投稿者「mokuzo」のアーカイブ

7/13(日) 奈良県で石場建て伝統構法の構造見学会を行います

直前のお知らせになってしまいましたが、構造見学会開催のお知らせです。

7/13(日)に、奈良県宇陀市室生区内で、工事中の石場建て伝統構法の構造見学会を開催します。
開催時間は13:00~16:00の3時間。
同業者さまの参加も歓迎します♪

この建物の現在の状況は、屋根仕舞が終わって、竹小舞搔きも完了し、1週間ほど前に荒壁をつけたところで、裏返しはまだしていません。

つまり、壁の片面は土壁が塗りつけられているけれど、反対面にはまだ竹小舞が見えているという状態で、石場建て伝統構法の構造見学会としては、まさにうってつけの状態です。

構造材はすべて天然乾燥の国産の杉と桧だけを使っています。

以下に現場の写真を添付しておきます。

外観(↓)

structure_event02

 

内観(↓)

structure_event01

 

荒壁(↓)

structure_event03

 

裏返し前の竹小舞下地の状況(↓)

structure_event04

お申し込みの際には、必ず以下の情報を書き添えてinfo@mokuzo-architect.jp (担当:佐藤仁)までメールを送って下さい。

送って頂きたい情報など
1. メールの件名に必ず 【構造見学会参加希望】 と書いて下さい。
2. 参加代表者様のお名前
3. 参加人数合計
4. 現場までのアクセス方法(車が断然便利ですが、公共交通機関でもなんとか来られます)
5. 当日連絡のつく電話番号

直前のお知らせになってしまい、申訳ありません。
みなさまからの参加お申し込み、お待ちしております。

※この家の建て方の時の様子は、こちらのページでご紹介しています。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

穴太衆積みのまち/大津市坂本

先週の初めごろ、滋賀県大津市の坂本というまちに行ってきました。

坂本は比叡山延暦寺の門前町として、また穴太衆積み(あのうしゅうづみ)という石積みで知られた街です。
伝統的建造物群保存地区に指定されています。

坂本は琵琶湖の西岸に位置していて、琵琶湖に向かって街全体がゆるやかに下っている傾斜地です。
各住戸はこのような少し低めの石積み擁壁に囲まれていて、その石積みの上には、ほとんどの家で刈込みの生垣が巡らされています。

sakamoto_anou_02

穴太衆積みの特徴は、切石ではない(掘り起こしたそのままの形の)自然石だけを使って石垣をつくり、目地を詰めない空積みであるということです。sakamoto_anou_01

生垣以外でたまに見かけるのが、こんな大和張りの板塀を組み合わせたもの(↓)。sakamoto_anou_03

穴太衆積み擁壁の上に、土塀を組み合わせたところもありました(↓)。sakamoto_anou_04

今回坂本へ行ったのは、穴太衆積みの伝承者として施工を手がけられている粟田建設さんに、工事の段取りや価格、材料のバリエーションなどについてお話を伺うためでした。

来年に工事を予定している大阪府堺市のお宅で、穴太衆積みによる擁壁と長屋門を築造する計画を進めているのですが、その見積もりと打合せ、そして実例を見るために坂本へ行ってきたのです。

 

粟田建設の社長様には、穴太衆積みにまつわるいろんなお話も、少しだけ聞かせて頂きました。
施工者として現場に立ち会っている方だからこそ話せる、現場での実体験に基づくお話は、大変貴重で、示唆に富むものでした。

200年、300年という長きにわたって使われ続けている石垣擁壁は、東風の家作りのコンセプトとも非常に近いところが多いと感じました。
考えてみれば当たり前の話ですね。

これからの家づくりに積極的に活かしていきたい技術が、また一つ増えました。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

三田市H様邸新築工事 上棟しました

バタバタしていてなかなか更新できず、もうすでに2週間経ってしまいましたが、5/10(土)に実は新築2棟が同時に上棟しました。

1軒は奈良県宇陀市で。
もう1軒は兵庫県三田市です。

どちらも材料は国産の杉・桧だけを使っています。

三田市・H 様邸の大工工事を引き受けて下さっているのは、明石市の明豊建設さん。
棟梁の中村大介さんとはこの仕事が初めてですが、大変気持ちよく、丁寧な対応をして下さっています。
感謝×感謝!

