投稿者「mokuzo」のアーカイブ

石場建て新築工事・荒壁が乾きサッシを据付中/木造和風建築、奈良県葛城市

奈良県で工事中の、石場建て伝統構法新築住宅・H様邸。

夏前に塗り付けた土壁が乾いたので、サッシを取り付けています。
構造材に巻いていた養生紙も順次めくっていって、木材の表情も見えてきました。

nara_1015_04

屋根には、ゆるくむくりをつけています。

nara_1015_011

リビング吹き抜けの梁。
あまり重層させずに、あっさりした木組みにしています。

nara_1015_06

nara_1015_05

通し柱を貫通する、胴差の長ホゾ+鼻栓

年内には内部の造作工事を一区切りつけて、中塗りまで仕上げます。
そこから3か月寝かせて壁を乾燥させ、最終の仕上げを行う予定です。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

静岡の山に入る/旬切り、伐採、天然乾燥、伝統構法(工法)、石場建て

2016/9/29(木)に静岡へ行ってきました。

静岡へは急用ができてしまって行ったのですが、
せっかく行くので無理を承知で
「今年伐る予定の杉の山に入りたい!」
と林業家にお願いすると、快諾してくれました。

大変暑い日で、しかも山に入る時間帯からずっと雨が降る
予報だったのですが、奇跡的に天候が持ってくれて、
下山するまでの3時間あまり、まったく雨に降られずに済みました。

今年の晩秋に杉を伐ってもらうのは、静岡市葵区梅ヶ島(うめがしま)
というところです。

標高は約600~650mくらい、西北向きの斜面で、樹齢はおよそ80年。
柱用の杉材を200本くらいお願いする予定です。

車を降りてから、かなり登る(歩く)と聞いていたので、覚悟して山に入りました。

一度谷へ降りて川を渡り、そこから尾根を1つ越えて、さらに上へ登ります。
道中は最初のうちはずっと桧や杉の人工林でした。

sawagurumi09

sawagurumi07

ちょっと休憩した時、杉の木の幹に、小さな小さなキノコが寄生しているのを発見!

sawagurumi08

1時間半ほど歩き続けて、ようやく伐採予定地へ到着。

全身汗だくになりましたが、幸い山蛭(やまひる)にかまれることもなく
たどりつけました。

杉の人工林は思ったよりも小さな範囲で、どうやら記録が間違っていた
のか、杉よりもヒノキがずっと多い林でした。

しかしその杉林を斜面に沿って横へ抜けると、筋状に広葉樹林がありました。

下の写真は、人工林と広葉樹林の境目です。

写真左半分は人間が針葉樹を育てるために木を植えた人工林。
右半分は人の手が入っていない広葉樹林です。
植生の様相が全く違うのがお分かりになって頂けると思います。

sawagurumi06

広葉樹林は見ていてもとても楽しいです。

高齢になって枯れてしまった木が倒れて、地表面で朽ちていく様や
その後に芽生えた若木がすぐ隣で大きく枝を張っていく様が同時に見られます。

生と死が同時に存在していて、
木の枝ぶりも針葉樹のようにまっすぐ画一的ではなく、ぐにゃぐにゃ曲がっているので、
生命力を強く感じます。

sawagurumi00

sawagurumi05

広葉樹林を少し登ると、とても美しい二股株立ちの木に出会いました。

サワグルミの木だそうです。

sawagurumi01

sawagurumi02

sawagurumi03

sawagurumi04

もしこの木も伐るのなら、ぜひ譲ってほしいとお願いしましたが、

帰ってきて調べてみると、とても柔らかい木だとのことなので
さてもし伐るのであればどうやって使おうか・・・と考え中。

立ち姿が端正で非常に美しいので、製材せずにこのまま大黒柱にでもしようかな。

サワグルミとの出会いは全く予想外でしたが、とても豊かな気持ちになりました。
今年の伐採が楽しみです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

設計・監督スタッフを募集中/石場建て伝統構法、和風モダン、木造、古民家

私ども木造建築 東風(こち)では、設計・現場監督業務
に当たって下さる方を採用したいと思っています。
すぐ(3ヶ月以内)に勤務できる方を探しています。

 

木造建築 東風(こち)のホームページはこちら(↓)です。

東風の伝統構法サイト

東風の古民家再生サイト

 

 

