堺市 K様邸」カテゴリーアーカイブ

荒壁塗付け@大阪府堺市/石場建て伝統構法の長屋門、数寄屋、手刻み、和風

4月に上棟した大阪府堺市の長屋門。
5月の中旬に荒壁(あらかべ)をつけました。

一口に土壁と言っても、大きく分けて3層(かそれ以上)によって構成されています。
簡単に言うと、3層とは下塗り・中塗り・上塗りの3つの層のこと。
荒壁はその中でも一番最初に塗りつける下塗りのことを指し、壁土の粘度も一番高い(=ネチャネチャの)土です。

arakabe2015.06_01

塗りつける直前の荒壁用壁土はこんな感じです(↑)。

壁土は最初赤茶色なんですが、水とワラスサを混ぜて寝かせておくと、徐々にこんなダークグレー色に変色します。
子供の時にドブで遊ばれた記憶がある方は多い(最近は少ない?)かと思いますが、あのドブの匂いがします。
(最近、ドブで遊んでいる子供を見かけない気がします・・・。そんなことありませんか?)

今回の壁土は、この敷地にもともと建っていた長屋門を解体した時に発生した100年前の壁土を50%、そして今回新たに購入した壁土を50%ずつ混ぜ合わせ、約3ヶ月寝かせました。
そしたらこんな色です。

古土を使わずに新しい土100%で寝かせる場合はもっと長い時間寝かせるんですが、古土を混ぜると早くこんな色になります。
(何でそうなるのかは知らないので、どなたかご存知でしたら教えて下さい・・・。
ずっと前から不思議で不思議でしょうがない~!)

ちなみに寝かせてから1.5ヶ月くらい経った時の状態はこんな感じ(↓)。
寒くて気温が低かったせいもあるのでしょうが、使うのにはまだちょっと早いかな・・・という印象です。

arakabe2015.06_08

この寝かせた壁土を一輪車に積み込んで、練り返して職人さんに渡すしんどい力仕事は新米の仕事。
先輩にヤイヤイ言われながら、重たい壁土をパスします。

arakabe2015.06_02

arakabe2015.06_03

arakabe2015.06_04

塗りつけている最中の動画も撮ってきました。
こちらです(↓)。

そして、塗りつけた土を裏側から見るとこんな感じです(↓)。
arakabe2015.06_05

arakabe2015.06_06

竹小舞の間から、
「にゅ~っ」
と土がはみ出して、竹小舞に絡み付いている様子が良くわかりますね。
こうならないと、壁としてもしっかりしないんですよね。

20年ほど前、阪神淡路大震災の被害を受けた、大きなお屋敷の現場で長屋門の再建築をしたことがあるんですが、その時の壁土がものすごくしっかりしていて、どついてもどついても全然土が落ちなかったのを良く覚えています。

そうかと思うと、安普請の長屋の壁土などはチョンチョンとたたくと、ものの見事にバサッと全部落ちたりします。

やはり手間を惜しまずにやった仕事は違うなぁ・・・と身にしみて感じましたね。


arakabe2015.06_07

荒壁を全部塗りつけた現場の状況がこちら。

ここから土が乾くまで、しばらく現場はお休みです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

堺市の長屋門 竹小舞下地/石場建て伝統構法、数寄屋、手刻み、和風モダン

ブログの更新が滞っており、現場の進捗状況に追いついていません・・・(汗)。
順番に少しずつアップしていきます。

大阪府堺市で建築中の長屋門、屋根が葺きあがったので、次は壁です。

まずは竹小舞(たけこまい)下地。

takkekomai2015_01

東風で使う竹小舞は、一般のものよりも小ぶり(=細い)です。

別にわざと小さくしているわけではないのです。
「防虫加工していない竹小舞が欲しい!」
という、わがままなリクエストをすると、仕入先が決まってきてしまうためです。

しかしそこは勝手知ったる竹屋さん。
今回もちゃんと防虫加工をしていない竹を置いといてくれました。
もちろん、年末の伐り旬に伐った竹です。

左の少し幅広いものがえつり竹(間渡し竹)用。
右側の細いものが小舞竹用です。

takkekomai2015_02

今回の竹小舞を編んで下さったのは、ベテランの職人・藤原さん。
上の写真は、えつり竹(間渡し竹)を入れているところです。

京都在住の職人さんで、だい~ぶベテランなので、わざわざ堺市まで来て頂くのは申し訳ないのですが、正直なところ下地職人さんって本当に少ないんですよね。

2009年に京都市で石場建て住宅を作ったときも、この藤原さんが来て下さいました。
まだまだがんばって頂きたいのですが、これから取り掛かる土壁の家はいずれも京都からはちょっと遠いんですよねぇ・・・。

「また下地編む家の仕事、言うてや!」

と藤原さんは言って下さったのですが、遠方の現場は負担をかけてしまいそうで、ちょっと声を掛けづらいなぁ・・・。

さて、竹小舞下地です。

編みあがるとこんな感じになります(↓)。

takkekomai2015_03

takkekomai2015_05

takkekomai2015_04

土壁を食らいつけるために、竹と竹の間を少しずつ あけて編みます。

京都の場合は空きが1.2寸~1.5寸程度なんですが、この竹小舞だけの状態って、結構きれいなんですよね。
光が透過すると格子みたいな影が落ちて、なかなか写真映りが良いんです。

次回はこの竹小舞下地に荒壁をつける作業の様子を報告します。

がんばって現場に追いつかねば!

