ者だったので、今回初めていとこに頼んで案内してもらったのです。

ちなみに僕のいとこが林業をやっているのは、静岡市の山奥・梅ヶ島(うめがしま)というところで、茶畑がたくさん広がっている深い山里です。

目の前にはこんな風景広がっています

※クリックすると拡大表示できます

いとこの家から植林を行っている山までは、車でひたすらに山道を登っていきます。

すると、山から伐り出してきた木を一旦集める、集材所に着きました。
ここで枝を落としてトラックに積みなおし、貯木場や市場へ運んでいくのです。

集材所から谷を一つ越えた向こう側に、植林をしている山があります。
まずはそこへ向かいました。

山

※下記の説明をわかりやすくするため、
できれば画像をクリックして別ウィンドウ表示してご覧下さい。

山から伐り出してきた木材を、集材機(上記写真中の青○部分)というリフトのようなもので谷を越えて、集材所まで降ろしてきます。

この写真を撮っている時に立っているのが集材所で、赤丸で囲んだ部分が、谷向こうにある実際に植林をしている山です。

植林

実際に植林をしている山の中の様子

山の中へ入っていくと、ケモノたちの足跡がたくさんありました。
僕が見てもわからないのですが、いのしし、カモシカ、日本鹿、モグラなどなど。

中でも対処に弱っているのはカモシカだそうです。

鹿やカモシカは植えたばかりの杉や桧の苗木の新芽を食べてしまいます。
そうすると、せっかく植えた苗木が枯れて死んでしまうのです。

で、鹿はあまり被害がひどい時には猟銃で撃てるからまだいいのですが、カモシカは天然記念物のため、撃つことも捕獲することもできません。

そこで、カモシカが入ってこないように背の高いネットを張り巡らせて防ぐしかないそうなのですが、そのネットも破って突入してくることもあるそうです。

僕らが山に入ったこの日も、森の中でカモシカが鳴いていました。
(注:泣いていたのではありません。鳴いていたのです)

ところで。

以前、僕が発行しているメルマガ【最低目標200年!古民家にならうこれからの家づくり】で、木曽の天然桧(官材)についてお話ししました。
今回入った山の中で、その官材の卵を見つけましたのでご紹介します。

植林の山では、基本的に80年生くらいに育った木を伐採した後、新しい苗木を植えていきます。

そこで見つけました!
官材(天然木)の新芽です。

その写真がこちら(↓)

苗木と天然木

※この写真はクリックして、ぜひ別ウィンドウで表示してご覧下さい
でないと、この先の説明がよくわかりません

切り株は伐採したあとの80年生の木。
その上の黄色い○で囲んだ部分が、今年新しく植えた苗木。
この新しい苗木の大きさは、手のひらの1.5倍くらいです。

そして。
よ~く見てください。

切り株の根っこに小さな赤丸で囲んだ芽が2つあるでしょう?

これが桧と杉の天然木の芽です。
以前生えていた80年生の木から落ちた種子や
鳥や虫が運んできた種子から芽が出たものです。

実際の大きさは親指の第1関節くらい。
とても小さな小さな芽です。

見えましたか?

すごーく小さいでしょう?
植林の苗木と比べてもらえれば、その大きさは一目瞭然だと思います。

こんな小さな芽なので、シダ類などの下草が勢いよく伸びてくると、
簡単に駆逐されてしまうんですよね。

そういう激しい生存競争を勝ち抜いて、一人前の木になるのは
ごくごく僅かです。

ほとんどは負けてしまいます。

でもそれを勝ち抜いて大きく育った木は、とても目(年輪)の詰まった強い木に育つのです。

そして、大きく育った植林桧と天然桧の目(年輪)の詰み具合の違いはこんな感じ(↓)です。

天然桧

左:天然木曽檜の木口   右:植林の桧の木口

ちなみに写っているのは、どちらも僕の人差し指です。
天然木曽檜の年輪が細かすぎて確認できないと思われたら、ぜひ画像をクリックしてみてください

うちのいとこもこう(↓)言っていました。

「こういう天然木の芽を見つけたら、大事に見守ってやるんだ。
そうしてうまく育ってくれたら、近くに植えた植林の苗木を引き抜いて
天然木を伸ばしてあげられるようにする。
そうすると、目の詰まったいい材木が採れるんだよ。」

来週の僕のメルマガでは、今回のこの内容に引き続き、

【 材木市場のセリ値(時価)の実態と、それに踊らされる山の実情 】

についてお届けします。

次回の内容は、必見ですよ!
まだ登録されていない方は、ぜひこの機械にメルマガに読者登録してみてください。
購読は無料です。

→ → → メルマガ購読はこちらのページからどうぞ
(まぐまぐ)

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてみてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

家相ってナニ・・・?