お客様のためにも、勤務する本人のためにも
東風のスタイルに合う(近い)方を採用したい
と考えているため、以下にいろんな事柄について
細かく書き出してみました。

文量が多いので圧倒されてしまうかもしれませんが
とても大切なことなので、興味がある方には
きちんと最後まで読んで頂きたいと強く思っています。

東風では学歴・性別よりも、個人の特性・適性・職能
を重要視します。

 

 

【 必須条件 】

以下、1~8の項目は全て必須です。
これらに当てはまらないものがある方は
東風のスタイルと合わないと思うので、
お互いのために応募しないでください。

1. 木と木造建築が好きな人
2. 建築の基本的な製図方法を習得している人
(具体的な木造の設計手法・知識については教えます)
3. 建築現場へ毎日行くのが苦にならない人
4. 作家タイプではなく協働タイプの人
作家タイプ・・・1人だけで全てつくりあげたい人
協働タイプ・・・複数の人数で協力し合って一つの
ものをつくりあげることができる人
5. きちんとあいさつができる人
6. 自動車の普通免許を持っている人
7. 奈良県御所市の事務所に通える人
8. 感謝できる人

 

 

【 優遇条件 】
以下、9~11の項目は必須ではありませんので
当てはまらなくても心配ありません。

ただ、複数人の方々から応募があった場合、
これらの条件に当てはまる方がいらしたら
その方を優先的に採用したいと考えています。

9.  現場監督の経験がある人
10. 人と関わることが苦にならない人
11. 住宅の設計打合せが苦にならない女性

 

 

【 東風の社風に合いそうな人 】
以下、12~16の項目は、東風のスタイルや
東風に依頼して下さるお客様方の傾向に
近いと思われる内容を参考までに書き出して
みたものです。

「東風ってどんな事務所なんだろう・・・」
という方向性が少し伝わればいいな、
と思って書いてみました。
参考にしてみてください。

12. 原木に興味がある人
13. 工芸・美術・茶道などが好きな人、関心がある人。
古いもの(建築・陶芸・書画・美術など)が好きな人
14. 絵を描くのが好きな人。写真を撮るのが好きな人。
またはこれらが嫌いではない人
15. 自分のためではなく、他人のために自分の職能を
発揮することに喜びを感じられる人
16. 理科・数学・国語が好きな人。
または好きとは言えないが得意な人

 

 

以下は、勤務に際しての具体的な諸条件です。

【 待遇等 】

年齢・性別
・年齢は20-30代の方を優先します。
業務がこなせれば性別は問いません。

現在の体制
・現在、東風で勤務しているスタッフ人数は以下の通りです
設計・監督スタッフ・・・3名(男性2名、女性1名)
大工さん    ・・・5名(男性5名)

事務所
・2016年4月下旬から、御所市東名柄にある古民家に引っ越します。
築108年の古民家を再生した新事務所です。

給与
・給与は各自の実力に応じて決めます。3ヶ月間試用期間有り
・夏季賞与、年末賞与は各1ヶ月分ずつ支給。

各種手当て等
・通勤のための交通費は全額支給します。
・業務に要する移動費・交通費等は全て支給します
・残業手当は支給しませんが、残業を強いることはしません。
・住宅手当は支給しません

休日・勤務時間等
・日曜日・祝日 ※打合せ等があり出勤した場合は代休取得可
・事務所勤務の場合/始業 08:30 終業 17:30 昼食等休憩時間含む
・現場勤務の場合 /始業 08:00 終業 17:30 昼食等休憩時間含む

業務に関すること
・現場はほとんどが奈良県・兵庫県・大阪府・京都府下で、
業務中、車(乗用車・トラック)で移動することが多いです。
・業務ではパソコンを使います。よく使うソフトは
word、excel、メールソフト、Vectorworks(CAD)です
・業務中の服装/私服か作業服
・木造建築以外の設計依頼は断っていますので、
RC造・S造の建物の設計・施工は行いません
・決してきれいな仕事ではありません。
現場で泥だらけになることや、力仕事も多くあります
・東風では個人住宅の設計・施工業務がほとんどです。
新築・リフォーム・古民家再生工事を手がけています
・手がける物件のうち、約7割が自社設計&施工物件で、
残り3割が設計・監理のみを行う物件(他社施工)です
・現場監督業務は建物の設計を行う上で必須の経験だと
考えているので、現場へ行きたくない方は採用できない
かもしれません。詳しくは面接時にお話しします

