京都市N様邸」カテゴリーアーカイブ

2024年のお礼と、これからの出番を待つ資材たち

今日は2024.12.31。今年最後の日になりました。

多くのみなさまに支えて頂いたおかげで、今年も何とか一年過ごすことができました。
本当にありがとうございます。

今年の東風の業務は、対外的には12/28(金)夕方で完了し、12/29(土)は事務所と工場の大掃除をスタッフ&大工のみんなが総出でやってくれました。

社長である僕は、最後の最後までなんやかんやと業務に追われてしまい、自分の机の片付けも全く手が付けられていない状態で業務最終日を過ごす始末。

やり残していた資材の確認のために、12/30に工場と倉庫・ストックヤードへ一人で行きました。

いくつか気になっていた在庫資材の状況などを確認するのが目的だったのですが、静まり返ったストックヤードや工場へ一人で行くと、普段はなかなか見えないものや感じられなかったことに気づくものですね。

あれ、こんな材料あったっけ? あっ、これあそこにちょうどいいやん♪ などなど、再発見やインスピレーションが得られてとてもいい時間になりました。

下の写真は、東風のストックヤードに眠っている景石(けいせき)です。
ちょうど今から取り掛かろうとしている裏庭に使いたいな、と思ういい表情の石がたくさんありました。
こんな石、いつ仕入れたのかな・・・?
(注:写真はモノクロにしています)

工場の2階には古建具がたくさんあって、いつかいつかと出番を待っています。

元あった建物がやむなき事情から解体されることになり、その役割を終えたとは言え捨てるなんてもったいなさすぎる・・・との想いから東風で引き取らせて頂いたものなので、品質的にはとても素晴らしいクオリティの古建具が多いのですが、古建具は寸法やデザインなどがなかなかピタッと合うものが無くて、どうしても在庫過剰になってしまいます。

しかしハマる機会に巡り合えば、お客さまも、建具も喜んでくれるので、それまでは東風でお預かりしています。

上の写真はちょっと珍しい床板です。

95年前に建てられた、とんでもなく素晴らしい木造の別荘で使われていた、マホガニーの市松張りの床板を解体したもの。

これも将来どんな場所で活躍できるのかはわかりませんが、素材としては超一級品なので、出番が来るまで東風で預かっています。

東風の工場には、現場で出た木材の端材や、どうにも再利用できない解体材がたくさんやってきます。

最近は、産廃処分費がどんどんドンドンうなぎ上りに値上がりしているので、東風でもお客様の産廃処分費の負担を少しでも減らし、埋め立てごみを出さないようにとの想いから、可能なものは工場で少しずつ焼却処分しています。

(もちろん、燃やすのは木材だけです。
 石油でできた発泡系断熱材などは燃やしていませんのでご安心ください。)

その焼却の際には、ステンレスの分厚いドラム缶を改造したものを使っているのですが、いよいよ今まで使っていたドラム缶が持ちこたえられなくなりました。

すでに次のドラム缶は工場に届いていますが、今年の年末にはまだ入れ替わっていなかったため、こんな風に鎮座していました。
このドラム缶は確か2代目です。

ふと眺めていたら、いろんな気持ちが沸き起こってきました。

よくもまぁこんなになるまで頑張ってくれたなぁ・・・。
傷だらけの戦士みたい。
おつかれさま。
ありがとう。

年末に一人で工場に来れて、このドラム缶と対峙できて良かったな、と感じました。

最後に工場の裏におられる氏神様にお参りして、工場を後にしました。

みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

毎年冬に開催している、高気密・高断熱改修された木造住宅の体験見学会。
2025.01.25-26の2日間で開催します。
延床面積90畳の2階建て住宅を、10畳用エアコンたった1台で快適に全館暖房しています。詳しくはこちら(↓)

