1週間くらい前から読み始めて、今朝ようやく読み終えた本をご紹介します。
僕は致知という月刊誌を読んでいるのですが、その中で採り上げられていた対談の中で、
「この人の考え方は面白いな。
こんな考え方は今まで聞いたことがないな」
と感じたものがあったので読んでみました。
この本で展開されている話は、
「感性が生命の本質であり、理性は合理的にしか考えることができない、有限で、不完全な能力である」
というものです。
感性論哲学、というのだそうです。
何ぃ~っ???と僕は思いました(笑)。
理性が不完全な能力で、感性が生命の本質だというのは、現代の教育をひっくり返すような考え方ですよね?
そこに強烈に惹かれて、僕はパクッと食いついてしまったわけです。
現代において大多数の学者も含め、多くの人が考えているのはこうです(↓)。
「理性という能力は合理的に物事を考えることができる素晴らしい能力だ」
しかし、感性論哲学の立場からいうと、
「理性は合理的にしか考えることができない。
だから理性は素晴らしい能力なのではなく、不完全な能力だ」
となるのだそうです。
だいたいこの現実世界には、合理的ではないものがいっぱいあり、人間の世界には合理的であるものよりも、むしろ合理的でないものの方が多い。
愛も、幸福も、自由も、生きがいも、勇気も、責任感など、これらは全て理性的なものではない。
例えば、愛は理性的に考えて手に入るものではない。
合理性を超えたもの、理屈を超えたものが愛だ。
幸福も、幸せだなぁと実感した時が幸福なのであって、どんな豪邸に住んでいても、どんなにお金があっても、その中で自分が不幸だなぁと思ったら不幸なのです。
だから愛も幸せも実感が問題なのです。
実感は理性ではなく感性で、人生においては感じるものが最も重要だ。
感性こそが人間の本質だ、という哲学がこの本では書かれています。
これは芳村思風という方の書かれた 『人間の格』 という本です。
カテゴリー分けすると哲学書ですが、この本は講義録として書かれているので、全て口語体で大変読みやすく、内容も平易でわかりやすいものです。
価格が高い(¥10,000-)ので、僕も大学図書館で借りてきて読んだのですが、読み終わった後で
「買おうかな」
と思ってしまった本です。
興味のある方はぜひ読んでみてください。
読み物としてもとても面白いし、新しい価値観が自分の中に構築できるのでオススメです。
「お客様の幸せのために」カテゴリーアーカイブ
春に向けて
今朝も30分ほどかけて、日課の早朝散歩をしてきました。
いつもと同じ池のまわりを一周、ゆっくりゆっくり歩いてきました。
今日は空がとても青くて、筋状の雲が薄くてとても軽やかな気持ちのいい空でした。
ひんやりしてきた空気の感触も心地よく、これから徐々に秋が深まっていくのだなぁと思いながら沿道の桜を見てみると、もうすでに全ての葉を落して越冬の準備を完了している木がちらほらとありました。
僕は立ち木の広葉樹の樹種の見分けがつかないので、桜の品種まではわかりませんでしたが、これから葉を色づかせて落葉しようとしている桜の木もあれば、同じ場所に生えているのにもう葉を全て落している桜の木もあります。
これって個性なのかな?
それとも樹種がちがうのかな?
よくわからないのですが、いずれにしても春に向けて準備が始まっているんですね。
なんだか健気で、それでいてしっかりした桜の生命力を感じました。
こんな木、使いたい!
大阪府北部の豊能町というところへ行ってきました。
そこですごいものを見せてもらってきたのでご報告します。
この杉の木(↓)です。
この写真をパッと見ただけではあまり実感できないでしょうから、ちょっとだけ違う別の写真もお見せしますね。
こちらです(↓)。
中央に置いているのは子供用の軍手・・・などではなく、僕の軍手です。
大人用のLサイズ(大きさ23cm)。
根元の直径は1.5mはあるでしょう。
すんごい太さでしょう?