昨日、現在取り組んでいる新築住宅の家相の鑑定をお願いしに、京都の清明(せいめい)神社というところへ行ってきました。
清明神社は陰陽師(おんみょうじ)で一躍有名になった、安部清明(あべのせいめい)に由来する神社で、11世紀に創建された神社だそうです。

なぜわざわざ清明神社に行ったのか?

僕が木造に関する素養を仕込んでもらった京都の鈴木工務店という会社に勤めていた時に、退職前の最後の現場として茶道三千家の一つである武者小路千家(むしゃこうじせんけ※)の東京稽古場の現場監督を担当していたのですが、その時に家相の鑑定をしてもらったのが清明神社だったからです。
※ 茶道家元である三千家(さんせんけ)のうちの一つ。千利休の直系子孫。三千家とは、表千家・裏千家・武者小路千家の3つの千家のことをいう。

話があさっての方向に飛んでしまいましたので、元に戻します。

この新築住宅のプランはすでに固まっていて、それをクライアントも気に入って下さっていて何も問題は無かったのです。
ただ、鬼門に水周りが配置されていて、
「このプランは気に入っているけど、これは家相的にあまりよくないんじゃないか?」
という疑問が最終段階で湧いてきて、前回の打合せの際に、「ちょっと調べてみてよ」ということになったのが事の発端でした。

僕は家相の専門家ではないので、そんなに詳しくありません。

そこで、まずインターネットで調べてみると・・・あるわあるわ、エライ数の情報が出てきました。
一つずつクリックして読んでみたのですが、どれもビミョ-に解釈が違っていて弱りました。
(↑こういうことは統一してよ~)

そして調べていくと、とんでもないことが書いてあります。
「この方角に水周りがあると大凶」
「ここに台所があると大凶」
などなど。

正直、
「調べるんじゃなかった・・・」
とまで感じました(笑)。

で、結果はどうあれ、その善後策を講じることが重要です。
ダメならダメで、じゃあどうやったら改善できんねん!ということです。

プラン(各部屋の配置)は変えたくなかったので、桝の位置を鬼門から外すとか、なんかそういう解決策に関する情報がないものかと探してみたのですが、これが見事に無いのです。
少なくともインターネット上には。

ここで弱りました。
これでは埒が明かん。
ここはプロに頼んだほうが早いし、信頼性もあるし・・・ということで先述の清明神社へ行くことになったわけです。

いざ行ってみると、清明神社は人生よろず相談所みたいなところのようで、相談に来た多くの人が待合室で待っていました。
1時間半ほど待って、やっと宮司さんに会えて、家相を診てもらいました。

この宮司さんがまた、すごい貫禄のあるおじいさんです。
この人に診てもらえれば絶対大丈夫!と感じさせる雰囲気があります。

昨日初めて知ったのですが、家相を診るにあたってはその家のご主人の誕生年月日が必要だそうです。
それもクライアントに聴いてから望みました。
「さて、どんなとんでもないことを言われるのかなぁ・・・」
と半ばビビりながら(笑)聴いていると、全然悪いことなんか言われません。

「このままでいいです。このまま進めてください。」
ということばっかりです。

「おいおい、ホンマかいな」
と逆に心配になってきたので、
「あの~、ここも×ここも×ここも、その筋の本によるとダメって書いてあったんですが・・・」
と聴くと、こういう答えが返ってきました。

「家相を診る時には、敷地の角が一番大切なんです。
 敷地の角に充分なスペースがないと、気の流れが滞ったり湿気が溜まったりする。
 このプランではそれが確保されているから、大丈夫。
 全然問題なし!」

ということで太鼓判を押してもらいました。
きちんと鑑定書(←でもこれが達筆すぎて全然読めない・・・)も頂いて帰ってきました。
鑑定はメチャメチャ早く終わってしまいました。
時間にして5分くらいでしょうか。