奈良県御所市/築50年の土壁×木造住宅の美しい高気密高断熱住宅リノベーション事例

2022年から改修工事に取り掛かっていた、奈良県御所市内の改修工事現場が2023年夏に竣工しました。

竣工時に建築主さまがご自身で写真を撮影され、その画像を使わせて頂ける許可を快く頂けたので、東風のブログに掲載させて頂くことにしました。

上記のこげ茶色に変色した床板は、50年前にこの家のいろんな廊下でフローリングとして張られていたもの。樹種は国産赤松の柾目採り。
それらを今回の改修工事で大工が1枚ずつ丁寧に取外し、すべてをDK(ダイニングキッチン)に集めて再度張り直したものです。
着色したものではなく、経年変化によって変色した味わいがとてもいい雰囲気になっています。

このお宅は、築後約50年経過していた建物を譲って頂いた案件です。
よく見る、柱や梁が黒光りしているような重厚な古民家の雰囲気ではありませんが、50年間の経年変化によって柱や梁などが淡いこげ茶色に変化していました。

施主様と一緒に建物をつくりあげていく中で相談し、今回の工事においては木材はあえて着色したりせず、新旧の色合いが混在しているような仕上がりにしています。

施主様ご家族は、この物件に入居されるまでは東京近郊にお住まいだったのですが、
「今後子供を育てる上でも、都心ではなくゆとりのある奈良県の郊外で木造の中古住宅か古民家を取得して、リノベーションした後に入居したい」
というご意向を最初からお持ちでした。

当社では不動産事業は行っていないのですが、地元(奈良県御所市)の近隣であれば、不動産物件を探すためのちょっとしたお手伝いはさせて頂くことがあります。

古民家や古い木造住宅も、快適な高気密・高断熱住宅に改修できます

冒頭のタイトルに書いている通り、上記のお宅は築50年×土壁の家であるにもかかわらず、高気密・高断熱住宅に改修しています。

延床面積 浴室・トイレ・洗面などを含めて約100畳の大きな空間を、14畳用の家庭用エアコンたった1台で全館空調していて、室温は20~24℃程度という快適な温度に保たれています。

このところ、当社ではこのような改修案件のご依頼を頂くことが増えています。
新築なら高気密高断熱住宅はよく見かけるようになってきていると思いますが、古い木造住宅の高気密・高断熱化と、伝統構法・土壁の特性を活かした透湿性能を妨げない耐震改修を同時に行うためには、きちんとした設計・施工のノウハウと経験・技術力が必要です。

当社では、どれだけ暖かく過ごせるのか?を実体験して頂くために、毎年厳冬期に築50年の建物を改修した宿泊施設/東風の宿にて体験見学会を実施しています。
2024年は1/27-28、2/17-18に実施します。
ご興味のある方はぜひお越しください。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

YAMAMORI Stand/COCHI

2023/9/7-11の5日間、France / Parisで開催されるMaison & Objet (メゾン・エ・オブジェ)という、とても大きな商談展示会に出展する製品をつくらせて頂きました。
上の写真がその製品です。

コンセプトや基本的なデザインの方向性は、以前からいろんなお力添えを頂いているmitemo株式会社の方々が考えられて、当社も一緒にディスカッションに参加しながら、最終的な詳細設計と製作を東風で行いました。

来週 Paris へ向けて旅立ちます。

この商品を含め、【500年の歴史をもつ吉野林業 × 日本の木造伝統構法技術 を味わう】 というコンセプトで、今後いくつかのサービス(プライベートツアー等)や商品展開を進めるべく、準備を始めています。
ちなみに、このコンセプトはmitemo株式会社/澤田社長によるものです。

今回の商品は、貴金属などの小さな商品をディスプレイするためのスタンドで、名前を【YAMAMORI Stand】 といいます。

上の写真の柱の断面(五角形)のようなところに、貴金属などを置いて頂くディスプレイスタンドです

冒頭の写真、パッと見た目には1本の木のように見えるのですが、実は2つのピースを組み合わせていて
『箱継ぎ(はこつぎ)という伝統的な継ぎ手を、組み合わせる途中で止めた』
ような状態を見せたい、というのが発想の源になっています。

2つのピースを合わせた部分がこちら(↓)
少し色が違う部分で、右と左2つの木を合わせています
ちなみに、この合わせた部分には接着剤も金物も使っていません。
外して2つに分解&再度組み合わせることもできます