樹齢はなんと約300年!とのことです。
300年前ということは、西暦1710年。
江戸時代中期です。
この山には実生(みしょう:植林ではなく種子が落ちて自分で生えた木)のこんな杉の大径木がごろごろありました。
この秋に伐採するそうです。
こんな木、ぜひ使ってみたいなぁ・・・。
買って製材して5-6年寝かせておきたいところですが、そんな簡単に手が出る値段ではないのが悩ましいところです。
ホームページをリニューアルします
少し前から取り掛かっているのですが、東風のホームページをリニューアルします。
できればここ2週間くらいで何とかキリをつけたいと思っているのですが、間に合うかどうか・・・。
リニューアルする理由は色々あるのですが、今回のデザインコンセプトは
「もっと見やすく、一目で伝わるわかりやすいサイトにすること」
です。
今のサイトは2年前に作ったものですが、これまでのサイトはどれもテキストが長く、じっくり読み込むことを前提としているので、はっきり言ってとっつきにくいものでした。
今回はそこをバッサリと変革します。
実はもうすでにデザイン案はできているのですが、まだナイショです。
イメージとしては、i-padでもサクサク読みやすいサイト、という感じ。
どうぞお楽しみに。
みんなで建てました
先週末の土日 9/25-26 2日間にわたり、兵庫県赤穂郡でボランティアによるかやぶき民家再生プロジェクト(通算第22回目)が開催されて参加してきました。
主催はNPO法人・日本民家再生協会です。
今回の作業は、2008年の秋から着手していたトイレ棟の棟上げです。
あいにく僕は仕事の都合で1日目だけの参加となりましたが、1日目の夕方に無事上棟しましたので、写真でご報告します。
1日目の朝はこの状態でした(↑)。
基礎だけが出来上がっていて、何も建っていません。
まず基礎の上に土台を敷いていきます。
材料は全てこの敷地内で解体した建物から出てきた古材を使っています。
次に柱を立てます。
素人ばかりの寄せ集めチーム(笑)での作業なので、貫を通すのもなかなか大変です。
夕方には無事棟が上がり、建ち起こし(垂直)やレベル(水平)の確認・調整も完了して作業は終了しました。
事故や怪我が無かったのが何よりです。
小屋組みのみを撮った写真です。
真ん中には1本だけ丸太の曲がった梁を入れています。
この建物は約3m×3m(広さ:4.5帖)あり、全て素人だけで刻みました。
なんとも贅沢なトイレです(笑)。
さすがに墨付けだけは素人にはできないので、協会のメンバーの杉本さんという大工さんにやって頂きました。
建て方の途中で若干の手直しはあったものの、予定通り1日で上棟できて一安心。
2日目には屋根をかけルーフィングを葺いて、雨が降っても大丈夫なところまで仕舞をして下さったようです。
参加して下さった皆様、おつかれさまでした。
楽しかったですね。
土壁の中から
先日、貴重なものを頂きました。
下の写真の通り、古い竹です。
まずは画像でご覧下さい。
この竹は古い蔵の改修工事に際して、土壁の中から採り出された物です。
蔵をアトリエとして使われている方が、壁に窓を増設したいとのことで土壁の一部を切り取られたのですが、その部分から出てきました。
写真でうまく伝わるかどうかわかりませんが、実物を見るととても艶々していて、微塵も古さを感じさせません。
しかし何と!これは、150年前の竹だというのです。
しかもずっと土壁の中に埋まっていたもの。
ビックリしますよね。
古い建物を解体すると、土壁の中から下地材としての竹や藁縄が出てきます。
建物によっては、その下地の竹がもうボロボロになっていて、ゴミとして処分するしかないようなケースも結構あります。
その一方で、200年以上経った土壁の中から出てきた竹であっても、これと全く同じように艶々としていて、伐ってから10年くらいしか経っていないんじゃないか?と錯覚するような竹が出てくることもあります。
(以前、広島でもそのような下地竹を見せて頂きました)
この竹のように150年以上経っても艶々としてきれいな竹と
数十年しか経っていないのにボロボロになってしまう竹。
一体どこが違うのでしょうか?
僕はきっと伐採時期の違いによるものだろうと思っています。
竹は木材以上に虫が入りやすく、伐採に適した時期は短いとされています。
今年もそろそろ伐採の時期が近づいてきました。
10月には北摂で桧の伐採を計画中です。
初めてイケアに行きました
日曜日に初めてイケアに行ってきました。
お客様がイケアの洗面器を取り付けようかと考えていらっしゃるとのことで、同行して実際に見に行ってきたのです。
僕が行ったのはイケア神戸です。
どんな店、どんな商品なんだろうと、ちょっとドキドキしながら行きました。
というのもイケアができる前、僕の周りでも何人かの方々がとても楽しみにしている様子だったので、きっとイケアって素敵なものが一杯置いてあるんだろうなと思ったからです。
今回実際にイケアに行ってみて感じたのは、
○ とにかく安い
○ 品物のクオリティは価格に応じたもの
(ただし、安かろう悪かろうというものではない)
だということです。
一般に水周りの専門メーカーが販売している商品は、イケアで売っている商品に比べると格段に高いのですが、やはりそれなりに理由があります。
もちろんイケアの商品が悪い、という意味ではないので勘違いしないで頂きたいのですが、一番気をつけていただきたいのはイケアの商品と同業他社(専門メーカー)の商品の性能は違うのだという点です。
( ↑ だから価格差があるのですが・・・)
購入を計画されている方は、イケアの商品と一般メーカーが販売している商品はグレードが違うものなのだということをきちんと認識してから購入するようにして下さいね。
違うのは価格とデザインだけではなく、材質や製品としてのトータルクオリティも違うのだと認識した上で購入して頂くのが適切だと思います。
何度も重ねて言いますが、イケアで買うなとか言っているのではありませんよ。
違いを認識した上で買って下さいね、ということです。
用途や使い方に合わせて商品選定をすれば、とても魅力的な商品がたくさんあると思います。
ちょっと誤解を招きやすい文章だなぁ・・・と思いつつ、でも書いておく必要があるなぁと思ったので投稿します。
上記の文章、くれぐれも曲解されませぬように。
裏の意味など全くありませんので。
初めて食べました
そういえば・・・と思い出して書いています。
先月、飛騨へ行った折に生まれて初めて食べました。
何と、なまずの刺身です!