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

小瓦葺き完了/堺市長屋門、石場建て伝統構法、数寄屋、手刻み、和風モダン

先月中旬に上棟が済んだ、大阪府堺市の伝統構法・石場建て長屋門。
4月末に無事屋根の瓦が葺き上がりました。

DSCF1690

DSCF1729

DSCF1703

DSCF1698

施主のKさまと、約1年かけてじっくり相談&打合せをし、軒は低く抑えて強めのむくりをつけ、やさしい感じにしました。

手を伸ばせば瓦に手が届く高さ。
お客様をやさしく出迎えてくれる新しい門の風情は、既存の母屋や蔵の印象もほんの少し変わった気がします。

連休明けからは竹小舞を編む職人さんが、壁の下地を編み始めます。
荒壁が付いたらまた一段と完成形にちかづいていくので、今から楽しみです。

 
 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

大阪府堺市石場建て伝統構法の長屋門を上棟/数寄屋、手刻み、和風モダン

2015/4/16(木)に大阪府堺市にて、伝統構法・石場建て長屋門の建て方作業を行いました。

東風で天然乾燥させていた杉・ヒノキの赤身を使い、ベテランの棟梁が丁寧に墨付け・刻みを行った建物です。

もともとここには、築後100年を経過したほぼ同じ面積の長屋門が建っていたのですが、材料の傷みがひどくなってきたので残すことをあきらめ、新築することになりました。

門ですから規模は小さいのですが、仕上がってしまえば見えなくなるところにも細やかな気配りが施された仕事になりました。

今年の3月後半から4月上旬にかけては、本当に雨の日が多くて、基礎工事も建て方作業も大幅に遅れてしまいましたが、この日はとっても暖かくていい天気に恵まれました。

sakai_tatekata01

sakai_tatekata02

sakai_tatekata03

sakai_tatekata04

sakai_tatekata05

sakai_tatekata06

すばらしい木工事を手がけてくださったのは、奈良県在住の大工・藪中日出夫さんと上田春巳さん。

建て方のこの日は、若手の大工さん3人にも加勢してもらって合計5人の大工で作業を行いました。
構造材の緊結に一切金物を使っていない伝統構法なので、柱・梁・桁・鴨居などを組むときにはあっちこっちで支えながら、滑り込ませたり叩いたり木製の栓(せん)を打ち込んだりしなくてはなりません。

sakai_tatekata08

sakai_tatekata09

sakai_tatekata10

sakai_tatekata11

sakai_tatekata12

sakai_tatekata13sakai_tatekata14

sakai_tatekata15

sakai_tatekata16

sakai_tatekata17

sakai_tatekata18

sakai_tatekata19

sakai_tatekata20

sakai_tatekata21

sakai_tatekata22

この長屋門は4月いっぱいで屋根の瓦工事が完了し、5月に入ってから竹小舞下地+荒壁塗りつけ作業を行います。

目下、敷地内では2月に仕込んだ壁土が熟成中。
もともとここに建っていた古い長屋門の壁土も半分ほど混ぜ合わせ、わらスサと水を加えて時々練り返し作業を行っています。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

栗の曲がり梁 荒削り加工を行いました

8/7(木)に、いつも化粧名栗(なぐり)加工をお願いしている、京都市右京区京北町の原田隆晴さんのところへ行ってきました。
今回の目的は、来春大阪府堺市に石場建て伝統構法で建てる長屋門に使う、栗の曲がった化粧梁の荒ハツリ加工です。
(荒ハツリというより、荒削りかな)

全部で4本、ほぼ同じ曲がり・太さの梁が必要なのですが、耐久性を高めるために、今回は赤身だけを使い、白太の部分は切り落とします。

最終的には、下の写真のような化粧名栗加工を全面に施した八角形断面の梁に仕上げます。
(注:下の画像はサンプルとして作ったもので、樹種は杉です)

naguri

原田さんの工場へ行ったら、まずこの状態でした。( ↓ )

kuri_bendingbeam_01

あらかじめ、栗の原木を製材所に持って行って、側面はまっすぐ切り落としてくれてありました。

この日の作業は、曲面部分をチェーンソーで落とすことです。

kuri_bendingbeam_02

栗の木の側面には、あらかじめ原田さんが作ってくれた型板で荒削りのための墨がつけられています。
その墨に沿って、こんな感じで原田さんがチェーンソーを入れて削り落とします。

次の画像は、上端・下端ともにチェーンソーで切り落とし、荒ハツリが完了した状態です。

このように、ほぼ同じ形で4本の曲がった梁を成形していきます。
この状態では、仕上がり寸法よりもかなり大きめに挽いてあります。

木目がきれいな、とてもいい木でした。

kuri_bendingbeam_03

次に、表面に割れが入らないようにするため、
背割り(せわり)という加工を施します。

kuri_bendingbeam_04

梁の上端部は下からは見えなくなるので、
ここにチェーンソーで切れ目を材背の半分まで
入れることで、木の伸縮ができるようにしてあげます。
通常、梁には背割りを入れませんが、この梁にかかる荷重と断面積とを考えた結果、背割りを入れても十分もつだろう、という判断から、美観を保つために背割りを入れました。

ただし、両木口は渡りアゴになって化粧で見えてくるため、木口の1尺ほど手前で背割りを止めています。

kuri_bendingbeam_05

下の写真は、荒ハツリと背割り加工が終わった梁を3本並べたところです。
この状態で冬まで工場内に立てかけて乾燥させます。
上記の荒ハツリ作業の動画をyoutubeにアップしましたので、アドレスを張っておきます。

全部で4本ありますが、どれもチェーンソーの大きな音がしますので、再生の際は音量を調節してからご視聴くださいませ。

栗の曲がり梁 荒削り作業 その1

栗の曲がり梁 荒削り作業 その2

栗の曲がり梁 荒削り作業 その3

栗の曲がり梁 荒削り作業 その4

木造建築東風の木材への取組や考え方については
以下のページで詳しく紹介しています
→ http://www.mokuzo-architect.jp/timber.html

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を