通常、継ぎ手(つぎて)というのは、別々の2本の木をピタッと組み合わせ、力がかかってもズレたりしないようにするために、凹凸の目地(メジ)や木栓(もくせん)など様々な手法を使って複雑な加工をするのですが、実際に継ぎ手が組み合わさってしまうとそれらの細かな加工は全く見えなくなります。

箱継ぎの図解イラストがこちら ↓
(出典:規矩尺術 さしがねの技法)

でも今回は、その手の込んだ加工がデザインとして見える商品にしたわけです。
素材は吉野桧(ひのき)の芯去り材、ベースプレートは鉄でつくりました。

MAISON & OBJET の公式サイトでも紹介されています。
→  LOCAL CRAFT JAPAN

開催日程:2023/09/07(木)〜09/11(月)
各9:30-19:00(最終日は18:00まで)
会場: Paris Nord Villepinte Exhibition Centre
( ZAC Paris Nord 2 93420 Villepinte )
ブース: HALL 8 – Stand : D 44

もし開催期間中現地にいらっしゃる方は、ブースに足を運んでみて頂けると嬉しいです。

関係者のみなさまは以下の通り。
Direction   mitemo
Design     Cochi + mitemo
Manufacture   Cochi
Seller      STUDIO Wundran
Photos     Tetsuya Sawada

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

New project 2022/日本各地の大工さんをサポートしたい

今年(2022年)新たに取り組みたいと思っていることがあります。
まだこれから準備するので現時点ではな~んにも進んでいないのですが、先に宣言してしまった方が早く実現できそうな気がするので、ここに書いてみることにしました。

(株)木造建築東風では2009年以降、新築・改修などで石場建て伝統構法の木造建築物(主に住宅)を手掛けてきました。
(何棟やったのか数えていないのですが・・・)

今回のメッセージはどういう方に向けたものか?というと
【日本各地で頑張っている大工さんのうち、新築の石場建て伝統構法に取り組みたいが、確認申請が大変で諦めていた方】
向けのものです

石場建て伝統構法で木造建築物を新築することは、
〇 建築確認申請や構造計算が正直に言ってものすごく面倒 !
です。

当社のように何度も石場建ての新築を手掛けている者からしても面倒だと思っているので、初めて取り組まれる方にとっては、もうそれこそ
「何がなんだかワケわからん!
 やってみたいけど、や~めた!」
というかんじだと思います。

でも何度もやっている経験から言うと、
「実際に建てること(=工事や設計)がとんでもなく難しいか?」
と聞かれると、
「ちゃんとした真面目な大工さんなら、ほんの少~しお手伝いすればきっとできる!」
というのが実情だと感じています。

これまでは、正直言って他社さまのサポートをできるほど自分に余裕もなかった(今もとっても仕事に追われている!汗)のですが、

〇 そんなことばかり言っているうちに人生終わってしまいそう
  ( ↑ まだ元気ですよ!)
〇 自分も困っていた時に先駆者の方に助けて頂いたので、恩送りせねば
〇 日本全国でもっともっと石場建てをたくさん建ててもらいたい

という思いから、正式なサポート業務として取り組み始めたいと思っています。

とは言っても実はそんなに簡単なことではなくて、お引き受けするためには条件があり、結構ハードルが高いです。
なぜかというと、条件設定しないと、こちらがいろんなお話に振り回されてしまって、本来サポートすべき方々のための業務に注力できない状況になってしまうからです。

その条件というのは、今はまだぼんやりしたものですが、以下のようなものになると思います。

1. サービスは無償ではなく、有償です
  (当社は確認申請手続きや設計サポート、コスト面・工期面・技術説明・相談などのサポートをお引受けします)
2. 基本的に大きな会社さん(ハウスメーカーさん、ゼネコンさん、工務店さん)や設計事務所さんからのご依頼はお断りします
  → 実力のある大工さんをサポートすることが目的なので
3. 石場建てで新築することに同意してくださっているお客様(コスト・工期含め)がいらっしゃる大工さん向けのサービスです
  → 石場建てにはお金と時間がかかり、お客様のご理解が不可欠です!
4. 設計は当社でなくても構いません。
  できればその大工さんが設計するのが理想的です
  (↑当社はちょっとだけそのサポートをする)
5. 当社(奈良県)からずいぶん離れた都道府県でも全く問題ありません
6. 新築・古民家移築・古民家現地再生、いずれでも大丈夫です