宴席でほろ酔い加減の時に料理が運ばれてきました。
「なんだかおいしそうな白身の刺身だなぁ~」
と眺めていると、酢味噌がかかっているので、
「ナンダロウコレハ・・・?」
と思っていたところ、地元の方から
「それはナマズの刺身ですよ」
と言われ、ちょっと引いてしまいました(汗)。
信州では鯉を出してもらって良く食べてましたし、鮎も好きだし、あまごやヤマメ・岩魚・ニジマスなど、川魚は決して苦手ではないのですが、ナマズとは・・・と思い、口に入れるまでにちょっと勇気が要りました。
しかし、こんなものは当地でないと食べられないものだろうし、話しのネタに喰ってみようと思い、呼吸を止めて食べてみると、これがすごく美味しいんですよ。
俗に「河ふぐ」と呼ぶようです。
ちなみに僕は鮒寿司はどうしてもダメです。
トライしたことはないんですが、多分くさやもダメだろうと思います。
でも、チーズとか納豆は大好きなんですよね。
とっても重宝しているサービス
最近、しょっちゅう使って大変助かっているサービスがあります。
それは、富士ゼロックスさんが提供して下さっている、ネットプリントです。
ご存知の方も多いと思いますが、ネットプリントというのは、相手に送りたい書類などのデータをサーバーにアップすると、個別パスワードをセブンイレブンのコピー機に入力することでその書類が受け取れる、というサービスです。
しかも、1枚あたり20円(カラーは80円)という安さで、最大A3版まで出力できる、という点がとっても良いのです。
どういう使い方をしているのか?というと、こんな感じ(↓)です。
○ 郵送では間に合わない!クライアント様へ、今日図面を送って見て頂きたいときに
(↑ 図面はほとんどがA3用紙に描いているのですが、普通一般家庭には
A3が印刷できるプリンターなんて無いので)
○ 現場から問合せが来た時、電話では正確に伝えられない恐れがある。
A3の図面を今すぐ届けたい!という時に
○ 出張先や現場で急に書類が必要になった!ノートパソコンはあるが、プリンターがない・・・
実際の使い方として特に多いのはもちろん2番目です。
受信者がノートパソコンを持っていればメールでデータを送ることはできるのですが、現場で職人さんに伝えたりする場合には、やはり書面が一番確実ですから。
3番目のケースなどは、以前ならKinko’sなどを探しあてて、そこまで行かなくてはできなかったのですが、このサービスができてから飛躍的に便利になりました。
とっても助かっています。
チベットの子供たち
昨日、下記DVDを観ました。
最近入手したわけではなくて、半年以上も前に購入していたのですが、買ってから放ったらかしにしていたのです(恥)。
滋賀県でのチベットに関する展示・講演を観に行ったときに購入したものですが、色々考えさせられました。
Escape over the Himalayas
ヒマラヤを越える子供たち 税込¥1500- 29分
DVDの内容はドキュメンタリーです。
中国政府の圧力により、チベット自治区内では受けられないチベット文化(チベットの言語・歴史などを含む)の教育を子供に受けさせるため、また貧しさのために学校に行かせることができないなどの理由で、小学生程度の幼い子供たちをインドへ亡命させ、ダライラマの許で親と離れて暮らす子供たちの姿を伝えています。
僕はチベットには以前から興味があり(←と言ってもほとんど何も知らないのですが)、今回このフィルムを観ました。
○ 標高6000mの山岳地帯を装備無しで越える子供たちの姿。
○ そしてもう一生親と逢えないかもしれない悲しみを抱きながらインドへ進む子供たち。
○ 凍傷や死と隣り合わせの過酷な環境。
○ 不法出国のため、中国公安当局に見つかるかもしれない恐怖。
○ そういった危険を冒してでも、子供をインドに亡命させなければならない親の気持ち。
○ 自分の身の危険を省みずに、自国の将来のために子供たちを送り届けるシェルパたち。
想像すると胸が一杯になります。
このドキュメンタリー映像は中国側の見解や主張が一切入っていないので、どこまでを客観的に受け止めて良いのかはわかりませんが、こういう現実があるということは1人でも多くの方に知っておいてもらうべきではないかと感じました。
興味のある方には、DVDお貸ししますのでお申し出下さい。
と言っても僕の手元には1枚しかないので、下記サイトからご購入頂いた方が良いかもしれません。
売上金のうちのいくばくかは、子供たちの支援金にまわるのでしょうから。
Escape over the Himalayas
ヒマラヤを越える子供たち 税込¥1500- 29分