まぁ、とにかくいいことばっかり言ってもらえたのでメデタシメデタシなんですが、
「一般に巷で言われている家相って、一体何?」
と感じてしまいました。

これから家を建てようとしている方は、家相に関する本をあまり読みすぎないほうがいいかもしれませんよ。
鑑定料も決して高くは無かった(ここでいくらか書いてしまうと、清明神社に殺到してしまうかもしれないのでやめておきます)ので、その道の専門家に診てもらう方が安心できていいんじゃないでしょうか。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてみてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

世界史、勉強しておけばよかった・・・

いま、夢中になって読んでいます。
『ダ・ヴィンチ・コード』
すごいです・・・。


すでに読んだ方はご存知でしょうが、
「こんな内容、本にしてしまってエエんか?」
という、(←少なくとも僕にとっては)衝撃的な内容でした。
キリスト教信仰の根源にかかわる、どえらい部分を突いた内容です。

その上、ストーリーがとんでもなくオモシロイ!
この本の冒頭には、
「史実に基づいている」
という但し書きが入っていますが、どこまで本当なのか?と調べたくなってきますね。
読まれていない方はぜひ読んでみてください。


 


(ここから先は↓、読んでいない方には通じにくい話だと思いますが・・・)
しかし、どの宗教も教義が確立される初期の段階(←約1300~2000年前)で、きっと同じような問題を抱えているんだろうなぁと思います。
世界の歴史(戦争・芸術・政治)と宗教は、密接に絡み合っていますからね。
サグラダ・ファミリアもノートルダム大聖堂も信仰心がなかったら存在していませんし、もし仏教が存在しなかったら木造建築もここまで洗練されなかったことでしょう。


僕は高校のとき歴史がキライだった(今は好きですが)ので、世界史がまるで頭に入っていません。
ですから痛感しました。

「やっぱり子供のとき、もっとちゃんと勉強しとくんだった・・・。」

おいおい、こんなことを考えるようではもうオッサンやなぁ(笑)。

たけのこ餅

うちの事務所でお客さんをお招きする時に、いつも買いに行く伊丹の和菓子屋さんがあります。

今来本店(いまきほんてん)という名前のお店で、阪急電鉄伊丹駅前に一軒だけある小さなお店ですが、ここのお菓子は抜群です。
昨日も、友人のhaya34氏がコンサルをしに来てくれたので、毎度毎度のことながら、ここのお菓子を買いに行きました。

5月になったところですから、買いに行く前の僕の頭の中は、当然
「かしわもち」でいっぱいでした。

待ち合わせ時間までにあまり余裕がなかったため、すこし慌ただしく店に到着し、着くなり

「かしわもち5つください」

とお願いしました。

店の奥で、店員さんがかしわもちを箱詰めしてくださっている間に、何の気なしに棚を眺めていると、僕の頭の中に【???】マークが点滅し始めました。

なぜなら、それは、この商品(↓)が目に入ったからです。

※ぜひ画像をクリックして内容を読んでみてください

タケノコ × モチですよ!
僕はいままで生きてきて、そんなの聞いたことありませんでした。

そして次の瞬間、店員さんにせっかく詰めてもらったかしわもちをキャンセルしてもらって、すぐにたけのこ餅を詰め直してもらいました。

何せ、ここのお菓子はどれも絶品なのです。
今まで、ここのお菓子はどれも外れたことがないのです。
確かに、

「 たけのこ × もち=??? 」

という数式は僕の頭にも浮かびましたが、そんなものはご愛嬌です。
迷わず頼みました。

haya34氏と打ち合わせが始まってしばらくしてから、一服の時にお菓子を引っ張り出してきて、うちのスタッフも含めて3人で食べてみると・・・。

「う、うまい・・・。」

もう3人とも、文句なしにKO負けです。

やわらかいもち、その中のみそ餡としゃきしゃきしたタケノコの食感がたまりません。
季節限定で今だけのお菓子なので、いつでも食べられるわけではありませんが、伊丹に来られたら、お土産はぜひこのお店をおすすめします。

今来本店(いまき本店)のホームページはこちら

(注:↑ホームページはイケてませんが、
味は間違いありません)

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてみてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

当方のサイトはこちら(↓)

あなたはどちらが好きですか?
30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家、と
「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2205年に言ってもらえる家