本当に漠然とした状態で公言してしまっているのが心苦しいのですが、
「ひょっとして俺のことかも!」
「あのお客様に最適なのでは?」
とピンときた全国の大工さん、お気軽にご相談ください。

(株)木造建築東風のお問い合わせフォームはこちら

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

当社若いスタッフに、木材の基本のキホンを教えました

先週末の金曜日(6/11)、東風の若い男性スタッフ3名を、吉野にある当社の木材ストックヤードへ連れて行き、木材に関する基本的なことを教える研修を実施しました。

3名は昨年と今年入社したスタッフです。

木に関する知識や技術は、実物を何度も何度も(というか何百回、何千回も)繰り返して経験していかないと習得できないので、たったの数時間ではあくまで基本中の基本をざっと教えることぐらいしかできませんが、それでもちょうどいい機会があったので3人を連れて一緒に作業しながらいろんなことを教えました。

ちょうどいい機会というのは、昨年秋に伐採した原木を柱用材として製材し終えた木材(もちろん未乾燥材)を200本、製材所から当社工場へ搬入したところだったのです。

覚えるべきことはそれこそ山ほどあるのですが、体で覚えなければならないとても大切なことに、木の重さの違いを覚えることがあります。

木は同じ体積であっても1本ずつ重さが違います。重さが違う理由には大きく分けると2つあります。
 その1 樹種によって木の比重が違うこと(比重0.3~0.9など)
 その2 乾燥の度合いによって重さが違うこと(含水率18~85%など)

今回搬入したのは国産杉の柱材(もちろん無垢材)なのですが、杉は個体差が大きい特徴があり、同じ山で同じ時期に伐った木でも、木によって重さがバラバラです。

十分に乾燥していない木を使うと、後々いろんな問題が発生してしまうので、必ず木は乾燥させてから使うのですが、乾燥度合いはどうやって判別するのか?というと、最終的には重さを見るのです。
どれだけ重い(軽い)のかによって、乾燥している木かどうかを判別します。

太さや長さによっても乾燥期間は変わりますが、東風では杉の柱・梁は約2年かけて自然乾燥させています。
ヒノキはだいたい1年ですね。
風通しが良いところで、上の写真のように間に桟木を挟んで適度な空隙を保ちながら、2年間放置します。

その桟木はどんな太さにすべきか、どの位置に桟木を挟むべきなのか、といったことから、木を積む時の向きや、木の持ち方、取り扱い方(動かし方)などを、実際に木を持って動かしながら教えます。

次にもうちょっと難しい技術、木の背と腹を見分ける訓練をしました。

一本の木を何度もひっくり返しながら、柱側面の木目を見比べて、木の背と腹がどちらにあるのかを見極めるトレーニングをしてもらいました。

本当はこのトレーニングをする前に、山で立ち木を見せて、製材所で原木を製材するところを見せるべきなのですが、今回はあらかじめ製材を見せてあげられなかったので、スケッチを描いて説明した後で、木の背と腹を見分けてもらうトレーニングに取り組んでもらいました。

さすがに1日で完璧にできるようにはなりませんが、木に関する知識が深まるにつれて、今後いろんな木を見るたびに観えてくる情報がどんどん増えて世界が広がっていきます。

まだまだ教えてあげることは山ほどあるのですが、少しずつ少しずつ、です。
山へ登って立ち木を見たり、製材所に行ったりして、また木を触り、古材をみたりしていくうちに、だんだん知識が深まっていくのですが、何分時間がかかるのでゆっくり頑張ってほしいです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

幼いこどもから「きれい~」と言ってもらえる家

東風で一番最初の石場建ての家をつくらせて頂いたお客様が、春のお菓子を贈って下さいました。
食べるとほのかに桜の香りが広がる上品な京都のお菓子。
繊細ですごく美味しかったです。

そして、お菓子に添えられていたメッセージがとても嬉しかった。

今年小学校に入学する娘さんがいらっしゃるのですが、家に遊びに来られた娘さんのお友達から
「おうちがきれい~」
と言ってもらえたのだそうです。
幼い子供の素直な感性でそう言ってもらえたことは、この上なく嬉しく感じました。