 

 

以上です。

東風で働いてみたい、面接を受けてみたいと思われた方は、
以下のお問合せフォーム、または電話にてご連絡下さい。

→ お問合せフォーム

電話:072-775-6780

スタッフ一同、良い方が来てくれることを心から願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

木造建築 東風 代表 佐藤仁

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

奈良県葛城市 伝統構法石場建て上棟/新築、天然乾燥材、手刻み、300年住宅

奈良県葛城市で工事中のHさま邸。
先週末に建て方作業を行い、無事上棟しました。

この物件は、伝統構法石場建て住宅です。
建築主のHさまが構造設計家で、ご自身で
構造計算(適合性判定)手続きをされ、
正式な建築確認申請手続きを行いました。

今週前半にはタチ(垂直)の調整・仮固定を行ってから、
垂木を流して屋根仕舞を行っています。

建て方作業中の写真、および屋根仕舞作業中の
写真を撮ってきましたのでアップします。

katsuragi_tatekata01

katsuragi_tatekata02

katsuragi_tatekata03

katsuragi_tatekata04

katsuragi_tatekata05

katsuragi_tatekata06

katsuragi_tatekata07

katsuragi_tatekata08

katsuragi_tatekata09

katsuragi_tatekata10

katsuragi_tatekata11

katsuragi_tatekata12

また順次ご報告しますのでどうぞお楽しみに。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

奈良県葛城市、石場建て伝統構法の基礎着工/新築、天然乾燥、手刻み、300年住宅

奈良県葛城市で石場建て伝統構法住宅の基礎工事が始まりました。

今回の物件はもちろん建築確認申請手続きを経ていますが、
構造計算および構造適合性判定関連の手続き一切を、
建築主である H さまがご自身でおやりになられました。

H さまは一級建築士であり、構造設計のご専門の方なのです(!)

基礎工事のコンクリート配合設計や、工程管理など、構造の専門家の方から
木造の建物のご依頼を頂くのはすごく光栄ですし、身の引き締まる思いです。

構造適合性判定の手続きも、構造専門の方が手がけられるとこうなるのか・・・
と勉強になることしきり。

下の写真は現場の様子。
表層改良という地盤改良工事が完了し、強度が出るまで7日間養生しているところです。

katsuragi_hyoso

上棟は3月上旬の予定。

また順次ご報告しますのでどうぞお楽しみに。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

新年のご挨拶 2016 

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年初の投稿は、清々しい伐採風景をお届けします。

はいそこ! 誰ですか?新年早々
「倒れる」
映像なんて縁起が悪い!と言っている人は!
(言ってない?おかしいなぁ~
確かに聞こえたんだけどなぁ~)

木が自ら倒れたのならそうかもしれませんが
今度は材料として転生し、多くの方々に愛され、
手をかけてもらいながら生命の第2ステージを
迎えるのですから、これは神々しくもめでたい
ことじゃありませんか?

すみません、いろいろ前置きが長いので早く進めと。
お叱りごもっともでございます。

今回ご紹介するのは、2015年12月22日に
大阪府の金剛山の北斜面で伐採した、樹齢
100年超の杉丸太です。

kongosanbassai_201512_01

伐採して下さったのは、いつも東風の木を伐って下さっている、吉野の林業家・福本さん。

kongosanbassai_201512_02

kongosanbassai_201512_03

動画はこちら↓

3月まで葉枯らしして、4月ごろ下界に下りてくる見込みです。
またご報告しますね。
どうぞお楽しみに。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 
 

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

2016年4月から、家庭向けの電力も自由化されます

つい最近、DMが届いて知ったのですが、2016年4月からは家庭向けの電力も自由化されるんですね。
関西圏にお住まいの方は、関西電力以外の電力供給者から電力を買うこともできるようになるそうです。

