■ カスタマイズ

高機能アクセス解析 CGI は、お使いの環境に合わせて、各種カスタマイズができるようになっています。カスタマイズは、以下の 3 点です。

ログオン画面のカスタマイズ

ログオン画面(認証画面)の HTML はテンプレート方式となっています。もし、誰かにアクセスされた場合に何かしらメッセージを表示したい場合にご利用ください。

組織名の設定

組織名は、アクセス元ホスト名からドメイン名を抽出し、ドメイン名から組織名を解析しております。ドメイン名と組織名のマッピングは、organization.dat で定義されています。あなたのサイトでよくアクセスされる組織があれば、このファイルに定義することにより、組織名を表示させることができます。

サイト名の設定

リンク元サイト、リンク元URL の解析で、サイトの名称が表示されますが、これは、URL からサイト名称を解析しております。URL とサイト名称のマッピングは、site.dat で定義されています。あなたのサイトでよく参照されるサイトがあれば、このファイルに定義することにより、サイト名称を表示させることができます。

IP アドレスの設定

通常、アクセスしてきた IP アドレスは、逆引きをしてホスト名としてログに記録されます。しかし、ドメインによっては逆引きが登録されておらず、IP アドレスで記録される場合があります。IP アドレスで記録されると、国、都道府県、ドメインの解析ができません。そこで、マニュアルで IP アドレスとドメインをマッピングさせることで、それらの解析をできるようにします。

ページタイトルの設定

本 CGI を設置したサーバと、解析対象のホームページが同じサーバであれば、タイトルを自動的に取得することができますが、別のサーバの場合、タイトルは取得できません。ページ URL とページタイトルをマッピングすることでそれを解決します。

以下の説明にしたがって、カスタマイズをして下さい。

 

■ ログオン面のカスタマイズ


ログオン画面は、テンプレートファイル「logon.html」を編集することでカスタマイズすることができます。「logon.html」は、ディレクトリ「template」内にあります。他のファイルは編集しないようご注意ください。

「logon.html」は、acc.cgi が読み取ってから出力します。したがって、イメージなどを入れる場合には、パスにご注意ください。相対パスで指定する場合には、acc.cgi からみた相対パスとなります。もしよくわからない場合には、http://〜 のように URL で指定することをお勧めします。もしくは base タグを用いて、基準となる場所を指定すると編集が楽になります。

 

top へ戻る

 

■ 組織名の設定


組織名は、「organization.dat」で定義されています。テキストエディタで開いて編集してください。

一つのドメイン名に対し 1 行で指定します。ドメイン名の後に「=」を入れ、その後に、3 つのフィールドを半角カンマで区切ります。それぞれのフィールドは、左から「組織名 1 」「組織名 2 」「都道府県」です。

futomi.com=futomi's CGI Cafe,futomi,埼玉県

上の例の場合、各要素の値は以下のとおりです。

ドメイン名 futomi.com 必須
組織名 1 futomi's CGI Cafe 必須
組織名 2 futomi 任意
都道府県 埼玉県 任意

【ドメイン名】

ドメイン名には、必ず各国 NIC に登録されているドメイン名を指定してください。たとえば、www.futomi.com は間違いです。これはドメイン名ではなく、ホスト名もしくはサブドメイン名と呼びます。この場合、ドメイン名は、futomi.com となります。ドメイン名の指定は必須です。

【組織名 1 】

組織名 1 には、ドメイン名に対する組織名称を指定してください。この設定は必須です。

【組織名 2 】

組織名 2 に関しては、空白でも結構です。組織名 2 は主に、インターネットサービスプロバイダーの運営会社名に利用しています。もし組織名 2 が定義されている場合、アクセス元組織解析において、括弧で囲まれて表示されます。

【都道府県】

都道府県名も、特定できない場合には、空白で結構です。該当の組織の都道府県がわかっている場合に指定してください。アクセス元解析における都道府県解析で有効になります。

 

※ 注意事項

  • 組織名 1、組織名 2、都道府県は、それぞれカンマ区切りのため、それぞれにマンマを含めた文字列を指定しないでください。もしカンマを使いたい場合には、必ず全角カンマを使ってください。。また、半角イコール「=」も使えません。使いたい場合には、全角イコール「=」を使ってください。
  • organization.dat が大きくなると、解析処理が非常に重くなります。配布ファイルはすでに大きいサイズとなっております。したがって、もしこのファイルに追加するのであれば、不要なドメインを削除することをお勧めします。

 

top へ戻る

 

■ サイト名の設定


サイト名は、「site.dat」で定義されています。テキストエディタで開いて編集してください。

一つの URL に対し 1 行で指定します。URL の後に「=」を入れ、その後にサイト名称を指定します。URL の指定では、http:// は入れないでください。URL が futomi.com で、サイト名が futomi's CGI Cafe の場合には、以下のとおりとなります。

futomi.com=futomi's CGI Cafe

解析時、アクセス元URL に、site.dat で指定されている URL 文字列が含まれているかどうかを検索します。一致すれば、そのサイト名を解析結果とします。しかし、site.dat で 2 つ以上マッチした場合には、URL が長いほうを優先します。

たとえば、アクセス元 URL が http://www.futomi.com/library/index.html とします。もし site.dat に以下の 2 つの URL が登録されていたとします。

www.futomi.com=futomi's CGI Cafe
www.futomi.com/library/=futomi's CGI Cafe ライブラリー

この場合には、上記 2 つの URL はともにマッチしますが、www.futomi.com/library/ の方が文字数が多いため、解析結果は「futomi's CGI Cafe ライブラリー」となります。

特に、プロバイダーのホームページサービスを利用しているサイトの登録では注意してください。

 

※ 注意事項

  • URL、サイト名には、半角イコール「=」を入れないでください。区切り文字として認識されますので、解析結果がおかしくなります。もしイコールを挿入したい場合には、必ず全角イコールで指定してください。

 

top へ戻る

■ IP アドレスの設定


ipaddr.dat をテキストエディタで開いてください。 1 行に、IP アドレス=ドメイン名 と記述してください。複数ある場合には、次の行に記述して下さい。例えば、192.168.1.1 は futomi.com と認識させたいとします。その場合、ipaddr.dat には、次の通り記述します。

192.168.1.1=futomi.com

 上記の場合、192.168.1.1 は futomi.com と認識されますが、192.168.1.2 は認識されません。IP アドレスを範囲で指定する場合には、サブネットマスクを記述することで対応可能です。例えば、192.168.1.1 〜 192.168.1.255 を futomi.com と指定したい場合には次の通りとなります。

192.168.1.0/24=futomi.com

ネットワークアドレスの後に、スラッシュを入れ、マスク長を指定します。

※注意事項

  • IP アドレスの設定でドメイン名を設定したとしても、都道府県、組織名は解析できません。IP アドレスの設定をした後、組織名の設定をマニュアルで行ってください。

 

top へ戻る

■ ページタイトルの設定


title.dat をテキストエディタで開いてください。1 行に、ページURLとページタイトル とをタブで区切って記述してください。複数ある場合には、次の行に記述してください。例えば、http://www.futomi.com/ を「futomi's CGI Cafe トップページ」と設定したい場合には、次の通りとなります。

http://www.futomi.com/index.html タブ futomi's CGI Cafe トップページ

 

top へ戻る