300年後の子供たちも、誇りに感じ、大切にしてくれる。
私たちはそんな建物をつくっています。

木造建築 東風の企業理念
世界に、300年先も美しい風景を。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

2020.01.13 朝 御所市名柄にて

今朝事務所へ出勤する途中、山がうっすら雪化粧している様子が見えたので写真を撮りに行きました。
個人的にはもうちょっとしっかり積もってくれる方がテンションが上がるのですが、こんなほんの少しの雪でも、やはり雪景色は嬉しいものです。

金剛山と葛城山
吉野方面の山なみ

天気が良くて空気が澄んでいたせいか、吉野方面の山なみもきれいに感じられました。

春に向けて

近くの葛上中学校の桜。
枝先のつぼみがたくさん見えて、春に向けて準備しているんだなと感じました。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

門の控え柱 足元を修理/数寄屋、手刻み、和風モダン、古民家リノベーション

あっという間に1か月前の話になってしまいましたが、西宮市内で門の修理工事を行いました。

草庵風の門の控え柱が腐ってしまったので、それを修復する工事です。

hikaebashira02

こんな感じで風情のある仕上げが施されているのですが、腐りに最も強いと言われている栗の赤身の柱(六角名栗仕上)であっても、悪条件が揃ってしまうとやられてしまう・・・という状態でした。

hikaebashira01

竣工当初は地中に300mm強の深さまで、掘立(ほったて)の状態で埋め込まれていたのですが、今となっては跡形もありません。

これをどうやって直そうか・・・と、今回は方針を決めるまでにだいぶ迷いました。

控え柱を取り替えて新しい控え柱を着色してしまうのが、ある意味一番簡単な方法なのですが、それでは本質的な解決にならず、また同じことの繰り返しになってしまいます。

時間が経って味わいが出てきた部材を殺さずに、見栄えも損なわず、そして耐久性と強度を上げる方法はないものか・・・と

hikaebashira05

hikaebashira04

hikaebashira03

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

奈良県桜井市にて製材/奈良県石場建て伝統構法、天然乾燥、和風、リノベーション

2018年6月29日。
奈良県桜井市の森口製材所さんに今年の杉の製材をお願いしました。

6月上旬から少しずつ、杉の3m・柱材などを挽いてもらっていたのですが、
この日は少し大きい木や、長い木を挽いてもらいました。

最初は大黒柱用の杉、2本。
木造建築東風では、大黒柱を7~7.5m材で採ります。

東風では原則として、大黒柱は屋根のてっぺんにある
棟木(むなぎ)の直下に配置します。

一般的に流通している大黒柱用材は、長さ6mが多いと思うのですが、
東風では基本的に根石(または基礎)から棟木まで1本の木で届くように
大黒柱を使いたい(そしてそれを丸ごと見せたい)ので、
そうなると一般に流通している6m材では長さが足りなくなります。

7m超の良材を入手するためには、原木市場では選べる品数が少なすぎるし
価格も跳ね上がります。
東風では林業家に直接原木を発注している理由の一つは、こういう事情もあるのです。

seizai0629_01

seizai0629_02

7mの大黒柱2本に、割れ止めの背割りを入れる作業をしてもらっているところ。
今回の木は樹齢100年くらい。
産地は大阪府と奈良県の県境にある金剛山(こんごうさん)です。

100年かけて、根元の直径が40~50㎝くらい。
つまり1年あたりの平均年輪幅が4~5mmくらいしか育たないので、
山の中では割と細い木です。
だから赤身はあまり大きくありません。

そのかわりに、年輪は詰まっていて、とても引き締まった美しい表情をしている。
東風ではそういう木だけを選んで発注しています。

下の木も同じ山から出てきた杉の木です。
これらは大黒柱ではなく、長い化粧用の厚板を採るための製材をしてもらいました。
とても美しい木目が出て、満足しています。

seizai0629_03

seizai0629_05

今回挽いた木は、これから最低2年程度寝かせて、ゆっくり乾かします。
どんな家に、そしてどんな部位に使われるのか、今から楽しみです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を