自分もつい最近知ったところなので、まったくと言っていいほど事情をわかっていませんが
みなさまの参考になればと思い、下記サイトへのリンクを張っておきます。

電力比較サイト エネチェンジ
https://enechange.jp/articles/liberalization

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

荒壁塗付け@大阪府堺市/石場建て伝統構法の長屋門、数寄屋、手刻み、和風

4月に上棟した大阪府堺市の長屋門。
5月の中旬に荒壁(あらかべ)をつけました。

一口に土壁と言っても、大きく分けて3層(かそれ以上)によって構成されています。
簡単に言うと、3層とは下塗り・中塗り・上塗りの3つの層のこと。
荒壁はその中でも一番最初に塗りつける下塗りのことを指し、壁土の粘度も一番高い(=ネチャネチャの)土です。

arakabe2015.06_01

塗りつける直前の荒壁用壁土はこんな感じです(↑)。

壁土は最初赤茶色なんですが、水とワラスサを混ぜて寝かせておくと、徐々にこんなダークグレー色に変色します。
子供の時にドブで遊ばれた記憶がある方は多い(最近は少ない?)かと思いますが、あのドブの匂いがします。
(最近、ドブで遊んでいる子供を見かけない気がします・・・。そんなことありませんか?)

今回の壁土は、この敷地にもともと建っていた長屋門を解体した時に発生した100年前の壁土を50%、そして今回新たに購入した壁土を50%ずつ混ぜ合わせ、約3ヶ月寝かせました。
そしたらこんな色です。

古土を使わずに新しい土100%で寝かせる場合はもっと長い時間寝かせるんですが、古土を混ぜると早くこんな色になります。
(何でそうなるのかは知らないので、どなたかご存知でしたら教えて下さい・・・。
ずっと前から不思議で不思議でしょうがない~!)

ちなみに寝かせてから1.5ヶ月くらい経った時の状態はこんな感じ(↓)。
寒くて気温が低かったせいもあるのでしょうが、使うのにはまだちょっと早いかな・・・という印象です。

arakabe2015.06_08

この寝かせた壁土を一輪車に積み込んで、練り返して職人さんに渡すしんどい力仕事は新米の仕事。
先輩にヤイヤイ言われながら、重たい壁土をパスします。

arakabe2015.06_02

arakabe2015.06_03

arakabe2015.06_04

塗りつけている最中の動画も撮ってきました。
こちらです(↓)。

そして、塗りつけた土を裏側から見るとこんな感じです(↓)。
arakabe2015.06_05

arakabe2015.06_06

竹小舞の間から、
「にゅ~っ」
と土がはみ出して、竹小舞に絡み付いている様子が良くわかりますね。
こうならないと、壁としてもしっかりしないんですよね。

20年ほど前、阪神淡路大震災の被害を受けた、大きなお屋敷の現場で長屋門の再建築をしたことがあるんですが、その時の壁土がものすごくしっかりしていて、どついてもどついても全然土が落ちなかったのを良く覚えています。

そうかと思うと、安普請の長屋の壁土などはチョンチョンとたたくと、ものの見事にバサッと全部落ちたりします。

やはり手間を惜しまずにやった仕事は違うなぁ・・・と身にしみて感じましたね。


arakabe2015.06_07

荒壁を全部塗りつけた現場の状況がこちら。

ここから土が乾くまで、しばらく現場はお休みです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

堺市の長屋門 竹小舞下地/石場建て伝統構法、数寄屋、手刻み、和風モダン

ブログの更新が滞っており、現場の進捗状況に追いついていません・・・(汗)。
順番に少しずつアップしていきます。

大阪府堺市で建築中の長屋門、屋根が葺きあがったので、次は壁です。

まずは竹小舞(たけこまい)下地。

takkekomai2015_01

東風で使う竹小舞は、一般のものよりも小ぶり(=細い)です。

別にわざと小さくしているわけではないのです。
「防虫加工していない竹小舞が欲しい!」
という、わがままなリクエストをすると、仕入先が決まってきてしまうためです。

しかしそこは勝手知ったる竹屋さん。
今回もちゃんと防虫加工をしていない竹を置いといてくれました。
もちろん、年末の伐り旬に伐った竹です。

左の少し幅広いものがえつり竹(間渡し竹)用。
右側の細いものが小舞竹用です。

takkekomai2015_02

今回の竹小舞を編んで下さったのは、ベテランの職人・藤原さん。
上の写真は、えつり竹(間渡し竹)を入れているところです。

京都在住の職人さんで、だい~ぶベテランなので、わざわざ堺市まで来て頂くのは申し訳ないのですが、正直なところ下地職人さんって本当に少ないんですよね。

2009年に京都市で石場建て住宅を作ったときも、この藤原さんが来て下さいました。
まだまだがんばって頂きたいのですが、これから取り掛かる土壁の家はいずれも京都からはちょっと遠いんですよねぇ・・・。