建て方の1週間前に構造材のプレカットを終えた後、プレカット工場から「対応できない」といわれた加工を、明豊建設さんの工場へ材料を搬入して手刻みで加工して頂きました。

中村さん、工期が短くて大変ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。

sanda_0510_01

 

sanda_0510_02

sanda_0510_03

sanda_0510_06

sanda_0510_04

sanda_0510_05

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

奈良・石場建て伝統構法住宅 上棟しました

5/10-11の週末は当初雨の予報でしたが、なんとか天気が持ちこたえてくれて、奈良県宇陀市で無事石場建て伝統構法の家が上棟しました。

平屋建てということもあったのですが、大工さんの刻みの精度が素晴らしく、あらゆる仕口・継手がす~ピタッと納まって、建て方初日で桁まで終わるという最速ペースで進みました。

結局、1.5日で無事上棟。
目下屋根仕舞の真っ最中です。

ishibadate20140514_01

ishibadate20140514_02

ishibadate20140514_03

ishibadate20140514_04

ishibadate20140514_05

ishibadate20140514_06

ishibadate20140514_07

ishibadate20140514_08

ishibadate20140514_09

ishibadate20140514_10

ishibadate20140514_11

この物件の設計は、ほぼすべての図面を東風スタッフOさんが描いているのですが、組み上がった建物の姿を見て、施主の I 様も大満足♪

いつまでもうれしそうに眺めていらっしゃる I 様ご夫妻の姿を見て、作り手もホッと一安心。

軒を低く抑え、控えめなムクリをつけた屋根、東風らしい家です。

6月には構造見学会を開催させて頂く予定ですので、どうぞ興味のある方はいらしてください。

日程などは決まり次第改めてお知らせさせて頂きます。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

奈良県吉野にて 墨付け&刻み中

5月の上棟に向け、吉野で大工さんが墨付けと刻みに取り組んでくれています。

先週末に加工場へ行ったところ、リビングに架かる丸太梁の荒削りが済んでいました。

nara_hinokigoronbo01

nara_hinokigoronbo02

東風では化粧丸太梁に桧をよく使い、八角に造り出して最終手鉋仕上げを施し、端正に仕上げます。

丸太梁は一般的にもっと荒々しい雰囲気で使うことが多いのですが、丸太梁も仕上げ方や姿、素材の質感を変えることで表情は全然違ったものになります。

今回は床からかなり低めの高さ(手を伸ばせば届くくらいの高さ)から、ゆるやかに登って
いくようにこの梁を架けます。

端正で控えめな表情の梁が、ぐっと迫ってくるような雰囲気になる設計です。

また現場が出来上がってきたらご報告しますね。
夏ごろになる見込みですが、どうぞお楽しみに。

nara_hinokiashigatame02

nara_hinokiashigatame01

仕口加工が進んでいるのは、1階床の足固めです。
樹種は桧、断面寸法は4寸×7寸(120mm × 210mm)。

今回ご紹介した材料は、もちろん東風でゆっくり天然乾燥させた国産材です。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

初めて見たお菓子

先週末の大雪で外界との往き来が遮断されている地域のみなさま。
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈りいたします。

 

ところで、週末に東京から東風の事務所へお客様がおいでになりました。
新築計画のご相談を頂いたのですが、そのお客様から頂いたお土産にビックリ!
こんなお菓子、初めて見ました。

vegetable_01

東京在住の方はご存知かもしれませんが、なんと、野菜の砂糖漬けです!

江戸時代から続いている老舗のお菓子屋さんだそうですが、せっかくなので全種類お皿に取り出して写真に写してみました(喜)

 

vegetable_02

まず第1弾。

左上は栗、右上はさつまいも。
左下はなんとシイタケ、右下はカブです。

 

 

vegetable_03

第2弾。

左上はナス、右上は多分ミカンの皮。
左下はきゅうり、右下は生姜です。

 

vegetable_04

まだまだありますよ~、第3弾。

右上は蓮根、その上に載っている棒状の薄緑色は蕗(ふき)です。
中央の赤いのは多分トマト。
左手前の白いのは大根、右下はかぼちゃ?(ちょっと怪しい)。

 

vegetable_05

いよいよ最後の種類です。

上の扇形のお菓子は・・・すみません、何だかわかりません(恥)。
見た目はたくあんです(苦笑)。
左の丸いのはニンジン、右はゴーヤ(!)
下の楕円形はごぼうです。

 

こんなお菓子が江戸時代からあったとは・・・。
いやはや驚きました。

まだほとんど食べていませんが、楽しみなのは、しいたけ・ゴーヤ・なすです。
どれも甘くて、薄茶が飲みたくなります。
甘いから一気にたくさんは食べられませんが、とにかく箱はずっしり重たいです。

K様、ありがとうございました!
みんなで少しずつ楽しみながら頂きます ♪

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

6年間天然乾燥させた杉の大黒柱

年末から取り掛かっている、石場建て伝統構法の新築住宅・I 様邸。

昨日、大黒柱を取りに和歌山へ行き、その足で摺り直し製材(修正挽き)をするために奈良県桜井市へ行ってきました。

daikokuhashira2014.0207_01

 

これは2006年晩秋に静岡で伐った樹齢110年の杉の木ですが、2007年から和歌山の友人・東さんが預ってくれていたものです。

約6年かけて充分天然乾燥され、とても軽くなっていました。
和歌山から桜井の製材所へ持ち込み、ねじれや歪みを直すために修正挽きを行いました。

修正挽きを行う前は、日焼けしたりホコリを被ったりしていて色も悪く、目もよく見えないのですが、修正挽きを終えると下の写真のように、きれいなピンク色になります。
この色が、天然乾燥でないと出せないんですよね。