「また下地編む家の仕事、言うてや!」

と藤原さんは言って下さったのですが、遠方の現場は負担をかけてしまいそうで、ちょっと声を掛けづらいなぁ・・・。

さて、竹小舞下地です。

編みあがるとこんな感じになります(↓)。

takkekomai2015_03

takkekomai2015_05

takkekomai2015_04

土壁を食らいつけるために、竹と竹の間を少しずつ あけて編みます。

京都の場合は空きが1.2寸~1.5寸程度なんですが、この竹小舞だけの状態って、結構きれいなんですよね。
光が透過すると格子みたいな影が落ちて、なかなか写真映りが良いんです。

次回はこの竹小舞下地に荒壁をつける作業の様子を報告します。

がんばって現場に追いつかねば!

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

伐採した杉と桧を製材/旬切り、伐採、天然乾燥、伝統構法(工法)、石場建て

5月に奈良県桜井市の製材所で原木の製材を行いました。
あまり本数は多くなかったのですが、今回はどれも節が少ない木ばかりを挽いています。

まずは大阪府河内長野市・金剛山のヒノキ。
カウンターなどに使う幅広の板を採るために製材しました。

seizai20150512_07

seizai20150512_08

次の木は奈良県桜井市の多武峰(とおのみね)という地域で伐採された、樹齢約120年の杉。
伐採に立ち会った時の様子はこちら

↓ 大黒柱用 (9寸角×長さ6m) 4面節がない、とってもいい柱が採れました。
seizai20150512_01

多武峰(とおのみね)というのは、大化の改新(645年)のための密談が行われたといわれている、奈良県桜井市の談山(たんざん)神社がある周辺一帯の地域のことです。

吉野で原木を扱う木材関係者の間では、多武峰の木はよく手入れがなされた良い木が採れる地域としてよく知られているそうです。
( ↑  東風の木を伐って下さっている、福本林業の福本さんから教わりました)

実際に挽いてみると、その評判に違わず本当にきめ細かな手入れがなされた木が揃っているのが良くわかります。

この木も、南西斜面という木としては温かく育ち過ぎやすい斜面にありながら、植林の際に非常に密植されていたため、育つスピードが制限され、年輪が大変細かくて木目が非常に美しい木に育っています。

そして樹齢10~20年の若い時(今から100年前)に丁寧に枝打ちがなされているため、かなり芯の方に行かないと節が出てきません。
すばらしい木です。

次の写真の木も同じく多武峰の木です。

しかしこの木はちょっと特別な思い入れがありました。

長さは4.6m。全景はこんな姿の木です。
樹齢は同じく約120年。

seizai20150512_03

下の写真が木口の全体写真です。

伐採したときのものと思われますが、ちょっと割れが入っています。

seizai20150512_02

この木の特徴は芯目(中心部の目)にあります。

上の写真ではちょっと良くわかりませんが、下の拡大写真を見て下さい。

seizai20150512_02_1

中心部の年輪が異常なまでに詰んでいます。
木の年輪というのは中心部が古く、外側に行くほど新しい層ですから、この木は直径約5.5cmの太さになるまでに、25~30年程度を要している木です。

この木を買うために多武峰山の土場(どば)に行ったとき、山のように積まれた原木の中から、僕がこの木を引っ張り出してみてほしいとお願いしたときに、福本さんいわく
「この木は若いときに、苦労して×苦労して育った木やなぁ~」
とおっしゃっていました。

これは植林された木ではなく、おそらく実生の木だと思います。

tounomine2015_01

tounomine2015_02

木の年輪は1本1本それぞれみんな違っていて、それを見れば木の歴史がわかります。
こんな木は、ぜひ東風に来てもらわねば!と思い、一目惚れして選びました。
その木を挽いたときの目がこちら ↓ 。

seizai20150512_05

こんな目の板が何枚か採れて、ついに芯の部分まで挽いていくと、ようやく節が出てきました。

seizai20150512_06

木の直径は50cmくらいあるのですが、そのうちの直径5cmあたりまでで全ての枝が打たれているのがわかります。

この木はこれから1年くらいかけて乾燥させてから使いますが、どんな家にお嫁に行くことになるんでしょうね。
今から楽しみです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を