(暗い工場の中でストロボを焚いて撮っているので、現物とは若干色が違いますが・・・)

daikokuhashira2014.0207_02

この後、表面をモルダーで一旦仕上げて、週明けに大工さんの倉庫へ搬入します。
木造建築東風の木材への取組や考え方については
以下のページで詳しく紹介しています
→ http://www.mokuzo-architect.jp/timber.html

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

樹齢120年の吉野杉×伐採見学会 2014

2014/1/20(土)に、奈良県吉野で樹齢120年の杉の伐採見学会を行いました。

yoshinobassai_2014_0120_01

伐採してくださったのは、吉野で40年以上林業に携わっている、福本林業の福本様。

当日は小雪が舞う寒い天候でしたが、大阪・兵庫・東京・横浜などから現場へ参加して下さったみなさまは、初めて目の当たりにする伐採作業に、大変感動されたようです。

福本様は、林業の専門家としての説明を交えながら、参加者の皆様の質問に丁寧に答えて下さいました。

 

yoshinobassai_2014_0120_02

この山は南西向き斜面で日当りが良いため、通常であればもっともっと年輪同士の間隔が広くなってしまうはずなのですが、大変密植された丁寧な山作りがなされてきたため、北斜面に生えているかのような素晴らしく目の詰んだ木に育っています。

 

yoshinobassai_2014_0120_03

 

上の写真は、2013年末に伐採された、樹齢120年の桧の切り株。
指差しているのは、樹齢10年ごろの芽(枝)を枝打ちした痕跡。

この木が樹齢10年ごろといえば、約110年前(=西暦1900年ごろ)。
当時の林業家の仕事を、目の当たりにすることができたのも、福本様の経験に基づいた説明のおかげです。

東風でも今回伐採して下さった木のうちの数本を分けていただき、天然乾燥させて再来年着工の現場に使わせていただく予定ですが、どんな木になるか、今からとっても楽しみです。

 

木造建築東風の木材への取組や考え方については
以下のページで詳しく紹介しています
→ http://www.mokuzo-architect.jp/timber.html

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

増床工事竣工しました/高台にある吹抜けの家・神戸市S様邸

夏休み真っ最中の8月上旬に着工した、神戸市のS様邸2階吹抜けの半分に床を架ける&階段設置工事が9月下旬に無事竣工しました。

10月初旬には引渡しも完了し、3人のお子様たちの念願の(?)子供部屋として使われています。

koberenovation2013_1

koberenovation2013_2

上の写真に写っているのは子供部屋4.5帖×3室=13.5帖が直列に配置されている空間。
今はワンルーム状態ですが、間仕切の役目をする組み立て式の家具(棚)を配置されれば3室に分かれます。

どの部屋を誰が使うのかは、2男1女で繰り広げられる熾烈なジャンケン争いの結果で決まると仰ったのはお父様(笑)。
いつも楽しげなS様ご家族です。

koberenovation2013_3

koberenovation2013_4

koberenovation2013_5

koberenovation2013_6

koberenovation2013_7

2008年の新築工事の際から、

「長男が中学校に入学する2013年に子供室を増床する」
という計画で予定通りつくられた今回の工事は、ご夫婦のお考えに沿って夏休み期間中に行われたことで、子共たちの脳裏にしっかりした思い出として刻み込まれた様子です。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

吉野のストックヤードでこれから1年天然乾燥させます

先週末から昨日にかけて、数回奈良県吉野へ行ってきました。

伐採・製材した木材を乾かしておくストックヤードに、木材を搬入するためです。
台風の影響で雨が続き、なかなか予定も立てられなかったのですが、運送屋さんや大工さんの想定外のスケジュールに助けられて(苦笑)、昨日ようやく搬入した材料に屋根がかかりました。

 

yoshinostockyard

 

まだとりあえず一旦搬入が終わっただけの状態ですが、これから部材の仕分けをしたり割れ止めを塗ったりする作業が残っています。
焦らずボチボチ進めていく予定です。

 

これらの材料のうちの構造材(柱・梁)はこれから来年の夏まではここに置いたままでゆっくり乾燥させます。

この秋~来年にかけて着工する予定の物件がいくつかあるのですが、それらは昨年から乾燥させている木材がほぼ同じ量の木材を兵庫県三田市内に寝かせてあるので、そちらから使います。

まだ製材してからそんなに間がないので、近寄ると杉の香りがプンプンしています。

 

木造建築東風の木材への取組や考え方については
以下のページで詳しく紹介しています
→ http://www.mokuzo-architect.jp/timber.html
木造建築東風のホームページはこちら(↓)
新築・伝統構法のサイト
古民家再生・リフォームのサイト

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を